最近「ルミナリエ」の存続が資金不足で危ぶまれています。
ルミナリエの存続のヒントは「両国の花火」だ!!
今も行われている、東京隅田川の「両国の花火」と「ルミナリエ」に共通点があります。
「両国の花火」
江戸時代半ば、8代将軍吉宗時代、この頃全国的な大飢饉や疫病の流行で多数の死者が出た。
その疫病退散と慰霊の為、1733年(享保18年)5月28日、両国橋付近で水神祭が開催された。
そこで花火が打ち上げられたのが大変評判になって恒例の行事となった。
この夜は花火を見ようと江戸中の人が隅田川に押し寄せた。
裕福な人達は、芸者や料理人まで乗せて納涼船を借り出し、その間を酒や蕎麦きり、水菓子など商う物売り船が漕ぎ回り、川面は船で埋め尽くされるほどであったという。
またこの夜以外でも、お大尽の声がかかれば花火は夏の間打ち上げられたので、、人々にとって、またとない夏の楽しみであった。
江戸時代・・・・・浮世絵・古地図で知る大江戸八百八町(新星出版社) より
なぜ慰霊の為の「両国の花火」が277年も続き「ルミナリエ」が16年で存続の危機に瀕しているか。
比較していくとよく似て微妙な違いがある。
最近のルミナリエはだんだん期間が短くなっているように思う。
そのため集中して人が集まり見るのに時間がかかり「立ち止まるな!」「写真を撮るな!」と耳の側でスピーカーがどなる。
交通規制をして柵の中をゾロゾロ歩かされる。
その周りは商売ができないと店を閉じてルミナリエが終わるのを「じっと待つ」。
多くの警備員を雇って経費を使う。
江戸の人々と私たちと「心のゆとり」が大きく違う。
いまの「ルミナリエ」は「両国の花火」のように集客力はあるのだが慰霊を楽しみに換える心の広さ、深さ、豊かさが江戸時代の人々と違うように思う。
提案その1、期間を2ヶ月とする。
理由1、人を分散させる。
2、ゆっくり見られる。
3、警備員が減らせる。
4、交通規制も限られたところにできる。
5、地元の方がゆっくり長く商売ができる。
6、リピーターが増える。
7、一日あたりの経費も減る。
8、近くの店が客の為にガードマンを雇うので経費が助かる。
9、警備がらくになるのでボランティアでもできそう。
10、そうすると皆でルミナリエを盛り上げる意識が芽生える
提案その2、周辺の店を開店させる。
理由1、せっかく来たのだからゆっくり「ルミナリエ」を見ながらお酒を飲み食事ができたら最高。
2、ショッピングもできる。
3、商売の機会作りになる。
4、街全体に活気ができる。
「ルミナリエは200年以上続けられるか?」