今朝起きると、ものすごい風と雨。
今日は、私のイニシアチブで、出発までキフヌ島を取材することになっている。
不思議にも、行動開始予定の9時過ぎになると
急に晴れ、風が止み、
なんと、ご縁あって
漁師さんの船で島の周辺を巡ることになった。
その船は
北海道のニシン漁に使われていた
「角網」を今日も使って
バルト海のへーリングを獲っているそうだ。
キフヌ島の角網の歴史を聞いた。
それはまた機会があったら、機会があればどこかに書きたいと思った。
エストニアと日本の 興味深い 意外な接点 である。
北海道の「ニシン御殿」を思い出した。そして、
私も出演することになった
2007年の両陛下バルト三国歴訪に先駆けての番組
のタイトル通り
まさに <エストニア国営放送 「遠くて近い国 日本」>である。
カモメが飛びかう海。
思わず、
{ニシン来たかと かもめに問えばぁ・・・}という歌詞の通りだ。
(残念ながら、その前後は覚えていないが)
その後、昨日に引き続き、
さらに 民族衣装を機織して、縫ったり
様々な手工芸をする年配の女性たちを訪ねた。
おいしいパンを焼いてご馳走してくださった。
ここ、世界遺産の島では何でも手作りである。
言ってみれば、エコロジーライフ、流行の先端である。
私も民族衣装を着て、おばさんたちと写真を撮った。
その模様は、いつか、
写真の整理ができたら掲載したいです!
私が独身と知ると、
「結婚式はキフヌ島でしなさい。
3日間も続く結婚式。
衣装を作ってあげるわよ!」
ですって。
その他、島の見所、観光についても
島の人から聞くことができ、
収穫大であった。
今日は、私のイニシアチブで、出発までキフヌ島を取材することになっている。
不思議にも、行動開始予定の9時過ぎになると
急に晴れ、風が止み、
なんと、ご縁あって
漁師さんの船で島の周辺を巡ることになった。
その船は
北海道のニシン漁に使われていた
「角網」を今日も使って
バルト海のへーリングを獲っているそうだ。
キフヌ島の角網の歴史を聞いた。
それはまた機会があったら、機会があればどこかに書きたいと思った。
エストニアと日本の 興味深い 意外な接点 である。
北海道の「ニシン御殿」を思い出した。そして、
私も出演することになった
2007年の両陛下バルト三国歴訪に先駆けての番組
のタイトル通り
まさに <エストニア国営放送 「遠くて近い国 日本」>である。
カモメが飛びかう海。
思わず、
{ニシン来たかと かもめに問えばぁ・・・}という歌詞の通りだ。
(残念ながら、その前後は覚えていないが)
その後、昨日に引き続き、
さらに 民族衣装を機織して、縫ったり
様々な手工芸をする年配の女性たちを訪ねた。
おいしいパンを焼いてご馳走してくださった。
ここ、世界遺産の島では何でも手作りである。
言ってみれば、エコロジーライフ、流行の先端である。
私も民族衣装を着て、おばさんたちと写真を撮った。
その模様は、いつか、
写真の整理ができたら掲載したいです!
私が独身と知ると、
「結婚式はキフヌ島でしなさい。
3日間も続く結婚式。
衣装を作ってあげるわよ!」
ですって。
その他、島の見所、観光についても
島の人から聞くことができ、
収穫大であった。