久しぶりに急きょ甘利山の富士山撮影に行きました。天気と湿度が多い雨季は甘利山からは見えないことが多いです。午後出発で19:30分頃津着しました。山道の夜間走行は避けるようにしていますのでギリギリです。車中泊で翌日3:30分起床撮影場所の東屋の前は8名程の先着者が有り隅の方で何とか場所確保。4:24分撮影、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/09dfe0a9542de94e404a827833e023ca.jpg)
太陽の日の出方向と離れていますのであまり赤くはならない。この季節では雪も多いです。4:25分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/1829f9297b1816323739c1082a63a3a0.jpg)
広角いっぱいにして撮影。実は左上の月を入れたいためです。4:26分撮影。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/c13869103aac98f9f8bb68e62531acd2.jpg)
右上に飛行機雲の変形したのが現れた。4:44分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/0cfe2c67fec8517b6fe556aa20f772ec.jpg)
焼けは亡くなったが雲はどんどん大きくなる。4:47分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/6faa2c0e1ff93daad5bfc9c972311590.jpg)
ポイントの木とないのを撮影。次につつく。5:6分頃撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/6a6946aa0f9efdf248f8aafe032a9130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/1434074e04b6c058efddaf5a32516163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/09dfe0a9542de94e404a827833e023ca.jpg)
太陽の日の出方向と離れていますのであまり赤くはならない。この季節では雪も多いです。4:25分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/1829f9297b1816323739c1082a63a3a0.jpg)
広角いっぱいにして撮影。実は左上の月を入れたいためです。4:26分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/c13869103aac98f9f8bb68e62531acd2.jpg)
右上に飛行機雲の変形したのが現れた。4:44分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/0cfe2c67fec8517b6fe556aa20f772ec.jpg)
焼けは亡くなったが雲はどんどん大きくなる。4:47分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/6faa2c0e1ff93daad5bfc9c972311590.jpg)
ポイントの木とないのを撮影。次につつく。5:6分頃撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/6a6946aa0f9efdf248f8aafe032a9130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/1434074e04b6c058efddaf5a32516163.jpg)