トニーは今、テレマンのソナチネを練習しています。
彼にとっては大曲でよくがんばっていると思います。
その楽曲の中にトリルが出てくるのですが、このトリルをめぐって質問されました。
トリルとは、装飾音で隣りあった2つの音を交互に速く♪ソラソラソラソラ、、、、、♪と弾きます。
トニーはこのトリルを
♪ソラソラソラソラ、、、、♪と弾くのか
♪ラソラソラソラソ、、、、♪と弾くのか
どっち?と質問しました。
テレマンの時代は主音(この場合はソ)の上からはじまるトリルが一般的と言われているので“ラソラソラソラソ、、、、”が正解だと思います。
確かにトリルの解釈は作曲家、時代、、、などによって微妙に違い、
勉強したはずの私も正確なトリル奏法を即答できないことよくあります。
なのでこの質問を聞いたときは“なかなかやるじゃん”
と誇らしく思ったのです。
ああそれなのに、今日のレッスンでmp(メゾピアノ)という普通は小学校の音楽で習う強弱記号について先生から聞かれると、、、、、
「multi player(マルチプレイヤー)」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
と自信たっぷりの答え。
いつもながらのこのギャップに脱力→改め→笑いました
。
彼にとっては大曲でよくがんばっていると思います。
その楽曲の中にトリルが出てくるのですが、このトリルをめぐって質問されました。
トリルとは、装飾音で隣りあった2つの音を交互に速く♪ソラソラソラソラ、、、、、♪と弾きます。
トニーはこのトリルを
♪ソラソラソラソラ、、、、♪と弾くのか
♪ラソラソラソラソ、、、、♪と弾くのか
どっち?と質問しました。
テレマンの時代は主音(この場合はソ)の上からはじまるトリルが一般的と言われているので“ラソラソラソラソ、、、、”が正解だと思います。
確かにトリルの解釈は作曲家、時代、、、などによって微妙に違い、
勉強したはずの私も正確なトリル奏法を即答できないことよくあります。
なのでこの質問を聞いたときは“なかなかやるじゃん”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ああそれなのに、今日のレッスンでmp(メゾピアノ)という普通は小学校の音楽で習う強弱記号について先生から聞かれると、、、、、
「multi player(マルチプレイヤー)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
と自信たっぷりの答え。
いつもながらのこのギャップに脱力→改め→笑いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます