世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

東大陸,品証,コロナ感染、外食は高リスク?=買い物、ジムは大差なし―米調査

2020-09-12 18:37:20 | 連絡
<「CDCは「飲食時などマスク着用や社会的距離の確保が難しい場での感染
リスクを下げる方策を考える必要がある」と指摘している。」
<自治体対策例「
避難所における感染症対策 3.基本的な感染症対策の呼びかけ

 ①3密を防ぐ対策の実施 避難スペースでは、
人と人との間隔を2m以上(両手間隔)取り、避難者一 人当たりのスペースを十分に確保する。

 ②マスクの着用、手洗いうがい、咳エチケット 

消毒液の設置、

感染予防ポスターの掲示、注意書きの配布 
③十分な換気の実施 入口はなるべく開放し、通風の確保と定期的な換気 

④共用部分の定期清掃 多くの人が触れる部分の定期的な消毒 
の徹底か>
:::::
【ワシントン時事】米疾病対策センター(CDC)は10日、新型コロナウイルスの感染者と非感染者の行動に関する調査結果を公表した。それによると、感染者は非感染者と比べ、症状が出る前にレストランなどを訪れた割合がはるかに高いことが分かった。 
CDCは米国内11州で7月1〜29日、新型コロナが疑われる症状を訴えて検査を受けた人のうち、陽性だった154人と陰性だった160人を対象に、症状が出る直前2週間の行動を調べた。感染者の70.6%、非感染者の74.2%は、この期間中「常にマスクを着用していた」と回答した。
 調査対象者のうち、レストランを訪れた人は非感染者が27.7%だったのに対し感染者は40.9%、バーや喫茶店に行った人は非感染者が5.0%、感染者は8.5%だった。「買い物」「屋内での集まり」「スポーツジム」「教会」などの項目では、ほとんど差がなかった。
 調査対象の感染者が実際にどこで感染したかは不明で、レストランでの食事が屋内か屋外かも区別されていない。それでもCDCは「飲食時などマスク着用や社会的距離の確保が難しい場での感染リスクを下げる方策を考える必要がある」と指摘している。 

東大陸,品証,米大統領選、郵便投票で不正がほぼ不可能 次期日本国政選挙は立冬2020年11月7日前解散総選挙か

2020-09-12 17:20:41 | 連絡
<飛沫感染肺炎ウイルスと冬期インフルエンザとが重なる日本国政選挙及び自治体郵便投票選挙不正防止は可能か>
<次期国政選挙は、飛沫感染肺炎ウイルスと冬期インフルエンザ対策のため
秋=立冬2020年11月7日前解散総選挙か>
::::::
[9日 ロイター] - トランプ米大統領と共和党の一部政治家はこれまで再三、証拠もなく、11月大統領選で郵便投票が急増すれば、大量の不正に結び付くと断言している。
しかし専門家の話では、米国では選挙不正は皆無に近いほどまれだ。既に2016年の選挙で有権者4人に約1人が郵便投票もしくは不在者投票をしている。
<いかに投票不正はまれか>
多くの研究者が焦点を当ててきたのは成り済まし投票だ。こうした可能性への危惧が、複数の州で有権者の本人確認を厳格化する法律を導入する根拠になってきた。
こうした事例を研究するロヨラ大学法科大学院のジャスティン・レビット法律学教授によると、米国の00年から14年の選挙で、投票件数10億件超のうち、成り済ましはわずか31件だった。
コロラド、ハワイ、オレゴン、ユタ、ワシントンの5州は現在、選挙を主に郵便投票で実施するが、不正はほとんど記録されていない。オレゴン州は00年以降、1億通を超える投票用紙を郵送してきたが、不正が立証されたのは12件ほどだ。
<郵便投票の確実性>
多くの州では郵便投票や不在者投票で不正を防止するため、諸策を重ねて講じている。
全米50州と首都ワシントンは有権者が郵便投票する際、宣誓書などへの署名を義務付けている。また一部の州は、生年月日や住所、運転免許証番号といった個人情報の記入も求めている。この署名は登録済みの署名、通常は有権者登録での筆跡と照合される。
全米州議会議員連盟(NCSL)によると、本人だけでなく証人の署名を義務付ける州も8州ある。3州は公証人の署名も求める。最も厳格な規則を導入しているアラバマ州は有権者に、自分の身分証明書の写しと一緒に公証人1人もしくは証人2人の署名を提出するよう命じている。
返信用封筒は通常、投票用紙を精査する担当者とは別の担当者が開封する。政党や選対陣営が指名することが多い立会人は、集計などの開票手続きの監視が認められている。NCSLによると、ノースカロライナ、カンザス、メイン、フロリダの4州を除くすべての州は、政党からの立会人による開票監視を明示的に認めている。
ニューヨーク大学ブレナン司法センターによると、多くの選挙区は投票用封筒に、開票手続きを助けるバーコードを印字している。バーコードは、有権者が自分の投票した用紙が受理されたことを確認する際にも活用される。 
<二重投票?>
トランプ氏は先週、激戦州ノースカロライナ州で支持者に対し、郵便投票した上で本選当日に投票所に出向いてもう1度投票するよう呼び掛け、物議を醸した。米国では同じ選挙で2回投票することは重罪になる。
複数の研究によると、他の選挙詐欺と同様、二重投票も極めてまれなようだ。
米選挙支援委員会(EAC)の集計によると、16年の大統領選では8247件の不在者投票が拒否された。有権者が投票所でも投票したためだ。ただ、この大部分は意図的に不正を試みたものではないとみられている。専門家によると、全米すべての州が二重投票の防止措置を取っている。
ノースカロライナ州は選挙の電子台帳で、誰が既に投票したかを追跡する。トランプ氏の発言を受けた同州の選挙管理当局者の声明によると、本選当日の午前6時半時点で、不在者投票が既に受け付けられた有権者は全員、選挙台帳から削除される。投票所での投票を試みても認められない。本選当日に到着した不在者投票は、二重投票がないことを確実にするため、投票時間終了まで集計されないという。
激戦州で特に重要とされるペンシルベニア、フロリダ両州も、同様な電子システムを導入済み。有権者が郵便投票を申請したかや、返信された郵便投票用紙が既に受理されたかを開票作業の担当者に教える仕組みだ。
フロリダ州レオン郡の選挙管理人、マーク・アーリー氏は「われわれは最新技術を使うことで、データベース更新のたびに6秒以内にそれを把握する」と語る。同氏の選挙管理事務所ではこれまで選挙のたびに「二重投票」を試みる事例が少数見られたが、これは普通、高齢の有権者が郵便投票したことを忘れてしまったケースだったという。

 

東大陸,世界化,バイデン政権でもトランプ氏の対中関税は継続か 安倍後継政権は習近平国賓招待中止は継続か

2020-09-12 16:26:45 | 連絡
<安全保障政策や通商政策におけるトランプ政権政策とバイデン政権政策における両眼思考の検討作業は中央外交安全保障行政府において進んでいるか>

2020年9月10日7:06 午前UPDATED 7時間前
(David Lawder記者、Trevor Hunnicutt記者)
「〔アングル〕バイデン政権でもトランプ氏の対中関税は継続か 難しい利害調整」
[ワシントン/ウィルミントン(米デラウェア州) 8日 ロイター] - 米大統領選の民主党候補のバイデン前副大統領はこれまで、同盟国にも敵対国にも関税を課すトランプ大統領の通商政策を「有害」、「見境ない」、「破滅的」などの言い回しで批判してきた。しかし、自身が大統領になっても、トランプ氏の導入してきた幾つかの政策は続けることになるかもしれない。 
共和党は自由貿易や均衡予算などの伝統的な党の目標をほぼ捨て、トランプ氏の「米国第一主義」を擁してきた。これまで自由貿易を支持し、しかし異なるアプローチを求める声にも調子を合わせてきたバイデン氏にとっても、待ち受ける仕事は簡単ではない。
バイデン氏の支持母体のうち、労組は雇用保護とインフラ投資を求め、進歩派は気候変動問題、薬価引き下げ、人権問題などへの取り組みを求める。関税引き下げと、対中貿易関係の混乱を緩和することを強く願う米国の農家や企業の声にも直面している。
相反する利益の錯綜ゆえにバイデン氏は様子見姿勢を取ることになり、トランプ氏から引き継ぐことになる諸関税の多くは何年も維持される可能性がある――これが元職や現職の政策顧問やロビイストや通商アナリストの見立てだ。
<政権獲得でも手足縛られる懸念> 
シラキュース大教授でピーターソン国際経済研究所上級研究員でもあるマリー・ラブリー氏は「バイデン氏がこうしたさまざまな相対立する勢力のバランスをどう取るのかは確かではない」と述べた。
米税関・国境警備局のデータによると、トランプ政権が2018、19年に中国製品に課した3700億ドル(約39兆2200億円)(訂正)相当の一連の関税は、米国の輸入業者に総額約616億ドルの負担を強いた。これが国内製造業者の競争力を損なう原因になったと批判されている。
訂正:本文第6段落目の円換算額の表記を「約616億ドル(約39兆2200億円)」から「3700億ドル(約39兆2200億円)」に訂正します。 
鉄鋼、アルミニウム、洗濯機、太陽光パネル、欧州製品などへの制裁関税による税収は9月2日までで総額122億ドルだ。
昨年の米国の対中貿易赤字は縮小したが、米商務省が3日発表した7月の貿易赤字額は636億ドルと、12年ぶりの高水準に急拡大。この約半分が中国だった。 
専門家によると、バイデン大統領が誕生しても、結局は手足を縛られる形になる可能性がある。
オバマ政権で財務次官として経済問題で対中交渉に当たったネイサン・シーツ氏は「バイデン氏が大統領に就任した場合で、その後半年から1年で取り得るシナリオが読めない。今の政治的環境は、左派からであっても右派、中道派からであっても、バイデン氏に対中強硬姿勢を求めようとしている」と語る。
<自由貿易から公正な貿易へ> 
バイデン氏は約30年の議員生活で自由貿易を支持してきた。グローバル化の強化は繁栄の道と見なされていた時代だ。同氏は1994年の北米自由貿易協定(NAFTA)、2001年の中国の世界貿易機関(WTO)加盟をいずれも支持した。
副大統領としても、オバマ政権がアジアでの中国の影響力拡大への対抗策とした環太平洋経済連携協定(TPP)の熱心な提唱者だった。
自由貿易を擁護するこうした姿勢はまさに、トランプ氏がバイデン氏に対し「中国に弱腰」で、米国の雇用が低賃金の国々に流出するのを許していると攻撃する材料だ。
これに対しバイデン氏は、自分は通商障壁を使うことにたじろがないが、そうするのは意味があるときだと反撃してきた。5月には全米鉄鋼労組に向けて「必要なときには関税を使う。しかし自分とトランプ氏が違うのは、自分にはこけおどしだけのためでなく、結果を勝ち取るために関税を使うための戦略、つまりプランがあることだ」と表明した。鉄鋼とアルミの関税については、中国に主に集中する生産過剰への世界的な抑制策が交渉されるようになるまでは、継続させるとも強調した。
バイデン氏が掲げる「すべてメード・イン・アメリカ」の経済プランが示すのは気候変動問題の目標が未達な国への排出量に基づく制裁関税だ。これは地球温暖化問題で米国による解決主導を強く望む進歩派を喜ばせる可能性がある。
プランにはWTOの改革の約束、中国など他国による不公正な慣行に対する「積極的な通商措置の行使」も盛り込まれている。この対象には為替操作、ダンピング輸出、国営企業の待遇、不公正な補助金などが含まれる。 
<通商問題で同盟国と和解> 
バイデン陣営の政策顧問のジェフ・プレスコット氏によると、バイデン氏がトランプ氏と違いを示すもう一つの点は、中国への最善の対処方法について同盟国に相談することだ。欧州や日本などの同盟国と協調すれば、中国問題を巡って世界経済の大きな部分に影響力を与えることができるとし、具体的には非市場的な慣行の抑制やWTO規則の改定を挙げた。
トランプ氏へのブルーカラー労働者の支持は、ミシガン、オハイオ、ペンシルベニア、ウィスコンシンの激戦州で引き続き多い。しかし、
バイデン氏は米国最大労組に支持されている。米労働総同盟産別会議(AFL・CIO)のリチャード・トラカム会長は3日、バイデン氏について、新型コロナの中で労働者の安全を守るための規則を導入し、不可欠なサプライチェーンの米国回帰を促すための税制優遇を活用し、大規模なインフラ投資にも積極的で、国内での強力な「バイ・アメリカン」(米国製品購入)措置を義務づけてくれると確信していると述べた。トランプ氏については「広げた大風呂敷に見合ったことを実現していない」とした。 
コンサルタント会社ユーラシア・グループのマネージングディレクター、ジョン・リーバー氏によると、バイデン氏が提案していることはトランプ氏とは違った経済ナショナリズムであり、この目標は「対中関税の引き下げとはまったく矛盾する」という。
それでもバイデン陣営の顧問陣は、政策決定がどうなろうとも、トランプ政権前の通商を巡るコンセンサス、つまりグローバル化をうたいながら、通商障壁の継続的な縮小を米政府に米企業が訴えてきたような状況には戻ることはないと語る。
顧問の1人は「国際的な経済政策上の最終目標は、多国籍企業の事業環境を安全にすることではなく、米国内の雇用と中流層の問題と国内経済の強化が基本だ、との一種の認識がある」と話した。

 

東大陸,品証,グーグルが巨大「城下町」計画発表 遠隔勤務の限界露呈 時差出勤輪番制勤務が適切か

2020-09-12 14:57:13 | 連絡
<従来型のオフィス勤務を続ける人がいる一方で、遠隔勤務をする人もいるというハイブリッド型の手法
:時差出勤輪番制勤務が適切か>









:::::
ビジネス 2020/09/11 06:30
Jack Kelly
I am an executive recruiter and founder and CEO of one of the oldest and largest global search firms in my area of expertise, and have personally placed thousands of professionals with top-tier companies over the last 20-plus years. I am excited to share all of my insider interviewing tips and career advancement secrets with you in an honest, straightforward, no-nonsense and entertaining manner—without any jargon or clichés. I will personally guide you through the entire interview process of getting a great, new job. My career advice will cover everything you need to know, including helping you decide if you really should seek out a new opportunity, whether you are leaving for the wrong reasons, proven successful interviewing techniques, negotiating a salary and accepting an offer and a real-world understanding of how the hiring process actually works. My articles come from an experienced recruiter’s insider perspective. 
:::::
グーグルやツイッター、フェイスブックなどの大企業は従業員に在宅勤務を当面続けるよう推奨しており、遠隔勤務が新型コロナウイルス流行後のスタンダードとなる公算は大きい。しかし、アマゾン・ドット・コムとグーグル親会社アルファベットの最近の発表をみると、「全員在宅勤務」のトレンドが確実に主流になるとは言えなそうだ。
アルファベットは先週、カリフォルニア州サンフランシスコ近郊のマウンテンビューに巨大な企業城下町を建設する構想案「ミドルフィールド・パーク基本計画(Middlefield Park Master Plan)」を発表した。約16万平方メートルの土地に住宅や小売店、公園、娯楽施設、約12万4000平方メートルのオフィス空間を建設する計画だ。 
サンフランシスコ都市圏の生活費は、現地で働く人の多くが捻出できないほど高騰している。最近の騒乱や法律緩和により、同市では他の大都市と同様、薬物乱用のまん延や、ホームレスの増加、治安や衛生環境の悪化が嘆かれるようになった。特に若者は、家賃の高さにより都心から遠く離れた地域に住むことを強いられ、行き帰りの通勤は非常に長時間に及んでいる。
企業城下町としてクリーンで明るいミニ都市を建設することは素晴らしい解決策に思える。グーグルは職場から徒歩圏内にある住居を手頃な価格で提供し、公園、買い物場所といった特典も用意できる。
アマゾンは先月中旬、米国の6つの大都市で、新たに採用する3500人の従業員のための企業スペースを賃借すると発表した。
またフェイスブックは、ニューヨークで数千人の従業員が働ける約20万平方メートル以上のオフィス空間を貸借した。マンハッタンは今や、アップルやグーグル、そして複数の有望なスタートアップを抱える新興テクノロジーハブとなっているのだ。
新型ウイルスのワクチン開発の見通しが不透明なことを考えると、グーグルとアマゾンの戦略は賢明なものだ。ワクチンが開発されたとしても、多くの人は以前のオフィス勤務再開をためらい、バスや電車での通勤、あるいは勤務中の感染を恐れるだろう。経営陣も法的責任を問われることを恐れ、従業員を自宅にとどまらせざるを得なくなる。
 
 企業は全従業員を遠隔勤務にするリスクも考慮するはずで、会社への悪影響や従業員の生産性を懸念するだろう。人事部にとっては、新入社員の採用や入社プロセス、トレーニングが難しくなる。チームで取り組むプロジェクトは、全員が一堂に会せないことから時間がかかるようになるかもしれない。また、同僚とのランチや退社後の一杯ができなくなることで、企業文化の喪失や連帯感の低下が生じる可能性があり、会社への愛着やつながりも消える。 
優秀な若手人材は、オフィス勤務が必要とされる会社のみを選ぶようになるかもしれない。ジェネレーションZ世代や若いミレニアル世代は、周囲に人がいる環境を重視する。こうした世代は同僚との交流を望んでいて、
メンター
メンターとは、仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-178863>

を必要とし、何か重要なものの一部となりたいと感じている。
素晴らしい企業に採用されたのに、小さなアパートや実家で毎日コンピューターの前に座る生活を続けるのであれば、落胆してしまうだろう。
新型ウイルスの流行で離婚が急増したとの話もある。FOXニュースが伝えたある調査結果では、ロックダウン(都市封鎖)により関係性に修復不能な亀裂が生じたと認めたカップルは31%だった。家に閉じ込められることでストレスと緊張は高まる。キャリアと幼い子どもの世話を両立しなければならないカップルの場合はさらに厳しいだろう。
アマゾンとフェイスブックの動きは、遠隔勤務が万人向けではないことを示しているのかもしれない。
従来型のオフィス勤務を続ける人がいる一方で、遠隔勤務をする人もいるというハイブリッド型の手法が出てくるのも納得できる。また、従業員が両方を組み合わせた働き方を選ぶこともあり得る
グーグルの計画は素晴らしいアイデアに思える。労働者はより安価な住宅に住めて、職場からすぐの心地良い環境で暮らせる。
https://forbesjapan.com/articles/detail/36932/2/1/1

弧状列島,世界化,小津安二郎 映画監督・脚本家 日本版一帯一路・海外遠征:中国戦線、南京、漢口、九江、シンガポール戦線従軍

2020-09-12 10:58:53 | 連絡
映画の世界へ[編集]
子供たちに慕われた小津だったが、映画への愛着を捨てられず、1年で教員をやめて(東京に戻っていた)家族の元へ帰った。父親は初め、映画の仕事をしたいという小津の希望を聞かなかったが、最終的にこれを認めた。1923年(大正12年)の夏、叔父が地所を貸していて縁のあった松竹蒲田撮影所に入社して撮影助手の仕事に就き、月給30円を得た。直後の9月1日、関東大震災が発生。この非常事態に対処すべく、松竹社長大谷竹次郎の女婿・城戸四郎が臨時所長として蒲田撮影所にやってきた。城戸は当時の中心だった映画監督・島津保次郎らと今後の蒲田撮影所の方向性について話し合い、蒲田では現代劇映画をメインにしていくことを決めた。1924年に城戸は正式に所長に就任、新所長の元、松竹蒲田は現代劇の製作スタジオとして次々と優れた作品を生み出していく。城戸は俳優研究所も併設、ここから笠智衆ら新時代の映画俳優たちが生み出されていった。このころ、後の小津組の中核となるシナリオライター野田高梧も蒲田へやってきている。撮影助手時代の小津はまず碧川道夫や酒井健三らの下につき、監督では島津や牛原虚彦について映画製作を学んだ。
1924年12月、小津は当時の徴兵制度に従って一年志願兵として入隊し、翌1925年12月に除隊した。職場に復帰した小津は助監督として大久保忠素のもとにつき、現場で映画製作のノウハウを体得しながら、監督として必須の作業とされたシナリオ執筆に励んだ。そのうちの一本『瓦版カチカチ山』(映画化はされず)が城戸の目にとまった。1927年(昭和2年)8月、「監督ヲ命ズ、但シ時代劇部」という辞令によって小津は念願の監督昇進を果たした。こうして小津は初監督作『懺悔の刃』(同年10月公開)を撮るが、これは小津の長い監督歴の中で唯一の時代劇作品である。小津は撮影スケジュールの調整から始まり、セットづくり、俳優への演技指導と充実した毎日を過ごしたが、完成直前で思いかけず予備役召集がかかり、完成を斎藤寅次郎に託して入隊した。小津は後に「自分の作品のような気がしない」[8]と語っている。
同年11月、城戸の号令によって時代劇部が京都に移転。蒲田撮影所は現代劇に特化することになった。小津もこの方針に沿って次々に作品をつくりあげていく。1928年には笠智衆が初めて小津作品に参加した『若人の夢』以下、『女房紛失』『カボチヤ』『引越し夫婦』『肉体美』の5本、1929年(昭和4年)には『宝の山』、現存する最古の作品である『学生ロマンス 若き日』、『和製喧嘩友達』(現存)、『大学は出たけれど』(一部が現存)、『会社員生活』(現存せず)、『突貫小僧』(一部が現存)の6本を完成・公開している。「一年一作」となった戦後の小津からは考えられないハイペースな製作であった。
<昭和10年代日本版一帯一路・海外遠征:中国戦線、南京、漢口、九江、シンガポール戦線>
小津の戦争[編集]
1937年(昭和12年)に『淑女は何を忘れたか』を完成後の8月、京都から東京に移って東宝で監督業をしていた親友の山中貞雄に召集がかかったことで、小津は身近に迫る戦争の暗い影を感じ取った。
9月にはいると小津も応召し、9月24日に大阪から出航して中国戦線に向かった。
小津は指宿三郎少佐率いる第二中隊に属する第三小隊で班長を務めた。小津の部隊は南京総攻撃(12月10日-13日)には間に合わず、陥落後の南京を越えて奥地へと進軍した。1938年(昭和13年)1月12日、南京郊外の包容で山中と再会、久闊を叙した。山中は同年9月に急性腸炎を発症して開封の野戦病院で世を去ったため、これが2人の別れになった。
6月には伍長から軍曹に昇進して漢口作戦に従事、以後も各地を転戦した。1939年(昭和14年)6月26日、九江で帰還命令を受けて7月13日に神戸へ上陸、原隊に復帰して除隊した。1年10か月におよぶ戦場暮らしであった。
1939年、内務省の指示で映画法が成立し、映画を製作前に事前検閲するシステムなどが導入され、映画が国家に完全に統制されることになった。小津は復帰第1作として『彼氏南京に行く』というシナリオを執筆したが、これが映画法の事前検閲を通らず、映画化を断念した。小津の作品ですら検閲ではねられたこの事件は、映画界に衝撃を与えた。小津はめげずに1941年(昭和16年)に『戸田家の兄妹』を製作し、小津作品として初めての大ヒットとなった。小津は1932年から1934年まで作品が3年連続キネマ旬報ベストテン第1位となるなど批評家からの評価は高かったが、興行的な成功にはなかなか恵まれていなかった。次の作品『父ありき』(1942年4月公開)製作中に日米が開戦。小津の次回作の公開は1947年(昭和22年)まで待つことになるが、『父ありき』ではそれまでも小津作品にたびたび出演してきた笠智衆が初めて主演しており、この時点ですでに戦後の小津作品の骨格が完成していたことがうかがえる。
日米開戦後、小津は松竹が託されたビルマ作戦の映画化『ビルマ作戦 遥かなり父母の国』にあたったが、完成しなかった。
1943年6月、軍報道部映画班に徴集されて福岡の雁ノ巣飛行場から監督の秋山耕作、シナリオ作家の斎藤良輔と共に軍用機でシンガポールへ向かった
「小津組」のカメラマン厚田雄春も後を追って到着した。シンガポールでは『オン・トゥー・デリー』という仮題のつけられたチャンドラ・ボースの活躍を映画化したものの製作に取り掛かったが、これもやはり完成しなかった。
小津はシンガポールで終戦を迎えるが、同地では「映写機の検査」の名目で大量のアメリカ映画を見ることができたという。その中には『嵐が丘』『北西への道』『レベッカ』『わが谷は緑なりき』『ファンタジア』『風と共に去りぬ』『市民ケーン』などが含まれていた[10]。
終戦後はしばらくの抑留生活を経て、1946年(昭和21年)2月11日に広島港へ上陸して帰国した。