goo

空間の把握能力

6年生になると空間の把握に関する問題が出題されてきます。

立方体を切断したり、三角形をまわして回転体にしたりということなのですが、空間のイメージがわかない子が案外多いものです。

この原因を探ってみると、やはり図を書くのが下手な子という特徴があがってきます。小さい頃からあまり図や絵を書かなかった子が、空間をしっかり把握できないようなのです。

ためしに立方体の見取り図を書かせてみてください。本来ならば3種類の平行線で描けるわけですが、この線が平行でない子が多いのです。だから立方体がゆがみます。その意味ではやはり、小さいときから図や絵を書く機会をなるべく持たせてください。

私は受験後半を除いて、なるべくホワイトボードに問題を書いてノートに図を写させます。問題を写すという作業は、なかなか子どもたちにとっては大変なことなのですが、しかし、そうしないとなかなか図がかけない。グラフなどにいたっては、やはり真似て描くというところから覚えるので、板書を写すという作業は非常に大事な過程なのです。

自宅で問題を解くときも、なるべく自分で図を描く工夫をしてみてください。

これでわかる電気DVD教材「これでわかる電気」

親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
田中 貴
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 )