人にはそれぞれ学び方があるように、学ぶ姿勢?もあるようです。
教室でイスの端におしり半分をちょこんとのせて片足でバランスをとって座っている子や、無意識に立ってしまう子(歩き回るわけではありません)を見かけます。当事者に聞くとどちらもそのほうが集中できるとのこと。夫にこのことを話すと彼のオフィスにはコンピューターをわざわざ高い位置に設置していつも立って仕事をしている人がいるそうです。やはりそれもそのほうが集中できるからだそうです。身体のバランスが影響しているのでしょうか?そういう私もピアノを弾く時はイスを異常に低くします。そのほうが重心が前へいって弾きやすいから。学生時代はテストや演奏会のとき、私の前の人からは「イス、しっかり下げておくから」、私の後の人からは「イスの高さグーンと戻さなきゃなあ」とからかわれたものです。最近知ったのですが、あのユニークなピアニスト、グレン・グールド(自閉症らしい)もピアノのイスを極端に低くしていたそうです。これってただの変人ではなく、もしかしたら科学的根拠があるのかもしれませんね。
教室でイスの端におしり半分をちょこんとのせて片足でバランスをとって座っている子や、無意識に立ってしまう子(歩き回るわけではありません)を見かけます。当事者に聞くとどちらもそのほうが集中できるとのこと。夫にこのことを話すと彼のオフィスにはコンピューターをわざわざ高い位置に設置していつも立って仕事をしている人がいるそうです。やはりそれもそのほうが集中できるからだそうです。身体のバランスが影響しているのでしょうか?そういう私もピアノを弾く時はイスを異常に低くします。そのほうが重心が前へいって弾きやすいから。学生時代はテストや演奏会のとき、私の前の人からは「イス、しっかり下げておくから」、私の後の人からは「イスの高さグーンと戻さなきゃなあ」とからかわれたものです。最近知ったのですが、あのユニークなピアニスト、グレン・グールド(自閉症らしい)もピアノのイスを極端に低くしていたそうです。これってただの変人ではなく、もしかしたら科学的根拠があるのかもしれませんね。