観音堂の再建に携わっていただいた菅原木工さんに、7月6日に直接伺いし、再建時の様子や費用とか分かれば教えてくださいとお願いしていたが、昨日にその回答が封書で届きましたよ。20年以上前の請求書も添えていただき、探すのに苦労したと思います。ほんと感謝します。
観音堂前の平地(観音堂平)に寝泊りしたと言う話もありましたが、実際は花巻駅に近いお寺さんの現場から通っていたようです。それと、観音堂へは道らしい道はなく、農業用運搬機で木材等を搬入したのを覚えていると。本堂前のコンクリート擁壁を造って貰う時もそうでしたが、南側の斜面から運んでもらったんですね。苦労掛けてすみませんでした。御礼はメールで送信しましたが、”次世代の再建もよろしくお願いします”と添えておきました。
そんな中、朝晩ともすっかり寒くなって来て、タオルケット一枚で就寝していましたが、羽毛布団を引っ張り出しました。寒くなる一方ですが、日中は気持ち良いですよね。
それと、今年初めてのクルミ拾いです。藪の中に半袖ツナギで入ってしまい、右腕はバラ科の植物に刺され、左腕は虫に10カ所ぐらい刺されての初収穫でしたとさ。
【今日の四枚】

自宅納屋の外壁にこんな怪獣が張り付いていました。

自宅にてアゲハ蝶の写真です。

自宅のサルスベリがほぼ満開状態です。

クルミの今日の収穫です。
観音堂前の平地(観音堂平)に寝泊りしたと言う話もありましたが、実際は花巻駅に近いお寺さんの現場から通っていたようです。それと、観音堂へは道らしい道はなく、農業用運搬機で木材等を搬入したのを覚えていると。本堂前のコンクリート擁壁を造って貰う時もそうでしたが、南側の斜面から運んでもらったんですね。苦労掛けてすみませんでした。御礼はメールで送信しましたが、”次世代の再建もよろしくお願いします”と添えておきました。
そんな中、朝晩ともすっかり寒くなって来て、タオルケット一枚で就寝していましたが、羽毛布団を引っ張り出しました。寒くなる一方ですが、日中は気持ち良いですよね。
それと、今年初めてのクルミ拾いです。藪の中に半袖ツナギで入ってしまい、右腕はバラ科の植物に刺され、左腕は虫に10カ所ぐらい刺されての初収穫でしたとさ。
【今日の四枚】

自宅納屋の外壁にこんな怪獣が張り付いていました。

自宅にてアゲハ蝶の写真です。

自宅のサルスベリがほぼ満開状態です。

クルミの今日の収穫です。