
Nikon D90 + AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
加熱していない魚介類を一口大に切った料理、刺身。
my定義において『おかず』とは《米を食う際のサポート役》を意味する。
乳幼児の頃から一貫して酒を呑まない自分には、
サポート力の低い『刺身』は、『おかず』としては少々ありがたくない一品だ。
今でも夕食のメインが刺身だったりすると「…これでどうやって飯を食えと言うのだ」、と途方に暮れたりする。
が、口に出して抗議すると、途方に暮れるどころか家を追い出されて路頭に迷う可能性があるので何も言わない。
仕事柄、飲食店のメニューをつくる機会が多い。
その際、『お刺身』とするか『お造り』にするかで迷う事があり、それらの語源について調べてみたことがある。
それによると、
武家社会では「切る/刺す」という言葉を忌み嫌った為に「つくる」という言葉を代用するようになったらしい。
中には、
《正確には『造里』と書き、皿の中で『里』の風景を『造る』ことに由来する》と書いてあるところまであった。
大根の千切りが『山』をあらわし、大葉は『林』、刺身は『人の住む場所』を表現しているのだとか。ホントか?
なんか納得いくようないかんような話しである。
画像は10月の初旬、コチラのお店で撮ったもの。
で、次。コチラの画像をご覧いただきたい。昨年の9月に同じお店で撮った『お造り』である。
先の理論では《山も林も無い人口密集地を表している》この一皿、見事なまでに同じ盛り付けだ。
皿の柄に対しての位置/配置まで同じ。
…なんか色んな意味でビックリするなぁ、、、ってしませんかそうですか。
結論:『お造り』を「おぞうり」と読むmy娘にもビックリする
またまた。
華丸さんがお好きなのはどー考えても『女体も(自粛)』
白身旨いっすよねー。
寿司とかだとほぼ白身&貝類専門です。
炭水化物フェスティバルも大歓迎!
もっか着実に(体重)増量中です!!
【sakeさま】
なんかね、もぉ驚く程に同意(笑
今日のsakeさんの記事(お菓子総選挙)にも同意しまくり。
育った環境(親の趣味?)が似てたんですかね^^
いやー驚くほど一緒だ^^
ほお。
なるほど。
って逆にそっちの方が酒呑みスペシャルっぽいですね(笑
で、遅くから食べ始めるのは端的に出ますね。
自分も勤務環境が変わって1時間位夕食の時間が遅くなりだしたのですが、
まぁ太る太る!(笑
こんなに違うものかと驚いています。
芸風、なかなか良いですよ◎
【にころこさま】
なるほど、関西/関東でも違うのかもしれませんね。
それに倣えば東海あたりは『お刺り』、もしくは『お造み』と言うべきかと。
で、にころこさんは営業職さんなんですね!
なんか意外です(笑
「にころこ盛り」。
なんかモリゾーとキッコロが住んでそうな森ですなー^^
(知らない?モリ&コロ)
おでん→おかずにならない
生サラダ→おかずにならない
刺身→甘エビ、貝類、イカはおかずにはならなくて「ツマミ」になる。
マグロ、サーモン、ネギトロはおかずになる。
そんな仕分けかもしれません。子供時代の食事の仕方で決まるのかもしれません。^^;
「舟盛り」が好きです。
最近白身が特に好きなんですよぉ。ひらめなんて最高ですが、この頃また鯛が旨いっすね。脂が乗った白身の純粋なタンパク質の味がたまりません。でも、1シーズンに1回しか食べれませんが・・・
で、最初おビールでスタート・・・やっぱり焼酎のお湯割りにしましょうか?いいね。
最後は熱燗ですね。
やっぱり魚には酒や!
で、最後に漬けにした鯛の白身にアッチッチのだし汁かけて「鯛茶漬け」です。
炭水化物フェスティバルです。
デブまっしぐらです。
だって、「鯛の姿造り」とは言うけど、「鯛の姿刺身」とは言わんやん。
ちなみに、大きな声では言われへんけど、
小さな声では、聞こえへん。
ここは、文字やもんねぇ~~~。
業界用語の関西版でも「おつくり」と呼びます。
(営業で、自爆成績の事)
文字にすると「お作り」。。。作成やから。。。
もぉ~、ああたぁ、お作りの時は、徹底的に、三種盛り、五種盛、七種盛り、スペシャル盛りまで。。。
多分、定年退職後は、板前さんですわぁ。
外で食べる時は別として、晩御飯を食べながら酒は飲まんのです。
それはおかずなどが「つまみ」になるのが嫌なんですね。
食事を終えて「ご馳走様」と言ってから、酒をつまみ無しで毎晩がぶがぶ飲みますが(笑)
もっぱらアテは「外」です。
で、帰りが遅いので、やっぱり米はやばいです。酒は止められないし、ただでさえ太りやすい体質なので(^_^;)
あかん…芸風変わってもーた。
『炭水化物抜きダイエット』の大家じゃないっすか。
・・・でもそもそも『晩酌しない時』があるとは思えないんですが(笑
『刺身と造り』は、
うなぎ料理における「背開き/腹開き」に近いニュアンスなのかな。
もしくは「武士は椿を忌み嫌う」的な俗説とかと同じ類いか。
>コメントらしいコメント
ブログ一周年を記念して芸風変えますか^^
いつもありがとうございます&おめでとうございます。
まぁ晩酌しなくても、晩御飯でお米を食べませんから、めっきりそのようなことはしてませんが(^_^;)
ところでお刺身とお造り。漬け物とお新香みたいなものでしょうかね?
実際は浅漬けをお新香と言ったらしいですが漬け物です。
おじょうしんに言うか言わないかなら、私は刺身につけもん派です(^-^)
なんか今日は、コメントらしいコメントじゃないですか私。 o(^-^)o