goo

合格よし、不合格もまたよし

受験する以上、合格が良い、に決まっています。

しかし、後々のことを考えると、不合格もまたよし、になるのです。

何が足りなかったか、どうしてそうなったのか、自分でいろいろ考えるようになる。

合格してしまえば、まあ、そこまで深く考えることはないでしょうが、しかし、失敗すると考える。

考えるから、次に向かっていろいろなチャレンジができるようになるのです。

だから不合格もまたよし。

ただ、不合格をよしにするには、ある程度周りがどんと構えていないといけない。

親がオロオロしたり、あるいはそういうことはないと思うが、非難したりすると、これはうまくいかない。

なので、何事もプラスに変えるエネルギーをここで出しましょう。





今日の田中貴.com
長い準備も、1日の試験で決まる

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
公文は必要ですか?

中学受験 算数オンライン塾
1月21日の問題





コメント ( 0 )

試験が終わって、今日はもう試験がないなら、食べたいものを食べてリラックスしよう

朝はやはり試験中におなかを壊してもいけないので、少し軽目にごはんを食べている子が多いでしょう。

で、試験が終わって、もう試験がその日ないのなら、あとは食べたいものを食べて、リラックスしましょう。

食べる時間が、ある意味楽しみになっている子は多いのです。

スイーツもいいでしょう。

そうやって、リラックスして、また次の日、しっかり入試に臨んでください。

ずっと緊張しっぱなし、なんてムリ無理。

リラックスするときは、ちゃんとリラックスしなきゃね。





今日の田中貴.com
千葉初戦

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
親が教えても問題はない








コメント ( 0 )

できることをやればいい

まあ、受験生といってもまだ12才ですから、そう落ち着いている、というわけではないかもしれない。

でも、最近の受験生は割と落ち着いています。

前日寝られなかった、というような言葉をあまり聞いたことがない。

緊張した、と言う言葉もそんなに聞かない。

だから、大丈夫だとは思うのですが、ちょっと心配だったら、こんなことを伝えてください。

どうせ、できないことはできない。できないことをやろうとしない。

できることをちゃんとやる。解ける問題をちゃんと解けばそれで良いのです・

そう、心配しても、結局できることしかできないわけだから、できることをしっかりやることに集中する。

ということで、シンプルに構えてもらいましょう。





今日の田中貴.com
力はどこにも行かない

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
誤った算数の学習法

中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題





コメント ( 0 )

ペースを守る

入試が近づいてきて、あれをやらなきゃ、これをやらなきゃ、と慌ててはいけません。

そうすると、どうしても精神的に焦ってくる。

何かセカセカしてしまうようになってしまいます。

この気が良くない。

セカセカ、というのは、やはりミスを生じやすい。これは子どもたちばかりではないのです。

親もいろいろやらなければいけないことがあるし、準備もしないといけないが、セカセカの気になると、ポカが出てしまう可能性があるのです。

だからここまできたら、焦ることなく、ペースを守る。

決まった時間に寝て、決まった時間に起き、決めたことをやり、体調を維持することが大事。

本番の入試で力を出し切れる準備をしましょう。





今日の田中貴.com
第598回 子どもが力を出し切ることが大事

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
家庭が学習方法を子どもに合わせて選択すれば良い








コメント ( 0 )

倍率は気にしても仕方がない

各校で倍率が発表されていきますが、しかし、こればかりは気にしても仕方がない。

倍率見て、受験校を変えるわけではありませんしね。

こういう数字はまあ、塾関係者が、今後の指導のために役立てれば良いのであって、実際の受験生が気にしても仕方がない。

なので、余分なものは見ないで良いでしょう。

今年は、まあ、受験が終わってから、発表するにとどめようかなあと思っています。





今日の田中貴.com
2023年時事問題

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どもとゲームをやってみる

中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題





コメント ( 0 )

問題が難しくなったらどうなる?

先日、問題がやさしいからといって入るのが簡単なわけではないというお話しをしました。

じゃあ、難しかったら?という疑問もあるでしょう。

その場合は「僅差がさらに僅差になる」ということなのです。

みんなできない、ということになるので、出来る問題だけでの勝負になる。

一度ある学校が何を考えたか、本当に難しい問題を出し、合格ラインが一気に下がる事態になりました。

本当に出来る子もできない子も、点数が悪い。

こういう入試は失敗です。そしてもちろん番狂わせが起きる。

やさしい問題の時もそうですが、こういうときもできる子が損をする、ということなのです。

だから、うまくいつものように行かなくても、できる問題はないか、取れる問題はないか、しっかり考えて答えましょう。

あとは、他教科で決まるところもあるので、最後まで諦めない、というのも大事な態度です。





今日の田中貴.com
合格実績とノウハウ

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
第8回 行きたい学校があるから頑張る








コメント ( 0 )

入試の答え合わせはするべきか?

関西の入試が始まり、難関校の解答速報が出てきています。

今後も、解答速報は出てくると思いますが、これに合わせて入試の答え合わせをするべきか?という問題があります。

私は子どもが望めばやれば良いし、特に言い出さなければ、そのままスルーで良いと思っています。

すでに終わったことなので、合格できなければそれなりにミスがでたり、やり間違えをしたのでしょうが、それを確認するために、問題をやり直すと、それが心のしこりになる子が多いのです。

それを、「やっちまったから仕方がない」と切り分けられるのなら、良いのですが、「またやるかもしれない」という気持ちになってしまうと、これは明らかにマイナスになる。

子どもたちはそこまで強いという訳ではないので、子どもの性格に合わせて対応するべきでしょう。





今日の田中貴.com
見た瞬間、あ、面倒そう、と思える問題

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
両親一緒になって中学受験をがんばると、子どもの逃げ場がなくなる

中学受験 算数オンライン塾
1月15日の問題





コメント ( 0 )

問題がやさしいからといって入るのが簡単なわけではない

たまに、例年よりやさしいかな、と思える出題があります。

これは要注意。

入試前にやってもらう問題は、すこしやさしめにしていますが、それはこの問題に対する対策でもある。

つまり、問題がやさしくなると、僅差がさらに僅差になるのです。みんなできる。

ということは、ちょっとしたミスが命取りになる。入るのが簡単になるわけではなく、こういう時は出来る子が失敗しやすい。

まあ、間違いないだろう、と言う子が落ちたりするのは、問題が簡単な年であることが多いのです。かえって、疑って、失敗したりする。

だからやさしい問題が出ることもあるのだ、ということは想定しておかないといけない。

そして、そういうときこそ油断せず、確実に得点していくことが求められています。

油断大敵!!





今日の田中貴.com
話が違う学校

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
親の論理、子の論理








コメント ( 0 )

雪で自家用車は止めた方が良い

毎年、雪のお話しをします。

特に首都圏の場合、もともと雪に慣れていないところがあり、そこへ雪が降ってくると一気に麻痺状態になることがあります。

入試の日に雪だった場合、当然、交通機関が遅れることがある。

というので、自家用車で…ということになると、交通渋滞で動けなくなるリスクが出てくるのです。

基本的に公共の交通機関が止まった場合、入試は時刻を遅らせるか、スケジュールを変更するか、ということになります。

かつて大きく交通機関が麻痺して、入試の日程が変わった年もありますが、大事なことは公共交通機関で移動している限り、振替なりなんなり対応はしてもらえるが、自家用車で移動して自分だけダメ、というような場合は特別な措置がとられないケースがほとんどです。

だから、必ず公共交通機関を使って入試会場に向かわなければなりません。そのために、いくつかの方法を見つけておくことも大事な準備の一つでしょう。

いや、自分は4WDだし、と思っておられる方も多いのですが、しかし、他が止まれば、車は命取りになる。

なので、しっかり準備をしておきましょう。

スノーブーツが最強です。





今日の田中貴.com
緊張するのは当たり前

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
なぜ親の言うことを聞かなくなる?

中学受験 算数オンライン塾
1月13日の問題





コメント ( 0 )

立て直す方法

合格するつもりだったが、思わぬ結果になった、という場合があります。

で、これは何かの間違いだろう、で済ませてしまわないことが大事。

合格するはずだったのに、うまくいかなったのはなぜか?

そこは何らか原因があるはずです。

例えば、良く問題を読めていなかった、とか。

絶対に間違えていないと思っていても、結構小さなミスがでている可能性もあります。

だから、もう一度、同じ問題を算数だけでも点検してみると良いのです。

それで、できたら、次は大丈夫、と決めましょう。

そして、また力をしっかり出し切ることだけに集中してください。





今日の田中貴.com
第597回 子どもが伸びる学校を選んであげよう

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
家でできることは家でやろう








コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »