プンプンプン~~~のび太が切れたら怖いぞ!! スネ夫なんか叩き切ってやる!!

2018年11月03日 | 朝鮮エベンキ族

プンプンプン~~~のび太が切れたら怖いぞ!!

スネ夫なんか叩き切ってやる!!

駐日韓国大使「両国が互いに落ち着くためにも時間が必要」
11/2(金) 6:39配信 中央日報日本語版
駐日韓国大使「両国が互いに落ち着くためにも時間が必要」
李洙勲・駐日大使(写真=中央フォト)
李洙勲(イ・スフン)駐日韓国大使が1日、就任1周年を迎えて韓国報道機関の日本特派員と会って「いま、韓日関係が非常に難しい状況に来たと評価できるが、韓日関係の破綻はない」と述べた。

続いて李大使は「両国民が賢くケアするものと展望し、そうなるようにするために、私も両国政府も懸命に努力しなければならず、韓国でもそのような努力をしている」と強調した。また「日本の政治家たちにできるだけ多く接触するなど、韓日関係にあまり否定的な影響が及ばないように、日常的な努力をしていく」とし「両国が互いに落ち着くためにも時間が必要だと思う」と述べた。

李大使は、過去1年間、駐日韓国大使として活動しながら、韓日漁業交渉が妥結に至らなかった点を残念に考えた。大使は「韓日漁業交渉の妥結の向けて努力したが、終盤に他の条件が加わって妥結に至らなかった」とし「漁業交渉がまとまっていれば、他の分野でも(韓日関係の)進度が出ていたのではなかっただろうかと考える」と述べた。

【関連記事】
韓国外交部「強制徴用賠償判決、韓日関係に否定的影響が及ぶべきでない」
<韓国、徴用工判決>日本経団連「韓国投資への障害を懸念」
<韓国、徴用工判決>握手もしなかった河野外相、駐日大使発言時には日本取材陣は退場
【社説】強制徴用判決の外交的影響に賢明に対応せよ
【噴水台】日本、韓国の敵なのか


mas***** | 12分前
おいおい、70年経っても落ち着かないのは
朝鮮人だろうが

3
0
返信0
sak***** | 15分前
既に手遅れ。

1
0
返信0
さんさん | 20分前
両国の努力?
こちらにもひがあるかのような
単に、韓国が常識を理解し、受け入れるだけで、すべてが解決だと思うぞ。

2
0
返信0
sakuma | 21分前
は?あと何百年経てば落ち着くんですかね?
そっちが一方的に喧嘩ふっかけてきてんだろーが、バカなの?アホなの?

1
0
返信0
mar***** | 21分前
日本が努力することは何もないと思うが。。。

なんでも日本に甘えるなよ、そろそろ自分達のケツは自分でふけ。

kre***** | 47分前
時間はいらない
もう韓国人の顔もみたくありません。
以前はかばったこともありましたが、この国民はあまりにも脳に欠陥があるようです。
もう一度土の中で生活され、どこかの国の植民地から初めるのがよいかと思います。

2
0
返信0
yog***** | 51分前
朝鮮半島はどこもかしこも吉害だらけ。

2
0
返信0
mix***** | 53分前
なせ、日本が考えなきゃいけないのか?
そっちが吹っかけてきたんだろうが。
アホか。帰れ、国に。2度と日本に来るな。

4
0
返信0
hid***** | 56分前
日本は、落ち着いている。
韓国が、問題だ。一緒にするな。駐日大使でこのレベルか?

4
0
返信0
dra***** | 56分前
OK 約束出来ない奴らとは千年ほど関係断とう。


忖度の無い一般人 | 1時間前
サッサと大使館閉鎖して韓国に帰ったら?

4
0
返信0
朝日新聞→コミンテルン(共産)資金受取w | 1時間前
〉両国が互いに落ち着くためにも時間が必要だと思う

韓国は千年恨むと言ってたわな。
早くデフォルトになりますように。

1
0
返信0
このコメントは非表示対象です。投稿内容に関する注意

h***** | 1時間前
国交断絶!

韓国製品不買。

韓国アイドルの日本での活動禁止。
(ライブ、TV出演、CD販売など禁止)

韓国行き交通機関の渡航禁止。
(飛行機、船など)

1
0
返信0
nya***** | 1時間前
何呑気なこといってんだか。
日本国民の憎悪、怒りは本物だ。
許すわけないわ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野源の「うそ太郎も病気ですね」 半島の朝鮮エベンキ族も「大嘘つき」で精神病で遺伝性です。

2018年11月03日 | Science 科学


星野源の「うそ太郎も病気ですね」

半島の朝鮮エベンキ族も「大嘘つき」で精神病で遺伝性です。


病気が原因で嘘つきになってしまう? その心理と特徴
11/3(土) 17:45配信 All About
病気が原因で嘘つきになってしまう? その心理と特徴
度を越したひどい嘘を頻繁についているような場合、その人の人格が問題なのではなく、心の病気の症状である可能性があります。嘘に関連する心の病気について専門家が解説します
◆性格のせいではないのかも……嘘をついてしまう病気とは
程度の差こそあれ、私たちは人の目を気にしながら生きているもの。周りの人からどう思われているのか、気になることもあるでしょう。また、周りの人に高く評価されたいという思いが、モチベーションを高める大きな原動力になることもあります。

そんな心理がある中で、周りの人から「あの人は嘘つきだ!」といった目で見られるようになってしまったら大変です。その人たちの輪の中で気持ちよい人間関係を保っていくのは、かなり難しくなるかもしれません。しかし、つい嘘をついてしまう背景に、心の病気が関与している場合もあるのです。

ここでは、嘘に関連する心の病気を詳しく解説します。

◆パーソナリティ障害……嘘つきが平気になるのも症状のひとつ
相手に嘘をつかれることも、ショックなものです。嘘の度合いによっては、相手の人格を疑ってしまうこともあるでしょう。しかし、実はパーソナリティ的に、嘘をつく敷居が低くなっている場合もあります。もしも自己の何らかの利益や都合のために平気で嘘をつくようになっている場合、反社会性パーソナリティ障害の可能性があることにも注意してください。

反社会性パーソナリティ障害の発症率は人口のおよそ1~3%前後。性差は男性に多くなっています。反社会性パーソナリティ障害では、社会的規範に対するモラルが深刻に低下し、平気で嘘をつくといった問題行動が起きやすくなります。

反社会性パーソナリティ障害の場合、本人が自ら精神科を受診することは少ないですが、対人関係上のトラブルを軽減し、日常生活の質を向上させるためにも、心理療法などの治療を受けることが望ましいです。

◆アルツハイマー型認知症・慢性アルコール依存症・解離性障害……記憶がないことが嘘の背景にあるケース
もしも、はっきり記憶がない時間が自分にあったとしたら、なかなか嫌なものだと思います。例えば、仲間と酒を飲んでいるうちに泥酔してしまい、気づいた時は、自宅のベッドの上……しかも服も何も着ていなかったとなると、一体どうやって帰って来たのか、いや、それ以上に、帰る途中、何か間違ったことをしなかったか不安になるかもしれません。後にその日のことを誰かに尋ねられたら、面目を保つため、適当に答えてしまうこともあるでしょう。適当に答えてしまうことも、広義には嘘の一形態です。

もしも記憶がない時が頻繁に現れると、作話も多くなります。例えば、アルツハイマー型認知症では短期記憶が障害されやすく、昨日のことだけでなく、数時間前のことも、全く覚えていないといったことがあります。また、認知症では現実と、自分が思いこんだことの違いが曖昧になりやすいのも、作話が生じやすい素地になります。

また、慢性アルコール依存症でも記憶障害が現れることがあります。アルコール依存症では食生活が片寄りやすく、もしも長期間にわたりビタミンB1(チアミン)摂取不足が生じると、脳内の神経細胞の一部がダメージを受け、コルサコフ症候群と呼ばれる病態が生じることがあります。記憶障害はコルサコフ症候群の特徴的な症状のひとつ。コルサコフ症候群では、失われた記憶を埋め合わせる作話がよく現われます。

また、記憶のない時間が現れやすい心の病気として、解離性障害が挙げられます。心の解離が進んでしまうと、まれではありますが、記憶のない時間にもうひとつの人格が現われる、いわゆる多重人格が生じることもあります。

もっとも心の解離自体は、日常的に誰でも経験することです。例えば、誰かに肩を叩かれてハッと我に返るような時ですが、仮に家族の誰かが大事な相談事を自分にしていたとして、相手が自分に意見を求めてきた時、ハッと我に返っても話の内容が実は頭に入っていなかった……ということはあるでしょう。その際、相手の話を聞いていなかったことを素直に謝るべきか、それとも適当にお茶を濁した方がよいのかは、なかなか判断が難しいものです。

このような日常レベルを明らかに超えたレベルで、もし身近な誰かに作話が多くなっていることに気付いたら、相手の人格を疑う前に、記憶障害の可能性もあるのではと、一応疑ってみることも大切です。

◆虚偽性障害……一般的には嘘と思われる仮病
仮病も時についてしまいがちな嘘かもしれません。ちょっと人に言いにくい用事ができて持ち場を離れるために、ちょっと仮病を使ってしまう……。日常生活上、時に起こり得ることかもしれませんが、もしもそれが原因で日常生活に深刻な問題が生じている場合、その反社会性パーソナリティ障害的な傾向には注意が必要です。

また、まれではありますが、病気のふりをすること自体が、仮病の目的になってしまうこともあります。病気になれば、周りの人は普段よりずっと優しくなるものですが、その優しさを求めて、病人を演じてしまう「虚偽性障害」が挙げられます。これも嘘に関連する心の病気のひとつです。

以上、今回は嘘に関連する心の病気をいくつか解説しましたが、もちろん大多数の方は時に嘘をついてしまっても、日常生活が深刻に障害されるまでには至らないでしょう。しかし嘘はつかれた相手にとっては大変嫌なものです。長年の付き合いを通じて築き上げた信頼関係が、たった一度の嘘で壊れてしまうこともあります。

もしも嘘をついてしまうことで、日常生活上に深刻な問題が生じているような場合、心の病気が関連している可能性もあることを、どうか心に留めておいてください。

中嶋 泰憲(精神科医)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半島新聞=カナコロ、、嬉しいか?

2018年11月03日 | 朝鮮エベンキ族


半島新聞=カナコロ、、嬉しいか?

河野外相、徴用工判決を批判 「日韓関係揺るがす」
11/3(土) 20:20配信 カナロコ by 神奈川新聞
河野外相、徴用工判決を批判 「日韓関係揺るがす」
韓国人元徴用工訴訟の判決を批判する河野外相=3日午後、JR茅ケ崎駅前
 河野太郎外相(衆院神奈川15区)は3日、神奈川県茅ケ崎市内で演説し、日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工訴訟の判決について「日韓関係を揺るがす大きな事件となってしまった。日本としては受け入れられない」と改めて批判した。

 判決は1965年の日韓請求権協定に違反するとし、「日本政府は韓国の国民一人一人に補償するのではなく、韓国政府にその分のお金を経済協力として渡すことで決着している」と指摘。10月31日に韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相と電話会談した際に「補償は韓国政府が責任を持って行うべきだ」と伝えたことを紹介した。

 一方で、「政府同士はもめていたとしても、両国の国民同士の交流は非常に大事だ。しっかり続けてほしい」とも呼び掛けた。

 11日告示の茅ケ崎市長選を前に立候補予定者の街頭演説で述べた。

【関連記事】
【内閣改造】菅・河野氏続投「日本の課題全力で取り組む」
拉致問題解決へ 訴え積極的に 菅担当相に聞く
与野党対決の構図か 茅ケ崎市長選、11月11日告示
時代の正体〈647〉「抗議」と称した差別  記者の視点=藤沢支局・松島佳子
「韓国もっと知りたい」 日韓の高校生交流10年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、運転手に踏み倒された話し、、、フィリピンろくでもない生活

2018年11月03日 | フィリピン原住民のはなし 南方民族は阿呆だらけ


久々に、運転手に踏み倒された話し、、、フィリピンろくでもない生活


大人しい男と呼ばれてた、人の心がわかる=私が評価していた運転手が<<車両を別のうちの運転手の庭に放置したまま=今月1日=居なくなった。

それまでの何日かの入金を踏み倒された。


原住民は、他の島や田舎に引っ越しなどが有ると費用を賄おうと、最後の何日か入金しないで踏み倒す。

車両をうちの前の道路に止めたままが多いが、今回のようなことも有る。

中には、家のパーキングに止めて<<消えるのも居た>>


こういうのが原住民で多い。

マトモなのは、辞めます、、、とかいうのだが多くは、上記だ。


家で使える運転手が正直に<<近所の知り合いが乗ってほしいというのでうつるというので説得して遺留させたことが有る>>非常に使える=性格がよく整備技能が有る。

仮に大馬鹿ならば、、喜んで追い出すが<<使えないやつに限って辞めない傾向がある=他に行くところがないからだ!!>>


何日か前は、整備能力ゼロのを辞めさせた=パートナーが休んでいた最中に、メンテナンスだができないので4日も放置状態。こんなバカどうしようもない<<はじめから低能で原住民の中でも底辺と知ってが、とりあえずパートナーが整備能力有る=5年位うちで働いてるのが車両面倒見てたので乗せてたが、、、低能は駄目。

低能といえば、何回も出入りしてたのが、また仕事させてときたので、夜間だけやらせてる。パートナーが車両メンテする。これは性格は悪くないが脳みそが半死状態だ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業界、入管法改正案に期待膨らむ 人手不足解消へ「極めてウエルカム」の声も

2018年11月03日 | 政治社会問題

もうこれは駄目かもしれんね。

滅亡の瓢簞島、、、


産業界、入管法改正案に期待膨らむ 人手不足解消へ「極めてウエルカム」の声も

11/3(土) 7:15配信

SankeiBiz
産業界、入管法改正案に期待膨らむ 人手不足解消へ「極めてウエルカム」の声も

 深刻な人手不足で人件費や物流費が高騰し大きな経営課題となっている産業界は、政府が決めた外国人労働者の受け入れ拡大を歓迎する。ただ、受け入れ規模や方法など詳細を決めずに進めるやり方に労働組合からは「民族間の差別感情につながりかねない」と懸念の声が上がるなど、期待と不安が入り交じっている。

 「極めてウエルカムだ」。牛丼チェーン「松屋」を運営する松屋フーズホールディングス(HD)の瓦葺(かわらぶき)一利社長は法改正実現に期待を寄せる。既にアルバイトの約2割が外国人。新業態、新店などを積極的に進めたいが、人材確保がネックとなる中、外国人材の活用は不可欠だ。

 喫茶チェーン「英國屋」を展開する三和実業(大阪市)では厨房(ちゅうぼう)業務で中国やベトナム出身の外国人労働者を採用しているが、留学生は勤務時間に制約があり、なかなか増員できないことが課題だった。広報担当者は「制度が改正されれば、スキルやモチベーションの向上にもつながる」と語る。

 ホテル業界などでも期待は大きい。ある大阪市内のホテルではベッドメークなどの客室清掃係などは過半数が外国人スタッフだ。訪日外国人客の増加を背景に、ホテルの出店ラッシュが続く中、外国人労働に頼らざるを得ないのが実情で、関係者は受け入れ拡大は「宿泊業共通課題の解決の第一歩」と評価する。

 人手不足が深刻化する建設業や製造業での代表格とされる造船業界も期待する。大東建託は「継続して日本で働く選択肢が増えることはメリット」との見解。グループの造船所では1割強が外国人技能実習生となっているサノヤスHDの上田孝社長は「在留期間が延長されれば、育成システムを今以上にしっかり構築していかなければならない」と、改正後をにらむ。

 現時点で受け入れ拡大業種は14分野が検討される。これに含まれないコンビニエンスストア業界は追加の受け入れを希望する。大手コンビニ各社は、来店客対応が楽になる自動釣り銭機能付きレジへ切り替えるなど、外国人材の活用拡大を見据えた取り組みを進めている。

 一方、労働組合の中央組織である連合の神津里季生会長は「今の進め方は拙速すぎる」と懸念を示す。外国人受け入れの「入り口を間違えると、民族間の差別感情につながりかねない」と指摘する。







aya***** | 8時間前

いい面しか見てないね。
目先の利は後々の禍根の元だと思うけど。
ここにも木を見て森を見ず、の経営者が…長い目で見たら衰退するよ。

2015 57

返信72
John Doe | 7時間前

いつも思うが、日本はいつも諸外国と比べ、周回遅れなのだと思う。今イギリス、ドイツ、イタリア、北欧諸国社会が揺れている事を見れば、結果は明らかだと思うが。現経営陣、政治家はその時には既にこの世にいないのかもしれないが、次世代に禍根・ツケを残す事になると思う。色々な意味で第二次安倍政権は成立当初から比べ、かなりズレてきている様な気がする。追加で、移民政策を推進すれば、移民の方々は次は必ず参政権を要求してくる筈。最初は地方参政権で次は国政にエスカレートするのは明らか。後世、あの時が歴史の曲がり角であったと評価されない事を祈る。

1641 59

返信31
luf***** | 8時間前

そもそも夜中の牛丼屋なんて以前ほど客居ないじゃんw
夜中の営業やめるだけで様々な無駄が削減できてさらに他の事に力を注げると思いますよ

だいたい今の経営者は高度成長期やバブル時代に生きた頭空っぽの世代でしょ?
景気がいい時代には何をやっても天才かのように上手くいくんだよね
それができなくなってきたら外国人流入とか短絡的過ぎんだよ

938 23

返信15
han***** | 7時間前

とんでもない話だと思います。移民が増えれば、ヨーロッパのように問題が発生するのは間違いないです。この法案は、もうけを出したい経営者しか得をしません。他の方のコメ通り、未来に遺恨を残さないように、しっかりと規制をするべきです。そうでないと…日本は乗っ取られるかも知れません。

685 14

返信12
おかしな国 | 9時間前

経済界の要望は受け入れないと選挙に響くからね
経済界は利益第一だから、最低賃金で長時間使えて
文句も言わない 外国人は願ったりだよね。
使い捨てしやすい安価な労働力を飲食業や建設業
警備業、介護職など業界が一番望んでいる。
今後、日本がどうなるかなんて考えて経営してない
目先の存続だけを意識している。ブラック的企業
が多い。安倍も庶民感情より経営者感情が第一です

725 13

返信19
sat***** | 7時間前

外国人労働者対象の中でも期限が無期限で家族の在留もできる特定技能2号が大きな問題。これは事実上の移民を認めるもので仮にこれが通れば多数の外国人が来日するだろう。
派遣労働が法律制定後に運用で10倍になったように外国人労働者も年間4万人から40万人に増えるはず。安倍政権は企業に賃上げを要請しながら一方で外国人労働者導入では今後も日本の賃金が上がることは無いだろう。

527 8

返信7

以前のコメントを表示(7件)

コメントを書く

hhyyyitfro | 10時間前

普通に高齢者再雇用すれば済む話だろ。
外国人採用するより遥かにマシ。
60歳以上の接客だって問題ない。
大体人で不足言ってる最大の原因は「若手採用」に拘るからだろ。
外国人採用だって結局若手なんだから、その括りで言えば現状は何も変わらない、日本も世界も少子化なんです。増えるのは高齢者を現実に認めやりくりするべき。

623 28

返信10
kuk***** | 7時間前

飲食とコンビニには明るい未来なんて絶対ない。いつ潰れて職を失うかも分からないし、その場合何処が次の仕事を斡旋するのか?まさかハローワーク?一部の良心的な農家とかノウハウが学べるからまだましだけど、受け入れたら責任も出てくる。ろくでもない詐欺みたいな扱いを経営者がしたら、刺されても仕方ない。自暴自棄になって犯罪を起こすかもしれない。彼らが悪いとも限らない。留学などでは必ず保証人を立てるが、経営者が全責任を負うように決めてもらいたい。

436 6

返信2
glo***** | 6時間前

冒頭に“深刻な人手不足で人件費や物流費が高騰し大きな経営課題となっている産業界”とあるように、人件費の抑制が理由であれば、たしかに経営側にはメリットがあると思うが、労働者側のメリットはなにがあるのだろうか。人手不足による賃金上昇と移民による経済活性化を通じた賃金上昇とどちらが効果があるか是非分析結果を提示してもらいたいと思います。また、移民との競争に晒される可能性が高い人の分析と、移民が多く居住するであろう地域への影響についても、アメリカやドイツなど例から是非事前に分析してもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶

2018年11月03日 | 日記


日本人の根性民族性が野球と結合して「野球脳」となり極めて狭い世界を作り非科学的で上下関係の低能パワハラ世界を固定した。

勝手にやってろ、、



毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶

11/3(土) 7:40配信

東洋経済オンライン
毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶

“米3合の呪縛”が野球少年を苦しめている(写真:Graphs/PIXTA)

 夏の暑さも和らぎ、食欲の増す季節がやってきた。メタボぎみのお父さんは「もう食べちゃダメ」と奥様ににらまれたりするが、逆に「もっと食え」と強制される子どもがいるのをご存じだろうか。

■「1食につき米3合食え」

 子どもの脳に詳しい小児科医で文教大学教育学部特別支援教育専修の成田奈緒子教授は、講演のため足を運んだ東北地方のある町でこんな話を聞いた。

 「息子が少年野球の監督から1食につき米3合食えと命じられ、苦しんでいます」

 小学5年生。野球の少年団で投手として頑張っているが、放課後行う練習が終わるのは夜9時を過ぎる。そこから米3合、茶碗に山盛り6杯ぶんの白飯を食べなくてはならない。

 食べるのに夜中の12時までかかる。体が細く体も小さいため「食べないと試合で投げさせないと監督に言われた」と泣きながら食べる。プロ選手を輩出した少年団らしく、「1食3合命令」は地域の少年団でも有名だ。

 しかも、白飯がおなかに入らなくなるからか「野菜や肉などのおかずは食べなくていい。塩だけで飯を食え」とも言われているそうだ。

 子どもの脳育てのために早寝早起きを推進する成田教授が、さらに驚いたのは、同じ話を今度は東海地方での講演の際にも聞いたからだ。そこでも前述のケースと同様「1食米3合」を監督から命じられ、子どもたちが苦しんでいた。

 実は筆者も似た話を知っている。首都圏にある少年野球クラブで以前聞いたのは「どんぶり3杯」。量的には米3合とほぼ同じだ。消化できずに下痢になるため、栄養を吸収できず太れない。体重が増えないため「おまえ、食ってないだろう!」と叱られる。そこまで食べなきゃいけないなら野球をやめたいと子どもが言う――そんな話だった。

 野球少年が「1食米3合」の理不尽に苦しんでいる。

 「本当に驚きました。本来なら小学生が就寝すべき夜9時まで練習し、それから米3合食べて就寝が夜中では、成長ホルモンが分泌する時刻に間に合わないので身長が伸びません。夜中に食べることで胃腸がもたれて朝ごはんがしっかり食べられないため、日中の活動に支障をきたします。本末転倒です」と成田教授は勘違いの“食トレ”に警鐘を鳴らす。

 「野球食」なる言葉が登場したのは2000年前半。その後、ラグビー、サッカー、駅伝などで日本のトップアスリートたちがスポーツ栄養、「食トレ」に励む文化が生まれたが、その起点になったのが野球食だった。


それが小学生にも下りてきたのだろうか。正しい栄養指導を受けられない親たちは不安そうだ。

 都内で小学6年生の野球少年を育てる40代の母親は「うちは団長が楽しく野球をやろうと方針を示しているチーム。息子も含めてみんな体は小さいけど、そこまで食事のことを厳しく言われない」と明かす。

 ただ、親睦会などでコーチと話すと「実際、体が大きい子がいるほうが勝てる」とか、「野球は体が大きくないと話にならない」といった本音も聞かされる。

 「根尾(昂=大阪桐蔭高校)君なんて、そんなに大きくないけど凄い選手じゃないですか。全員4番になれるわけじゃないのに。どのくらい食べさせたらいいのか。そもそも本人が嫌がるのに食べさせていいのか」

■メディアの影響による勘違い

 そこで、帝京大学スポーツ医療科学科助教でスポーツ栄養士の藤井瑞恵さんに、それらの疑問について聞いてみた。スポーツクラブの子どもたちの栄養指導の経験があり、現在は大学選手権10連覇を狙うラグビー部の栄養サポートをしている。

 藤井さんはまず、メディアの影響による勘違いを指摘する。

 「ここ数年、スポーツ栄養がメディアで取り上げられるようになり、テレビなどで、高校生や大学生のトップアスリートはこんなに食べてますよ、といった様子が報じられます。悪いことではないのですが、それを見て、小学生にも、とか、小学生からやればいい、などと勘違いされているのではないか」

 無論だが、米3合に根拠はないという。

 「続けていたら、体に変調をきたします。消化不良を起こし胃腸障害のもとになりかねません。下痢をしたり、嘔吐したら、ほかの栄養素も外に出てしまって逆効果。背も伸びません」

 藤井さんによると、野球をはじめスポーツ少年の正しい栄養摂取は「さまざまな食材を適量食べて、しっかり吸収する」ことだ。

 成長期にある小学生の間は、骨の形成にポイントを置く。骨が鉄筋とコンクリートでできていると仮定すると、鉄筋部分はコラーゲン。骨のしなやかさ、骨の質を決める成分だ。コンクリート部分はカルシウムになる。

 コラーゲンをつくるには、肉や魚、卵から摂取するたんぱく質や柑橘類などに含まれる「ビタミンC」が必要になる。カルシウムは牛乳や小魚など。そのカルシウムを体に吸収しやすくするには魚やきのこ類などに含まれる「ビタミンD」と、納豆や春菊、ほうれん草などの葉物、海藻に含まれる「ビタミンK」を摂ってほしいという。

白飯が好きな子どももいるが、ふりかけをかけて食べて終わり、ではいけない。ごはんは糖質で、エネルギーに変わる大事な栄養素だが、その糖質をうまくエネルギーに変えるには豚肉や豆類にある「ビタミンB1」が必須であり、そのB1を吸収しやすくするには、一緒にネギやニンニクに入っている「アリシン」を摂る必要がある。

 加えて、スポーツ少年の親が心掛けたいのは、補食の確保だという。放課後の練習など、おなかがすいた状態で始め、エネルギー不足の状態で体を動かすと脚つりやけがの原因になる。脳も糖質などをエネルギー源にしているため、頭も働かなくなる。よって、バナナやおにぎり、パンなどの補食を開始前に摂ることが重要だ。

 中学校の部活動は、その観点から見て理想的ではなく、問題がありそうだ。一部の私立校以外は、食べ物を学校に持ってきてはいけないところが多い。

 「小学生は平日なら一度帰宅して補食を摂れますが、中学生は昼ごはんのあと何も食べずに部活に入ります。栄養学的によくありません。学校としてのシステムを変えることを考えてほしい」(藤井さん)。

 たとえば、部活生が持ってきたおにぎりなどを学校側が放課後まで預かっておくなど、工夫が必要だろう。

 発育発達の面についても、もっと考えたほうがいい。藤井さんによると、小学生時代はどの競技も基礎技術を習得することが重要だという。小学生は技術、中学生は持久力。高校生から筋力に注目する。このような発達段階に応じたて指導すべきという考え方は、スポーツコーチングの世界では常識だ。

 「少年野球の指導者や親御さんは、小学生の時期に何をいちばんやらなくてはいけないかを整理してほしい。小中学生の時期は、個々で成長の速さが違う。無理に体を大きくする時期ではありません」(藤井さん)

■大人が勝利を求めすぎていないか

 大きい子は打てる。打てれば勝てる――。そんな発想から“米3合の呪縛”が生まれ、子どもたちを苦しめていないか。まだまだ続く競技生活を考えれば、子ども時代には「野球は楽しいなあ」と感じることが最も重要なのに、大人が勝利を求めすぎている側面はないだろうか。

 そんな理不尽は、すべての少年野球の現場で起きている事態ではなく、ごく一部なのだろう。だが、一方で子どもの野球離れが言われ始めて久しい。全日本軟式野球連盟に登録している小学生チーム数は、2011年度の1万4221に対し、2017年度は1万1792。6年間で2500弱のチームが消滅している。

少子化やサッカー人気に押されているとの見方も間違いではないかもしれないが、理不尽さが敬遠されている可能性も否定できないと筆者は考える。育成の環境が今の時代にあっているかどうか、点検することは無駄ではないだろう。

 冒頭の成田教授は言う。

 「食べることで苦しむなんて、少年スポーツに危険な側面があるという認識を持ちました。大人がきちんと新しい知識を学んで指導しなければ、子どもにとって悪影響でしかありません。指導者だって、その子を良くしたいと思っているはず。誰かがこうしているとか、そういった話を鵜呑みにしないでもっと勉強してほしい」

 食事も、スポーツも、本来楽しむもの。この価値観を大人たちが共有することが何より必要だ。


yomo | 32分前
日本も大概バカですよね、いつまでたっても精神論、言うこと聞かなかったら村八分。隣国の事バカにできませんよね、こんな感じじゃ。


南阿蘇村 頑張るばい! | 2分前
幼い頃から野球にどっぷり浸かって来た経験者の立場からすれば、野球指導者の9割5分くらいがボンクラ。
話にならないバカばかり。
盲信的に従うのではなく、指導者の指導や指示をまずは自分の頭で考えるクセをつけないと。
とりあえず、なんで1食3合なんですか?根拠を教えてください。って聞いてみな。誰も答えられないから。

1
0
返信0
- | 9分前
一昔前の、練習中に水を飲むな、的な古い精神論が似た形で継承されてるような気がする。野球のこういうバカ理論大嫌い。

2
0
返信0
tou***** | 9分前
時代錯誤の監督に事実を伝えられる学校、保護者が必要。情報弱者の監督多いから

0
0
返信0
hel***** | 9分前
それで、その監督の四股名は何?

0
0
返信0
ura***** | 10分前
この間、知人の息子のバレーボールの試合を見にいった時に見たが試合をしている子供達より大人達の応援合戦の方が元気だった。ヤジも。
はっきり言ってみっともなかった。
話を聞くとどのスポーツも変わらないみたい。

0
0
返信0
poc***** | 11分前
米を3合などと素人が考えても無茶苦茶で、害有って益無しであることは明らか。そんな頭の悪い監督のところに子供を預けてはいけない。

0
0
返信0
k01***** | 13分前
スポーツ選手は、何でもバランスよく食べている。米だけ食べなさいって何だか横暴ですね。食が、細い子もいるので、その子にあった食事療法が提案できる指導者がいいですね。
給食の様子を見てると、米の食べる量だけでなく、食べられないものがたくさんあるなって感じます。

0
0
返信0
sta***** | 15分前
成田奈緒子教授が大谷翔平以上の選手を育てれば、教授の理論が正しいと証明できるだろう。

経験則にはそれなりの根拠があるから、証明されるまでは従ってもらえなくても仕方ないだろう。

まずはトップ選手を育成することから始めるべき。

1
0
返信0
kas***** | 19分前
必要な分だけ食べればいいと思うよ。食べたくないのに食べるなんて倫理的におかしい。

1
0
返信0
メ | 19分前
うちの子も小学生のとき野球チームの監督に同じような事言われました。合宿の時などは食後に吐いてる子が何人もいましたよ。親はそこまでもとめていませんよ。パワハラです。








fuk***** | 5時間前

野球では無いのですが、知り合いの子供がバスケが大好きで、ある強豪校に進学しました。その子は体が小さく、食も細かったのですが、合宿の時、羽交い締めにされ無理やりご飯を食べさせられました。その結果拒食症になり、外出も出来なくなり、学校も辞めてしまいました。野球のみならず、記事のような事がジュニアスポーツでよく耳にします。良いか悪いか分かりませんが、他にも方法があるはずです。子供達が可哀想でなりません。

1703 222

返信47
hyo***** | 3時間前

確かに食の細い子は練習に耐えられないケースも多いので難しい部分ではある。野球は野手の場合、試合ではさほど体力は使わないが、練習で体を馴らして目を養う必要があるので、その練習をこなせるだけのカロリーは必要なのは事実。

ただ、米だけ食べてれば良いというのはあまりにもアホ過ぎるね。

1411 178

返信21
har***** | 2時間前

内臓や骨、筋肉が成長中の子どもは、様々な食材をバランス良く、何回かに分けて食べるのが一番ですよ。そして何より美味しいと思って食べられるものを。練習は辛いし大変だ、でもゴハンが美味しいという日もあれば、疲れてたくさん食べられないな、という日もあります。まずはどんなスポーツであれ、楽しい!明日もがんばろう、という心が失われないように。身体を強く大きくして、もっといいプレーをしたい、と思ったら自主的に食べるようになりますよね。そこにスムーズに移行するには、子どものうちは消化や代謝がしっかりできる身体の基礎を作ること。強制的に食べさせられる苦痛で夢やスポーツから得られる大切なものを奪う権利は大人にはありません。細い子でも体力があったり、大きくてもすぐ疲れてしまったり、体質の分析もしないでたくさん食べればデカくなるし強くなる、というのは無責任です。

724 71

返信5
yuu***** | 33分前

我が子もクラブチームに入り、米2合を強要されている。体を作るために、たくさん食べる必要があるのは分かるが、食べさせ方や必要性など、バランスの良い指導は必要と思う。

急にたくさん食べれるものではないし、強要して食べさせて、吐いたら意味ないし。
成長期は体格、量よりも、エネルギー摂取が重要と思う。

過剰に摂取して太りすぎても体の負担になるし、エネルギー摂取が足りないと怪我や体力が持たない。

スポーツは成長期に体格よりも、いかに背を伸ばす事が重要と痛感する。体格は後からでも身につく。

1日のトータルでのエネルギー摂取量が重要と思うので、捕食は大事だが、米3合の強制の意味は分からない。

量が食べれない時は、カロリーが高いナッツ系やタンパク質をうまくこまめに摂取する方が体作りには良いと思うが、精神論の強制は意味がない

35 3

返信1
nqr***** | 1時間前

中学の同級生が、親がプロ野球のコーチをしていた経験もあってやはり毎食大量の丼飯を3兄弟全員が食べているという話を聞いていた。兄弟達は皆、中学生でありながら身長190以上と非常に大柄だったが、そもそも両親が同じように大柄な人だったので遺伝的要素が大きかったのではと思う。
当時、同じように沢山食べて運動していた自分はさほど伸びずに横にだけ大きくなってましたw
逆に別段運動もせず小食で自分よりずっと小柄だった別の同級生が中3~高校にかけてぐんぐん伸びて自分を追い越していきました。
人の成長というのは非常な要素が絡み合っているので、個人差も大きく唯一の正解なんてないと思います。
詰まるところ、身長に関しては成長期の頃はやたら食べるよりバランスよく食べて運動して寝て、あとは身を任せるしかないかと。筋肉は後でどうにでもなるので、どこまで伸びるかは運ですよ、運!!!

92 7

返信2
kpm***** | 2時間前

確かに体はデカいほうがいいかもしれない。
俺は中学校の時一応レギュラーでした。少年野球ではキャプテンでいろんなポジションも守りました。
多分技術はそこそこあったけど、体は細かったです。
自分の中学校は近隣の大会で優勝したりしてたので弱くはなかったと思います。
ある時習志野の中学校と練習試合をしたんですが、ぼこぼこにされました。正直叩きのめされました。
習志野市は野球に熱心だと聞いてましたが、とにかく同じ中学生かって言うぐらい体つきが違いましたね。みんなマッチョでした。
一概には言えないけど、やっぱりプロ目指してと家族も本人も思うならきつい事が多いと思います。並みにやってたらやっぱり並みですから。
でも、教育の一環や趣味でやるなら全然食わなくていいと思います。好きなときに練習すればいいんだから。子供がどうなりたいか、正直子供次第ですから。無理しないでそこそこで思い出づくりでもいいんじゃない?

154 20

返信8
. | 14分前

こんなことしたらトラウマになって野球人生を断たれてしまう。
そんな事までして強くなったとして、本人は幸せな人生を送れるのだろうか?
大人が子供をツールとして使いすぎている。
現在の部活やスポ少は勝つことばかり。
毒だと思う。
体や人格形成する時期に、適度に体を動かし、コミュニケーション能力や道徳心を養うところに大きな意味があるのに。
そこをおざなりにしすぎている。
自発的に強くなりたくて食べるとかなら応援しても良いが、科学的根拠に反する根性論を押し付けても、せっかくの才能を潰すどころか、人格や体を形成することすらままならず、長い人生を大人の手で歪めてしまう。
プロになるのなんて稀なケースなのだから、そんな苦しい毒を強いるよりも、思いきって別な選択肢で楽しく頑張れることに切り替えて欲しいと思う。
そのほうが親も子も幸せ。

6 1

返信0
オレンジリボン運動 | 5時間前

食事に限らず、練習量や適性ポジションについても根拠のない指導法を信念としてる指導者がいるのでは?
例えば、投手も体重が軽い選手の球が打たれやすい、高身長の選手は投手に不向きなどグループ分けをして、選手の希望ポジションを初めから却下する指導者もまだいる。

382 41

返信5
sky***** | 1時間前

少年野球の指導者は、子供たちが野球をやめずに高校生、あるいはその先まで野球を続けてくれるような子に育成するのが一番だと思う。
その過程において、大会などがあり勝負の世界で色々なことを学ぶのだと思う。どうも指導者の中には子供たちに勝つことや上手くなることの喜びを与えることを理由にして、自分の監督としての自己満足のために指導している人が多いような気がする。子供に辛い思いをさせてまで食べさせるなんて、体罰と一緒で愚の骨頂。

95 4

返信0
ナンモ | 1時間前

めちゃくちゃな話ですね。脅迫ですよ。男の子はある時期からめっちゃ食べる子が多いとおもいますが、作る側が気を付けないといけないのは量ではなく、栄養のバランスだと思います。食べたいだけ食べることがあっても、その中に野菜をたくさん使うなどの工夫があればいいんじゃないのかな。米食べて体を大きくするっていつの時代の迷信?大きくなる以前に体壊したら何の意味もない。



yatu | 4時間前

例えば学校の先生がそんな指導をしたら問題になって処分されるでしょう。ただ一定の権力、権限を持つ指導者の言うことは、それが理不尽であっても聞かざるを得ない面もある。中学校の部活を完全には外部委託にしにくいのは、何かそんな背景もあるのかもしれない。

144 10

返信1
kor***** | 2時間前

自分も競技は違えど高校の時の部活で食べさせられた。試合の日だとなんかだとおやつと称して、宿の近くの中華料理屋でラーメン食べて来いって言われて、それを食べてから宿で夕食を食べてました。しかもかなり大きい炊飯器を空にしろと言われもしました。かなり苦痛でした。しかし、最後の大会で普段なら走って減量するところを怪我で走れないので、食事制限で減量をした結果、試合ではまったく力が入らず初戦で敗退しました。1つ上のインターハイに出た先輩はとにかく食べてました。そういう経験からスポーツ選手は内臓が強くないとダメなんだと最後に分かりました。食事はトレーニングで、いかに体にエネルギーを蓄えられるかだと自分は思いました。

77 37

返信1
xyf***** | 4分前

たくさん食べられる事もプロスポーツの世界では重要な才能であることは確かです。少食で苦しんでいるプロの選手は結構多い。体重制限のあるボクシングやジョッキーを除いて、プロの世界では痩せて良い事などあまりありません。
ただ、これはあくまで勝利が重要なプロの世界の話です。子供達がプロを目指さないのであれば、関係の無い話。楽しんでやりたいのであれば、無理を強いてくるコーチのいるチームなどやめて、和気藹々とやれるところでやればいいのじゃないでしょうか。
もっとも、勝利を求めなければ得られないものもあるとは思いますけどね。

0 0

返信0
shu***** | 7分前

この国は指導者が必要な勉強をしたりセルフトレーニングして新しい情報に刷新して自らを高める努力を怠り経験と自分の成功例のみを根拠として指導者になる場合が多すぎる。特に50代以上。考え方ややり方が古い!現代は指導方法も伝達方法も常に世界中で刷新されている現状を理解しようと努力しない。教員やコーチという立場の人間は閉鎖的な社会で生き、大きな社会とは関わらないから現代社会に生きる保護者や周りの大人と考え方が乖離する。その閉鎖的な社会だからこそ自分が偉いと勘違いをしてもはやスキルを向上させることよりも自分の立場だけを保守するだけになっている。昨今の体罰問題にしても50代くらいが多い。これは教員やコーチを無知な大人達が崇め、それによる慢心がもたらした悲劇といえよう。

0 1

返信0
k | 2時間前

体力をつけて体を大きくするには食べることは大事だけど。。。
人によってみんな違うんだし、全員に三合が当てはまるわけじゃないし、、、
体が必要とする量をバランスよく食べて、よく寝ることの方が大事だと思う。深夜まで無理して食べても、消化するのに体力使うし、体も休めないよね。。。

69 5

返信3
お大事さん | 6分前

スポーツの選手達の監督やコーチや親御さんが、栄養バランスの事や、練習や試合終了後30分以内に食事をする事など、スポーツ栄養学を全く勉強していない監督やコーチや親御さんが多いので、本来将来性のある子供達がモチベーション低下させる「課題」を間違えて与えていますね。試合前と試合終了後と練習の時のメニューは、栄養素のバランスを変えないと、疲労回復や筋肉や骨などの育ち方が、後に影響するので、根尾選手のようにご両親が医師なら、良いのですが。子供達と一緒に、監督やコーチや親御さんがスポーツ栄養学を勉強して欲しいですね。

0 0

返信0
匿名 | 5時間前

センスの無い指導者に
子供たちが潰され無い事を祈ります。
運動 睡眠 食事はバランスが大事。
指導者は全てを学ぶべきだ。

167 6

返信1
a** | 17分前

単純にお米一食で3合とは1日9合で10kg入りの米が本人ぶんだけで1週間で終わる量と考えるとスポーツ少年がいる家の食費はどうなるのか恐ろしいくらいです。アラフォーの今、学生時代野球をやっていた人は特に中年太りが多い感じがします。サッカー、陸上などはスリムな人も多いですが。社会人になると大多数の運動部組もスポーツはやめます。文化部や週2〜3回のお遊び程度のサークル組と違って小学校からの運動部組は食事量がすごいですし、大学に入れば体育会系はアルコールも鍛えられますが運動をやめてからもその食生活はやめられない上に社会人になってのストレスも加わり本当に運動部かというくらいの体型や成長期の無理がたたり足腰の関節を悪くしていて椎間板ヘルニアや膝関節変形など生活に支障が出ている人が結構いるような気がします。


gya***** | たった今

夜は眠れる様にしなきゃダメだし、食事はバランスも大事。
マジで科学的な知識のない連中の精神論は百害あって一利なし

0 0

返信0
kur***** | 1分前

育ち盛りや運動選手はお米は大盛りとかどんぶりとかで食べた方がいいくらいだから3合くらいは食べた方がいいよね。
お米だけというのは極端だけどね。

0 0

返信0
kdw***** | 1分前

どんぶり飯強制とか…昭和の相撲部屋かよ。

0 0

返信0
bur***** | 3分前

米3合?? ほんとに意味がわからない。これからはスポーツ栄養士を雇うべきだと思いますね。

0 0

返信0
gat***** | 4分前

米は優秀な糖分補給食だけど、米だけでは筋肉はつかないからプロテインパウダーだとかBCAAもとらないとだめだよ。

0 0

返信0
ajc***** | 4分前

「ベンチ(指導者)がアホやから野球が(楽しく)でけへん」 米だけ塩かけて大量に食えとか相撲取りでもやってへんわ

1 0

返信0
toy***** | 5分前

意識付けとしてそれぐらいたべれると良いね。にとどめておけば良いのでは?
逆に普通の量を食べない、食べれない子も多くいるので、パフォーマンスに影響がでる。
この記事の書き方は、どうかと思う点はある。

0 1

返信0
yos***** | 5分前



返信0
xyf***** | 6分前

たくさん食べられる事もプロスポーツの世界では重要な才能であることは確かです。少食で苦しんでいるプロの選手は結構多い。体重制限のあるボクシングやジョッキーを除いて、プロの世界では痩せて良い事などあまりありません。
ただ、これはあくまで勝利が重要なプロの世界の話です。子供達がプロを目指さないのであれば、関係の無い話。楽しんでやりたいのであれば、無理を強いてくるコーチのいるチームなどやめて、和気藹々とやれるところでやればいいのじゃないでしょうか。
もっとも、勝利を求めなければ得られないものもあるとは思いますけどね。

0 0

返信0
tak***** | 6分前

私の知り合いの息子が埼玉県川口市の中学校の野球部です。
顧問の指導で弁当に3合のご飯を食べるように強制されています。
顧問にはスポーツ栄養学の知識も無くこのような指導強制をしています。
これは無知の指導、強制であって虐待だとしか思えません。
全国の中学校高校の部活で暴力指導も含めてこのような行為が行われています。
教育委員会はこの実態を知って知らぬふりなのでしょうか?
また部活の練習や試合の時に父兄のサポートも強制されています。
義務教育で部活のありかたを履き違えているとしか思えません。
いっそ顧問、指導者にはスポーツ栄養学やスポーツ学を学んで免許制にするべきでは無いでしょうか。 4 0





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊の愚民先導師=さだまさし=朝日の特亜工作マスゴミ

2018年11月03日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

団塊の愚民先導師=さだまさし=朝日の特亜工作マスゴミ




さだまさし 35億円の借金を完済できた“めげない”思考法とは?〈週刊朝日〉

11/3(土) 7:00配信

AERA dot.
さだまさし 35億円の借金を完済できた“めげない”思考法とは?〈週刊朝日〉

さだまさしさん/シンガー・ソングライター、小説家。「秋桜」「関白宣言」等、数々の国民的ヒット作品をもつ。グレープ「雪の朝」でレコードデビューし、今年10月25日で45周年を迎えた。通算45作目のアルバム「Reborn」、最新刊『銀河食堂の夜』が大ヒッ...

 借金や人間関係など人生には様々な問題がつきもの。逆境に立ったときこそ、折れない心の持ち方が重要になってきます。どうすれば、不安に押しつぶされずに、ポジティブな思考に変換できるのか。35億円の借金を完済したシンガー・ソングライターで小説家のさだまさしさんに聞きました。

【通算45作目のアルバム「Reborn」のジャケット写真はこちら】

 いやあ、さだまさしさんのコンサートは圧巻だ。コンサート会場は文字どおり、老若男女が集まる「祭典」。幕開けは27歳年下のシンガー・ソングライター、ナオト・インティライミさんと2人で作った超イマドキで華やかな曲。のっけから観客総立ちである。しかし2曲歌ったあと、さださんは皆に語りかける。

「あっ、途中で寝ていただいても全然かまいませんから。寝やすい曲、僕、いっぱい作ってきましたからね」

 あはは、さださん最高! しかし寝ている暇などありはしない。歌詞の言葉ひとつひとつが心にしみてくるさださんの歌には、やはりどんな人間も心を鷲掴みされてしまうからだ。

 数多くのヒット曲を持つさださんだが、その人生は決して順風満帆だったわけではない。

「28歳のときに製作した映画『長江』で総計28億円の借金を背負いましたからね。僕なんて百敗将軍です」

 映画では、中国で一番長い川・長江(揚子江)を源流に向かって遡っていった。通り過ぎる街と人々と、その歴史を追うドキュメンタリーフィルムを作ったのだ。

「僕の祖父母、父母は中国で青春時代を過ごしました。だから中国に対する憧憬や郷愁に似た思いが、僕の中にあったんです」

 映画製作は父の夢でもあった。そこで製作総指揮は父が務めたのだが、思いのほか製作費はかさんでいき、最終的にはなんと28億円という借金になってしまった。あの、正直、ビビりませんでしたか?

「正直、実感がわかなかったんですよ(笑)。28億という数字は見ましたよ。全部赤い文字でね、28という数字のあとにゼロが八つついていて」

 そして数字の前には真っ赤なマイナス記号。いっそ逃げ出したいとか、思わなかったのですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする