7月30日の土用の丑の日にウナギを食べるのが慣例ですが今日から夏土用入りの日。
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前、約18日間ずつの
年間合計72日間を指すそうですが、
土用と言えば夏の土用を指す程で、
1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、
江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、
ウナギを食べる風習になったとか・・。
四国遍路をした時香川県の「86番札所志度寺」にお参りした時
門前右手に平賀源内の墓所がありウナギを薦めたのが
源内だったという話を聞かされました。
この志度寺の門前町出身の友人がいますので
時々この源内さんのお話が出る事があります。
午後夫のケアマネさんである役場職員さんの
来宅調査がありいろんな雑談をしながら、調査が進む。
支援度も介護度もないけれど、国の特別枠に入れてもらって私の膝のオペ入院以来、
ディサービスを週一回通っているが、
週二回は行けると進めて下さるが行こうとしない。
午前中スーパー内にある家電店に冷蔵庫と洗濯機を買いに行った。
省電商品に買い替える人が多くて、
配達は早くて1か月後になると言われてびっくりした。
もし故障して買いに行ったらこの暑い時期冷蔵庫なしでどうなるのかしら??
世の中目に入らない所で知らない事が増えています。
近所のスイレンが今年2回目が咲いている。
今日の 5030 歩
なっていますね。
来年からは即日とか翌日の配達は無くなると
思います。
それでも1ヶ月は、、長いですね。
受注生産かもしれませんね。
大型品は今年買われて正解だと思います。
暑中お見舞い申し上げます。
近畿でも今日梅雨明け宣言が出ました。
暑いです!
一緒に歩く友人も2か月位前に一人暮らしですが冷蔵庫買い替えて生きてる間に良い思いをしたい!なんて言ってます。生産が追い付かないとの事でした。
思いもよらない事でびっくり!でした。
2つともHITACHI製品ですが・・・。