忘却
糖尿病と高血圧の薬を飲み忘れるので、100円ショップでご覧の容器を使っている。これだと忘れても「ああ!忘れたなぁ」と気づかせてくれる。
良い事は忘れてしまうけど、恥をかいた事や怒れてきた事は何年経っても忘れないものだ。と思っていたが、最近は過去の事を忘れて思い出せない事が多い。これは良い事なのかもしれないと思うようにしている。
NikonZ7 f3.5-6.3/DX16-50mm
嫌な事を忘れることは良いことだが、どこに何をしまってあるという事を忘れると困るのよね。
糖尿病と高血圧の薬を飲み忘れるので、100円ショップでご覧の容器を使っている。これだと忘れても「ああ!忘れたなぁ」と気づかせてくれる。
良い事は忘れてしまうけど、恥をかいた事や怒れてきた事は何年経っても忘れないものだ。と思っていたが、最近は過去の事を忘れて思い出せない事が多い。これは良い事なのかもしれないと思うようにしている。
NikonZ7 f3.5-6.3/DX16-50mm
嫌な事を忘れることは良いことだが、どこに何をしまってあるという事を忘れると困るのよね。
中古のNikonZ用DXレンズf3.5-6.3/DX16-50mmが届いたので早速試写してみた。Z7で写しているので画素数は1900万画素ですが、これで十分です。このレンズは重量が135gしかないのでボディー(585g)と合わせて720gです。軽いことは良い事です。何物にも勝ります。
朝一番で2階から1階へ降りてゆく時は、猫のウンチの臭いがしないか臭気に集中して、床のテカリや黒い影が無いか注意深く歩くのです。床にウンチがあれば「地獄」砂箱でしてあれが「天国」と呼んでいます。今日は床にも砂箱にも無かったので日中にする「要注意」の日です。
f1.8S/50mm
チクワやムギは一度も床にウンチをしたことはありません。でも床でウンチをするマメカンの事をどう思っているんだろうね?
NikonZ7 f3.5-6.3/DX16-50mm
NikonZ7 f1.4/35mm7Artisans
先日郵便局の窓口へ2Lペットボトルを持って行った。オイラは大昔からペットボトル貯金をしていて1000円札以下の500円100円10円5円1円の硬貨をお釣りにもらったら、せっせと2Lのペットボトルに放り込んでいるのです。それでペットボトルの半分を超えたので持って行ったのです。
「これを換金?それとも貯金される?」と窓口の人が訊ねるのです。オイラは貯金通帳を出した。「これは・・・どうされたんですか?」「???」「個人名義の通帳ですね」「私のですが!」「ではお名前だけで結構ですから用紙に書いてください」どうも大量の小銭を持ち込んだので、窓口の人が賽銭ドロボウか?寄付金のお金か?それとも個人で貯めたお金か?を確認したかったらしい。いつも行っている郵便局ではなく、たまたま通りかかった郵便局へ入ったのがいけなかったようだ。まぁね今時、小銭ばかりを持ってくる客はいないわな!それでいくらだったって!それは内緒と言いたいけど5万円弱でした。早速ですが中古のZDXf3.5-6.3/16-50mmを注文しました。フード付き新同品で2万円で購入。病気です。
名前を忘れたが有名人で、500円玉を見つけると貯金箱に放り込んでいて何十年間でピアノを買ったと言っていた人がいたので、500円以下を全部貯金箱へ入れるというには、なかなか有効な貯金手段だと思います。オイラは約2年間です。
電話線に着雪。
すぐに融ける。
生まれて初めての踏む雪では無いとおもうが、マメカンは雪が嫌いなようです。
猫の裸足の足には冷たいようです。定位置の此処までやって来るのに雪を踏まないようにするので、普段の倍の時間がかかっている。オイ!寒いがや!もう帰るぞ!と言って抱っこをして帰った。
Panasonic DMC-G8 f3.5-5.6/12-60mm
道路は全く雪が積もっていない。
朝から雪が舞っていて、夕方になり風が止んだ。静だなぁと外をみると雪が積もり始めていた。
このままの勢いでは雪景色になりそうです。
Canon eosM6Mrk2 f1.4/32mm
Panasonic DMC-G8 f4.8-6.7/75-300
手すりの雪はPM7時には溶けてしまいました。
マメカンが立ったままでオシッコをするので壁が濡れて始末に困るのでドームが付いている新しいトイレを買ってきた。早速、チクワがやって来てオシッコをした。オイオイ!どうしてチクワがするのだ。
チクワは新しい物(なんでも)がやってくると必ず匂いを嗅ぎにやって来る。ああトイレだなぁ!と認識したんだ!さっさと初トイレ頂き!というところだ。
☚これがドーム型のトイレ!
今日もため息しかでないマメカンのトイレ事情です。
雪が混じった北風が吹いている。今日も、この寒いのにマメカンが散歩に出たがるので仕方なしに付き合った。しかし風切り音でマメカンが驚いて訳も分からず走り出した。慌てて捕まえて家の中へ逃げ帰った。
CANON eosM6MRk2 f1.4/32mm
雪は積もりそうにない。ただ北風が冷たい。
新しいカメラが次々と発売されてきています。世の中の大半の人がカメラには全く関心が無くなったんだろう。一般的にはスマホでじゅうぶんです。カメラ産業が衰退して消滅することは無いだろうが?新しいカメラは値段がどんどん高くなってフルサイズミラーレスがボディーだけで30万円~100万円の時代になりつつあります。AF技術は進化して飛んでいる鳥ではちゃんと目にピントが合うそうだからカメラマンという職業は無くなるだろうなぁ・・・カメラがすべてをやってくれる。肝心なのは何を表現したいか?という一番重要なところしか残らない。そのうちAIが組み込まれてカメラをぶら下げ歩いている。いやカメラを持たされている人がカメラマンという事になりそうです。そうなると誰でも良い?
娘から電話がきた。「お父さん!写真集ありがとう!でも私も旦那も2枚ぐらいぶ~という顔をしている顔が写っている。どういう事!」
NikonZ7 f1.4/35mm7Artisans
人間はね・・・本当の自分の顔を見れないの!鏡に映った顔は自分が作った顔なの!普段はそんな顔をしていないの!写真の顔が本当の普段の顔なの!と言いたかった。「最近は腕が落ちたからなぁ・・・まあ2枚ぐらいは辛抱せい」と言っておいた。
暗い雲が空をおおっている。寒いが、ひと頃のような痛い様な冷たさではなく春が近くにやってきているような気がする。
夜、布団の中に入ってから読む本を選択するのはむつかしい。興に乗って目が冴えてくるようでは困るし、すぐに眠たくなるような本だとチョイト時間がもったいない。ああ!「そういうこともあるな」とか「なるほど」とか「そうなの?」という言葉が頭の中に浮かんで気持ち良く眠れる本が良い。今読んでいるのは萩原魚雷著「古書古書話」本の雑誌社2019年刊。この本はぴったりの本で古書紹介のエッセー本です。
しかしこの本は後を引くのです。紹介された古書が読みたくなる。今はネットで簡単に手にはいるので、危険な本でもある。
NikonZ7 f1.4/35mm7Artisans
お日様がでている時間は暖かいが隠れると急激に寒いと感じる。
AF(オートホーカス)が当たり前のカメラにMF(マニアルフォーカス)のレンズを付けて撮影に行けないストレスの気を紛らわせている。嘆かわしいなぁと自分自身が思っているけど仕方が無い。まぁ気が紛らわせかたが分からない国会の先生もいるようなのだが。
NikonZ7 f1.4/35mm7Artisans