カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

6月6日 関ケ原町の十九女池(つづらいけ)の水連とDY

2017年06月15日 | 国内旅行
今日はDYの走行日だ、前景に入れるものを探して十九女池まで来たら水連が多く咲いていた。DYの走行までの時間に水連の撮影だ。あとから見たら遠くは逆光のためか色化けしている。




決まりごとの新幹線のテスト撮影、雲が多いが陽はある。

思ったより水面の写りは良い。赤花の水連が手前に有るともっと華やかになるが贅沢は言えない。



6月3日 恵那市坂折の 田の神祭り(提灯祭り)

2017年06月10日 | 国内旅行
 岐阜県恵那市の中野方町坂折地区の棚田の田の神祭りに3年前から撮影に参加しています。今年は仲間4名で参加撮影しました。写真の右側の田の神様に祈る子供の神官?


うす暗くなるころ提灯行列です。先頭の案内役と笛の奏者。





子供たちが提灯を持って田の神様にお参りに来てくれました。



提灯行列が棚田の下の方に集まりお祈りでしょうかとてもきれいです。

もう1枚で今年はお別れです。


5月28日 北陸本線 北びわこ号 午後

2017年06月04日 | 国内旅行
午後の走行になり前列の人が入れ替わりカメラを低く設定してくれたので横撮りにしました。又三脚に固定しましたのでブレの心配は減少しました。但し右側の電柱を視野から外したので上下が窮屈になりました。風が今日は強めでしたので煙が横になびいています。電柱のため左側が空き気味になるので煙でカバー出来たので好しとしよう。

次の写真では風の影響は見られません。

これは4×3画面。午前の手持ちのピントを調べたら午後の方が格段に良い。



5月28日 北陸本線 北びわこ号午前

2017年06月01日 | 国内旅行
5月28日に北陸本線のSL北びわこ号の走行が実地されました。朝早く起きて目的の高時川に5時頃到着しましたが良い場所は無く上段と下段の中間での撮影となりました。試し撮りの上りの電車、こちらの位置はよい。但し下段の人が入るので三脚を利用して手持ち撮影だ。

これは下りですが右側に電柱が大きく入るのでカットしたものです。

長時間いろんな人との歓談や車での休憩の後やって来ましたC56-160号、今日は天気も良いし煙も出ている。





この電気機関車で上りは引っ張るので煙は出ない。

上りの列車。この角度で下りが撮影できれば最高だ。



約3時間の後また走行するので同じ所で撮影だ。1回目は手持ち撮影なのでブレが心配だ。続く