今日の最終目的は、春季東北地区高等学校野球大会を観戦しに青森県総合運動公園野球場へ行くこと。途中に、十和田ICを降りて大館市へ曲がって見ました。その目的は秋田犬会館へ行って秋田犬の情報を得ることで、四匹の秋田犬が私を歓迎してくれました。入場料は200円でしたが、何処で支払うか分からず受付にも人がいなく案内役もなく、ただ見をしてしまいました。あいすみませんです。秋田犬は寒さには強いとのことですが、今日は暑くてぐったり状態でしたかねえ。この前テレビで餌代が月10万かかると言っていて、そんなに食うのか、何を食べさせているのかと思っていたが、普通にドッグフードを与えていましたよ。その後、大舘駅前の秋田犬ふれあい処に行って見ましたが、あいにくの休み(月木休業)でした。お隣の観光案内所に寄って、最近は若い人でも飼う人が多くなったとのこと。あまり情報を仕入れることはできませんでしたが、秋田さきがけで発行した、先月5/15付けの秋田犬新報(新聞)を無料配布でゲット。
一般国道7号で青森市へ。途中、碇ヶ関の道の駅に寄り、根まがり竹を発見。約20本を950円で売っていた。確かに金になるものですね。水煮した物をガラス瓶に入れたのもあり値段は1,800円。賞味期限が来年の6月までで、ただの水に入れてるのかなあと、試しに買って見ましたよ。レジの方にヒメタケと同じ物ですかと聞いたところ、場所に寄って言い方が違うが同じものですよと。大館市のガイドブックには、秋田のタケノコといえば「根曲がり竹」で、太さと独特の風味と甘みがあり、アクが少ないのが特徴と。たけのこ祭りもあるとビックリですね。
【今日の二枚】

秋田犬会館前です。手前にハチ公の銅像があります。

青森県総合雲合公園野球場です。何年振りかの球場です。
一般国道7号で青森市へ。途中、碇ヶ関の道の駅に寄り、根まがり竹を発見。約20本を950円で売っていた。確かに金になるものですね。水煮した物をガラス瓶に入れたのもあり値段は1,800円。賞味期限が来年の6月までで、ただの水に入れてるのかなあと、試しに買って見ましたよ。レジの方にヒメタケと同じ物ですかと聞いたところ、場所に寄って言い方が違うが同じものですよと。大館市のガイドブックには、秋田のタケノコといえば「根曲がり竹」で、太さと独特の風味と甘みがあり、アクが少ないのが特徴と。たけのこ祭りもあるとビックリですね。
【今日の二枚】

秋田犬会館前です。手前にハチ公の銅像があります。

青森県総合雲合公園野球場です。何年振りかの球場です。