中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
中学入試はやや過熱気味です。
今年は受験生が増加し、なかなか厳しい入試でした。
2007年もこの傾向は続くものと思われますが、昨日、あるお父さんからこんな
話を聞きました。
「うちの小学校はそれほど、受験熱が高くはないと思っていたのです。兄の
時は30人学級で4人が中学受験をしたのですが、4つ下の弟の時は、11人。
びっくりしました。ちょうど兄の時の偏差値表があったので、比べてみると
偏差値が上がった学校がずいぶんあって、大変になったんだなあと実感しま
した。」
うちの娘の受験がちょうどお兄さんと同じころで、このときは確かに受験生が
少なかったのです。大喪の礼の影響もあって、学年人口も減っていました。
ところがその後、少子化の傾向は続いているものの、受験率はずっと上昇して
いて、受験者数は定員をはるかに上回っているように思われます。
ただ、こうなるとバブルみたいなもので、受験準備がだんだんエスカレートし
ていきます。
これには十分注意してください。
最後は親がストッパーです。「そこまで、無理しなくてもいい」という気持ちは
しっかり持ってください。塾は当たり前ですが商売ですから、売れた方がいいに
決まっています。
以前にもこういう時期があって、1週間に6.7日塾に行く子がいたものです。
無理にやらせたところで、受け入れる子どもにも限界があるわけですから、無理を
させないようにしてください。
2007年もこの傾向は続くものと思われますが、昨日、あるお父さんからこんな
話を聞きました。
「うちの小学校はそれほど、受験熱が高くはないと思っていたのです。兄の
時は30人学級で4人が中学受験をしたのですが、4つ下の弟の時は、11人。
びっくりしました。ちょうど兄の時の偏差値表があったので、比べてみると
偏差値が上がった学校がずいぶんあって、大変になったんだなあと実感しま
した。」
うちの娘の受験がちょうどお兄さんと同じころで、このときは確かに受験生が
少なかったのです。大喪の礼の影響もあって、学年人口も減っていました。
ところがその後、少子化の傾向は続いているものの、受験率はずっと上昇して
いて、受験者数は定員をはるかに上回っているように思われます。
ただ、こうなるとバブルみたいなもので、受験準備がだんだんエスカレートし
ていきます。
これには十分注意してください。
最後は親がストッパーです。「そこまで、無理しなくてもいい」という気持ちは
しっかり持ってください。塾は当たり前ですが商売ですから、売れた方がいいに
決まっています。
以前にもこういう時期があって、1週間に6.7日塾に行く子がいたものです。
無理にやらせたところで、受け入れる子どもにも限界があるわけですから、無理を
させないようにしてください。
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)