健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

お盆(盂蘭盆会)に天王寺付近をブラリ散策

2014年08月15日 | weblog

時々30/25℃
 今日は太平洋戦争が終結した69回目の「終戦記念日」で当時は満10歳の国民小学校4年生でそれなりの思いがあるが暑い日でお盆(13~16日)の最中で墓参りをした記憶はない。 一昨年秋に次兄の逝去で昨今のお墓管理の事情で郷里から大阪上町台、天王寺の「一心寺」に永代供養した。 昨日その一心寺へお墓参りに行ってきた。 上町台は大阪湾に突き出した丘陵地・台地で宗教上・軍事上・交易上重要な場所で、大阪の基礎となる場所で大阪の難波の歴史の地でもあるそうだ。 太閤秀吉の死後、政権争いの「大阪の役」で一心寺に本陣を置いた寺であると聞いている。
大阪地下鉄御堂筋線の天王寺駅を上がると人で賑やかで一心寺の門前の裏道の路上で賑やかな三味線の音が聞こえた。ご先祖様を喜ばせているのだろうか、供養する受付は行列で2時間待ちとのことで金堂でお参入りをを済ませた。

 一心寺には「大阪の役」と鳥羽伏見の戦いで戦死した徳川方の武将等が祀られ徳川家康の家臣、本多 忠朝が「酒封じ」の神として祀られ、 8代目市川団十郎の墓もある。

 金堂に上がり手を合わせ境内を出ると「三千仏像」がありすべての仏様が大回廊式で十二支の神将がる。父と兄は午歳で母は未歳の生まれなので個々に、お線香をあげた。

  回廊の中は講堂で公開されていたので中に入った。 阿弥陀如来(中央)、観世音菩薩(右)と勢至菩薩(左)壁画があった。

 作者は大阪教育大学講師の中国人画家、李暁剛氏により、漆喰下地の上に直接描かれたものと案内パンフにある。 ご先祖様がお帰りになったのでここで瞑想ご対面の場所と思い一心寺を出たが近くに聖徳太子建立した七大寺の一つ大本山「四天王寺」がある。ここへは3度ほど訪れたがお盆の様子はと思い行ってみた。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maki)
2014-08-16 05:44:56
15日は電車に乗って都心に行きましたが、とてもすいていました。
お盆休みで休みの会社も多かったです。
「東京は地方出身者の集まり」を実感した1日でした。
新潟県出身者が5分の1と、昔ある本で読んだことがあります。
返信する
都会のお盆 (Uchan)
2014-08-16 07:34:47
<makiさんへ>
14日の阪急神戸線や大阪地下鉄は通常よりやや空いている程度で優先座席で座れて楽でした。
昔の事ですが新発田の実業界の偉人、大倉喜八郎、横綱・羽黒山、政界の田中角栄などが東京へ出て大成功を成し名をあげました。(高田の馬場の中山安兵衛も江戸で当時の人気抜群)
 「東京新潟県人会組織」は大倉喜八郎翁の提唱で設立され、その規模は全国№1でしょう。
学生時代に東京新潟県人会の「新発田会」(新潟県内の市町単位で支部組織)に参加しましたが新発田弁で酒を酌み交わしましたが東京にいる実感は有りませんでした。
返信する
広いですね! (もこ、)
2014-08-16 10:26:32
私もよく行きますが、この度は行けませんでした。
こんなに色々な所が有る事も、まるで知りません。
その内に、又行きたいと思いますが、「遅いぞ」と叱られそうです。
6歳上の姉と行くので、大変です。
天王寺で降りてタクシ-で行きます、とても歩いては行けません
何かお参りして来た気分に成りました。
返信する
Unknown (Uchan)
2014-08-16 11:54:30
<もこサンへ>
コメント
都会のお盆初めての経験でした。
こんなに人が多く、賑やかで驚き
 ご先祖様も皆が「賑やかで楽しく迎えてくれた。今年は天候不順じゃ、急くなくとも良い、また彼岸に会える日もあるえー」と云って楽しんでおられるでしょー。
 
返信する
四天王寺 (薩摩のジョー爺)
2014-08-19 12:12:42
行ったことがありません   賑やかですねー  都会のお盆はお祭りの様で、田舎育ちの爺様には、性に合いませんが、行ってみたいです。
返信する
一心寺 (Uchan)
2014-08-19 14:10:52
<薩摩のジョー爺さまへ>
コメント
一昨年、郷里のお墓の管理の事情で一心寺に永代供養。
都会のお盆はこんなに賑やか多とは驚きでした。
 徳川幕府の家臣ゆかりの寺で立派でした。
 天王寺界隈は再開発で賑わっているようです。
返信する

コメントを投稿