goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

梅の花鑑賞

2021-02-18 16:14:43 | 植物

紅梅の大木を1樹・2樹と植えた家に住んでみたい!

理想の家の梅の花を撮ってきました。

寒さに耐えて咲くからこその値打ちかな?

2樹ある家は近所だから声をかけて、1樹の家は真向いの駐車場から撮る。

暖かくなったら散り急ぐだろうと思って午後空いていたのでカメラを持って行く。

薄紅梅の一樹

今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

雪解けが始まり雨になる。と言われるが今日は本当に寒かったです。

七十二候の土脉潤起にもあたるらしいです。

土手にある黄色マンサク


我が家の紅マンサク

 

今日の 6142 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る

2021-02-17 15:19:19 | 自然

朝7時半ごろ雨に混じって雪が降る。

9時過ぎから10時予約の眼科に行こうと外に出たら粉雪が舞っていた。

傘を差して歩く。

駅前に出るのに先日の句会で近道を知ったのでその道を行こうと行ったら

間違って結局遠回り・・・。急がば回れ!でした。

混んでいたから予約時間には間に合いました。

検査を4つ。視野検査もあった。

花粉症の症状を自己診断していたが、結局ドライアイだと診断された。

売薬を点していたが角膜傷ついているから絶対ダメと云われる。

とても沁みて痛かったのは傷があったから・・・。

待合で隣の席のご婦人が、スマホで雪景色を何度も何度も見ているから聞いてみました。

どちら?と云ったら実家の千早赤阪村です。

今6㌢の積雪で暴風雪になっているという気象情報で心配している。との事でした。

大阪のたった一つの村ですが金剛山の麓だからの雪景色でした。

銀行に回り、スーパーに寄り、強風の中帽子を押さえながら歩いて帰宅。

たんぽぽの綿毛は有りませんでしたが一つひっかかって残っていました。


種に綿毛が付いていた!!

今日の 7900

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽの綿毛

2021-02-16 19:38:43 | 植物

今朝新聞を取りに出た時足元にタンポポが綿毛になっていることに気付く。

朝食の途中で気になりカメラを手にする。

8時35分

午後歩きに行く時見たら半分に飛んでいた。風があるから乗って行ったのですネ!

13時16分

帰ってきたらまたまた少なくなってほとんど無くなっていた。

14時33分

タンポポと言ったら春と思っていると植物に詳しい知人に言ったら、

「日本タンポポならそうだけど、今は西洋タンポポが多いから年中咲くよ!」と教えられた。

シロバナタンポポで帰化種だったようです。

 

午前中歯科に行き、帰り役所に寄って今日から始まる税金の申告書類を聞こうと思ったら

椅子に座って順番を待つ人が6人いたので、私も番号札を貰って待つことに・・・。

係の人が検算して書き足してくれたので、直ぐに完成してOKとなる。

「これで提出します。ご苦労様でした・・・」で楽勝です。

19時過ぎに空を見上げたら五日月が細いのに輝いていました。

今日の 11345 歩  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九拝(きゅうはい)とは・・・。

2021-02-15 15:26:07 | 行事

今日菩提寺さんからハガキが届きました。

本年度の、彼岸法要につきまして、例年通り三月二十二日に予定しておりましたが

未だコロナ禍は収束せず、法要を催すことは困難のためやむなく中止とさせて頂きます。

というお知らせでした。

末尾に蔭涼寺  ○○ ○○  九拝    とありました。

九拝(きゅうはい) !???ネットで調べました。

天皇拝賀のときや高僧恭敬するとき、立ったり座ったりひざまずいたりして9拝礼すること。

何度もおじぎをして深い敬意を表すこと。「三拝九拝する」

中国周代定められた9種の礼拝法。

稽首頓首・空首・振動・吉拝・凶拝・奇拝・褒拝・粛拝。

手紙末尾に書いて、相手への敬意を表す語。

 成程 なるほど・・・。方丈様からでなくこちらから九拝するものなんですよね~。

今朝、雨上がりのネコヤナギの産毛に溜まった雨粒を撮りました。

午後いつもの様に友人と歩く。雨に降られることなく歩けました。

今日の 7506 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヴァレンタインデー

2021-02-14 16:39:12 | 行事

早い目に娘婿・息子・近所の友人の息子さん・にはチョコレートをすでに手渡してある。

夫は要らないというから自分用のチョコを買って今日一応渡して目の前で封を切った、

そして今日が誕生日の友人がいるので先程電話をした。

今日で93歳になる、すごいことです!

頭もシャープ、体は昨年転んで右手骨折したが、今では不自由ないという。

世界的婦人団体の日本北大阪支部代表なんて務めているし日本画を描き、

パソコンも打つ。早い時期にスマホも自由に使い弁も立つ。憧れの女性です。

でも今日は早くお迎えが来てほしいというからコロナから解放されたら、逢いましょう・・・。

と電話を切る。

今日公園まで歩いたら梅にメジロが来てくれた。

梅に鶯・紅葉に鹿・松に鷹のように取り合わせのよい二つのものの

たとえということわざだったようですが、

写真を撮るようになってメジロをよく見かけるので梅にウグイスは例えだと分かった。

昨日は桜にメジロを撮る。

梅の花は寒さに耐えて凛と咲くと思っていたが、中々豊潤で馥郁と咲いている。

近所の塀越しに濃淡で紅梅が大きく咲いていたので、撮らせてもらう。

公園まで歩いたら白梅にメジロが来てくれた。

 

今日の 8089 歩

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜咲く

2021-02-13 17:52:48 | お出かけ

河津桜が咲き始めました。というYさんからの知らせに「もう咲いた!」と勘違いして

今日はとても気温が上がりますという天気予報に久しぶりに出かけようと電車に乗りました。

途中Nさん夫妻から今から大仙公園に出かけます。という連絡が入りびっくり!

現地集合になり再会を喜び合いました。

沢山の人出で、木の周りにはカメラマンさんのシャッター音が響きます。

私は連写音に弱いのでビビってしまいます。

高齢者だけですがお昼には洒落たピザ屋さんに入り焼き立てのピザで話が盛り上がりました。

公園内では三々五々にお弁当を広げたり、飛び回ったり楽しんでいらっしゃる・・・。

履中陵にオシドリを見に行ってここでも鳥追いさんがカメラを構えて陵の堀をのぞき込んで・・・。

それぞれの楽しみを羨ましく素敵なことだと感じ入りました。

帰りはNさんご夫妻に便乗して送ってもらい早く帰宅でき楽しい一日が過ぎました。


木の下の落ち葉で遊ぶお子達


ピザ焼き窯

紅白梅の道


履中陵

私のカメラではこれで精いっぱい・・・。

今日の 11193歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旧暦の元旦です。

2021-02-12 15:32:26 | 

今年は旧暦だと新年を待たずに立春を迎えたので、

このような年の立春は『年内立春』とも呼ばれます。と知る。

二十四節気のひとつである立春は、この日から季節は春になって新年となる日という意味がありますが、

太陰暦は月の満ち欠けを基準として、冬至の日を旧暦11月に入るように定めるため、

どうしても元日(旧正月)と立春が前後してしまうようです。

中国では春節として賑やかに新年を迎えています。

暖かいと言われていましたが、その実感はなくいつものコースを歩いたけど皆ダウンを着て歩いていました。

庭の鉢の中にフキノトウを見つけました。

赤い椿が咲く


近所のミモザはストップしたままです。

今日の 8165 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 建国記念の日

2021-02-11 16:36:56 | 

今日は建国記念の日「建国された事」を記念し祝う日だそうです。
建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、

1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である

【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。

最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、

たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、

「記念日」ではなく「記念の日」となりました。

一字の「の」がとても大切らしいです。

近年神武天皇は実在したという発表があったが神話の話として

皇紀2681年と言うのを信じていますが・・・。

何年か前、宮崎県の日向に行った時、神武天皇が東征なさるとき出発した

日向美々津港にも行ったことがあります。

今日は思いがけずお墓参りと買い物に嫁が付き合ってくれたので、

昼食を共にしたが、久しぶりの外食に食事を撮るのを忘れて食べてしまった。

窓の外に、市役所に国旗が上がっているのが目に入った。


自宅の国旗


椿


侘助椿

午後娘が所用で来宅。来るとき高島屋で行列してパンを買って来てくれる。

TAKARAZUKAと書かれていたが中山寺のパンネルというお店の美味しいパンとの由。

試食したらとても美味しかったです。

 

今日の 1343 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン練習中

2021-02-10 16:00:28 | くらし

夫のディサービスの日は、自由に外に出たい!と思うので今日も良いお天気の予報で

少し遠出の梅林にでも・・・と友人に電話したらまだ開花してない!というので、一人で

近くの公園に冬桜と梅を撮りに行こうと出かける。

桜を撮って公園に行ったら直ぐ後に男性が一人ドローンを操縦しだしたので、撮らせて貰う。

簡単そうで操縦するの難しいですよ!とおっしゃる。

規制が大変だし、人の多いところはダメだし、機体の重量も厳しいし・・・。と

高さは100m以上、上がります!と小さいけど力強い姿を見せてもらう。


鳩と同じ色だけど・・・鳩は逃げようともしない!


練習中の人

いつもの堤防の冬桜

民家の白梅

公園の梅

今日の 12367 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の梯子

2021-02-09 16:00:07 | 健康

歯科と整形外科の受診を掛け持ちした。

歯科と言っても歯ではなくずっと歯周病治療。

歯肉炎ですか?と今日聞いたら、「歯周病です!」と言われる。

歯肉が下がってくるからそこに食べかすが挟まって炎症を起こすから・・・と説明を受ける。

歯科を出て歩いて整形に入りリハを受けて帰宅する。

午後いつものように歩いたが寒いので休憩もなしに帰宅。

帰宅する途中で家の裏の堤防沿いに紅白の梅が満開になっている事に気付く。

梅は満開より一輪一輪ほどの温かさ・・が期待が膨らんで好きです。

川では鴨が遊んでいた。


黄花マンサク

今日の10390 歩

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする