goo

どうすれば合格できるか(3)

さて、勉強時間ですが、塾のある日は何時頃家に帰ってきますか?10時前後でしょうね。そこから軽く食べてお風呂にはいったらもう10時半。ですからここで勉強はまず無理なのです。

もちろん勉強させているご家庭があるでしょう。ただ、前から申し上げているとおり、小学生はまだ成長が続いているので、しっかりとした休息が必要です。「早寝、早起き、あさごはん」は受験生でも例外なく実行した方がよいのです。さあ、勇気を持って寝せてください。その代わり朝は6時起床。

入学試験は朝8時半~9時の間にスタートします。したがって起きてから脳がフル活動にはいるまで3時間ということを考えると遅くとも6時には起床して勉強をする習慣を身につけておきましょう。

朝は短い時間で効率よく勉強ができますから、前の日の復習や漢字練習、計算などをさせますが、私はここでもやり方を工夫してほしいと思うのです。
計算問題を10題やらせてもだめです。後半はミスが多いでしょう。そんなのは時間がもったいない。3題、絶対間違えない工夫をしながら解く練習をしてください。たくさんやったってミスだらけなら意味がないのです。

さて、塾のない日はとにかく学校から帰ってから夕食までの時間をいかにしっかり勉強するかが鍵です。塾に行けばこの時間はしっかり勉強している時間ですが、家にいるとついダラダラしてしまう時間。ここでしっかり勉強するために、うちでは塾に呼んでしまったりしています。

夕食までに2時間から3時間、きっちり勉強できたら、後は2時間勉強すればもう10時になります。でも4時間~5時間の勉強時間が確保できるからいいですね。

さて、以上を考えると1週間に家で勉強できる時間はせいぜい20~25時間くらいです。これで塾の復習や宿題をやって、過去問やって、入れられる勉強に限度があるのがおわかりになるでしょう。

だからしぼるしかないのです。絞るなら、入試傾向に沿ってしっかり組み立てていきましょう。ただ、私がこれを保護者がいっしょに考えていく方が良いというのは、いろいろ学校別対策はあるけれど、パターン化されているものも少なくないからです。傾向はもちろん考えてくれているのだけれど、その子の弱点まで補強するプログラムにはなかなかなっていません。ですから、それは個々の対応をしなければならないのです。小さい塾ならできますが、大きい塾ではそこまで対応してくれない場合がありますから、その分保護者の方がしっかり入試傾向とお子さんの長所短所をつかんでおく必要があるのです。

9月、10月は理科、社会の知識に力をいれてください。

これから模擬試験もあるでしょうし、知識は覚えていないとどうしようもないでしょう。これぞと思う1冊にしぼって、しっかり知識を整理してみてください。夏休みに勉強した内容も枝葉がしっかりついてくると正確な知識として生かせるようになるでしょう。

これから5ヶ月間が一番力がつくときですから、効率よく時間を使い、良い戦略を立てて学習を進めてください。ただ、明らかに競争率は上がっていますので、努力の質を変えていかないと、負担ばかり増えてしまうので、注意が必要です。
コメント ( 8 )