
10/2℃
式典と観閲パレードが終り、地域の防火組織の放水訓練が終り、自動車事故の想定は道路で自動車事故が発生し、NPOのオートバイ車が駆けつけ状況を判断し一人が道路に投げつけられ、車の中には人がとじ込まれている想定で119番とNPOのJAFに通報し救急車とレカー車がきてJAFがカッターで車内閉じ込められた一人を助け出し救急車が到着し、隊員が応急処置をして搬送先病院をにヘリコプターで搬送する設定訓練であった。
暫らくすると東の空に重症怪我人を病院へ搬送するヘリコプターが現れたが救助隊員は機外に出ていて降下体制で降下場所にくるとロープをで難なく降下し事故現場へ駆けつけた。 怪我人が担架に乗せれて上空のヘリに運ばれた。
ヘリは受け入れ病院に搬送され中終了した。
続いて神戸市消防局の神戸太鼓の演奏で消防車の放水が始まった。
地上の放水が終わるとメリケン波止場東岸で船上放水が始まるアナウンスがあり観客は移動した。
神戸消防局の出初式は11:30分で終了したがヘリコプターによる救助訓練と海上放水は初めて観る光景であった。
こんな題材的に行われているとは知りませんでした。
何時も、新聞テレビで見た事は有りましたが、凄い行事ですね。
画面で見ると、迫力を感じます。
アナウンサー、の声が聞こえてくるような気がしますよ。
壮大に噴射される放水他ヘリコプターの爆音,風圧その大きさが伝わって来ました。
今年は生き方を変えて出かけなくては、っと思いました。
神戸へ来て神戸港の出初式みようと思っていたのですが毎年正月気分で忘れてしまいます。
今年はTVのローカルニュース観ていってみました。神戸港の安全の守り神戸消防局の組織規模の大きさに再認識しました。
船上の放水見応えがあります。
明けましてオメデトウございます。
8日にPCの初開きとは
正月は目出度さで楽しかったのでしょう
薩摩のご隠居さんは寒さにメゲズ裏山にご来光を観に、
薩摩のご隠居はんにはその御歳で健在ぶり
「わしゃ敵わんわー