goo

学校選びの考え方

この間、ずいぶんたくさんの保護者の方とお話をする機会を持ちました。
他塾の方も多く、いろいろな塾の様子も伺えましたが、どうもひとつ気になることがあります。

それは「受けたい学校を受けられるか?」という問題。

私は第一志望尊重派ですが、塾の先生によっては「入らない試験は受けても仕方がない」と見る向きもあるようで、したがって「いくら狙ったって無理だろう」という話になるのだそうです。

確かにデータを見せてもらうとそういうことなのだけれど、でもその原因の一部はその塾にあるのでは?とつい思ってしまうのですが。子どもがやる気を出す前に「やらせる」ことが多くなれば、自信を失い、やる気を失い、となって成績があがるわけもない。そこへ来て受けたい学校も受けさせてもらえないということになれば、いったい何のためにやってきたのという話になるわけです。

私は中学受験は子どもが最初に自分の力で挑戦する試験だから、そしてまだまだ子どもの先はあるのだから、あまり安易な妥協はすべきではないと思います。とめるところはしっかりとめる、でも狙うべきは狙う、その姿勢は重要です。

受験する学校はあくまで、家族が決めるものであって、塾が決めるものではありません。
うちの子だから、こういう教育方針のこの学校に入れたい、そういう気持ちがあって挑戦することも重要なことなのです。

お父さんや、お母さんが何のために中学受験をするのかということをもう一度再考しておかれると良いかもしれませんね。

コメント ( 0 )