中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
絶対私立?それとも公立もあり?
併願校を選択するに辺り、まずここを決めておく必要があります。
絶対私立、ということであれば、それなりに視野を広げておかないといけない。
公立もあり、ということであれば、受けたいところだけ受ける、という選択もあるが、しかし、せっかく中学受験の準備をしたのだから、また高校受験もね、と考えるならば、安全校を準備する必要がある。
安全校は、第一志望と比較するのではなく、公立に行くことと比較してください。
だから、あまりいろいろ希望するのではなく、確実に合格することを第一義をする。
実際に、安全校に合格して、それこそ一安心してから、力が出た、ということもありますから、他の学校を受験するのにもプラスになるのです。
絶対私立、か、公立もあり、かはご家庭の選択で良い。
地域や、いろいろ事情が異なるので、まずここをじっくり考えて決めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
附属校は、自分のやりたいことが見つけやすい?
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
WEBで勉強する
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
絶対私立、ということであれば、それなりに視野を広げておかないといけない。
公立もあり、ということであれば、受けたいところだけ受ける、という選択もあるが、しかし、せっかく中学受験の準備をしたのだから、また高校受験もね、と考えるならば、安全校を準備する必要がある。
安全校は、第一志望と比較するのではなく、公立に行くことと比較してください。
だから、あまりいろいろ希望するのではなく、確実に合格することを第一義をする。
実際に、安全校に合格して、それこそ一安心してから、力が出た、ということもありますから、他の学校を受験するのにもプラスになるのです。
絶対私立、か、公立もあり、かはご家庭の選択で良い。
地域や、いろいろ事情が異なるので、まずここをじっくり考えて決めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
附属校は、自分のやりたいことが見つけやすい?
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
WEBで勉強する
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
難問ばかりだと敬遠されがち?
特に女子の算数、理科は、あまり難問をそろえない方が良い、という傾向が顕著です。
まあ、どうしても難問ばかりだと、敬遠されがち。
だから、ちゃんととれそうな問題も出す。まあ、あまりにみんなできなくて、差がつかないのは入試としては困るからですが・・・。
しかし、そういうのをモノともせずに、難問ばかりを出す学校も数は少ないがある。
で、こういうのしか出ない、ということは、それなりに対策をしてきた、あるいはそれなりに自信がある、という子が集まるわけで、これが上手くいけば、学校としては良い子が取れる、ということもある。
だから、やはりその塩梅が難しいのです。
大事なことは、自分の行きたい学校に傾向に合わせる、ということ。
難問ばかりの学校、というこであれば、もうそれはその対策を徹底的にやるしかないわけで、ここで学校別対策の深度差が出てくるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
できるようになりたいと自分が思うと
中学受験 算数オンライン塾
6月9日の問題
慶應進学館
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
まあ、どうしても難問ばかりだと、敬遠されがち。
だから、ちゃんととれそうな問題も出す。まあ、あまりにみんなできなくて、差がつかないのは入試としては困るからですが・・・。
しかし、そういうのをモノともせずに、難問ばかりを出す学校も数は少ないがある。
で、こういうのしか出ない、ということは、それなりに対策をしてきた、あるいはそれなりに自信がある、という子が集まるわけで、これが上手くいけば、学校としては良い子が取れる、ということもある。
だから、やはりその塩梅が難しいのです。
大事なことは、自分の行きたい学校に傾向に合わせる、ということ。
難問ばかりの学校、というこであれば、もうそれはその対策を徹底的にやるしかないわけで、ここで学校別対策の深度差が出てくるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
できるようになりたいと自分が思うと
中学受験 算数オンライン塾
6月9日の問題
慶應進学館
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
地域差
東京でも、やはり中学受験率は地域差が出ます。
都心は受験率が高く、概ね40%程度。全体として東京は20%ぐらいだから、郊外は一桁というところもあるでしょう。
だから都心部はどうしても煽られる。そんなことしてる場合じゃない、みたいな感じに追い込まれることも多いでしょう。
東京を離れると、神奈川が受験率が高いでしょうが、これも地域差がある。
当然、都心部から離れれば、中学受験をする率は下がります。
だから、郊外に越そう、という人がいて、都心に住もうという人がいるわけで、これはまあ、家庭の考え方。
〜でなければいけないということもなく、また長い時間、中学受験をやらなければいけない、というわけでもありませんから、じっくり家庭で選択してもらえればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
リモートスタディーをフルに活かす
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
都心は受験率が高く、概ね40%程度。全体として東京は20%ぐらいだから、郊外は一桁というところもあるでしょう。
だから都心部はどうしても煽られる。そんなことしてる場合じゃない、みたいな感じに追い込まれることも多いでしょう。
東京を離れると、神奈川が受験率が高いでしょうが、これも地域差がある。
当然、都心部から離れれば、中学受験をする率は下がります。
だから、郊外に越そう、という人がいて、都心に住もうという人がいるわけで、これはまあ、家庭の考え方。
〜でなければいけないということもなく、また長い時間、中学受験をやらなければいけない、というわけでもありませんから、じっくり家庭で選択してもらえればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
リモートスタディーをフルに活かす
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
公立に行きたくないの裏返し
公立に行きたくない、というのが中学受験の動機、という子はいます。
だから、最後どこでもいいから、私立が良い、というようなことも起こりうるし、逆にそれがプレッシャーになって、力を発揮できない、と言う子もいる。
で、そういう子には良く寄留の話をします。
引っ越せば当然、違う学校に行くことになるから、少なくとも今の小学校の延長の公立には行かない。
で、それで安心して、最後はその手がある、というので、がんばる子もいます。
まあ、子どもの力を発揮させるには、やはり引き出しはいろいろ持っていた方が良い。
ので、サポートの先生に相談できる体制は作っておくと良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
第607回 親の言うことを聞かない子
中学受験 算数オンライン塾
6月7日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
だから、最後どこでもいいから、私立が良い、というようなことも起こりうるし、逆にそれがプレッシャーになって、力を発揮できない、と言う子もいる。
で、そういう子には良く寄留の話をします。
引っ越せば当然、違う学校に行くことになるから、少なくとも今の小学校の延長の公立には行かない。
で、それで安心して、最後はその手がある、というので、がんばる子もいます。
まあ、子どもの力を発揮させるには、やはり引き出しはいろいろ持っていた方が良い。
ので、サポートの先生に相談できる体制は作っておくと良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
第607回 親の言うことを聞かない子
中学受験 算数オンライン塾
6月7日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
え、こんなに大変なの?
中学入学後、予想していなかったことが、起こっている、ということはあるかもしれません。
1)宿題の量が多く、授業の進みも早い。
これは最近、良く指摘されますが、とにかくスピードが早いのは各校その通りで、基本的には中学2年までに中学の過程を終えて、中3では高1に入りたい、と思っているところは、受験校には多いのです。
で、だからといってただ早くやって、子どもたちができない、というのは困るから、当然宿題が色々出ていて、受験が終わったら多少ゆっくりできるか、と思っていたが、とんてもない、ということは起こる。
2)部活が大変
小学校のクラブ活動とは、やはりまた一線を画しているのが中学の部活でしょう。
土曜日も学校があり、さらに日曜日は部活、ということになると、あまり自由な時間がなくなっていたりする。
この中間テストで痛い目にあった、という生徒も少なくないでしょうが、勉強を習慣化できていないと、この期末も危うい。
まあ、受験校はそこまで進級にうるさくないが、附属校はそうではないから、気をつけてください。
3)通学が大変
まあ、1時間ぐらい、と思ったが、しかしラッシュ時はやはり大変。で、さらに重たいリュックや鞄を持っての通学。弁当もあるし、教科書も多いし・・・。
そしてようやく座れたと思って、座ってしまうと、これがまた罠で、いったいどこまで乗り越した?というぐらい、遠くに来てしまうこともある。
ということで、この2ヶ月、大変だったでしょうが、ここから、まあいろいろ修正して、慣れていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
英語を鍛えて、中学受験は英語入試、本命は高校受験
フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
学校別対策の深さ
中学受験 算数オンライン塾
6月5日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
1)宿題の量が多く、授業の進みも早い。
これは最近、良く指摘されますが、とにかくスピードが早いのは各校その通りで、基本的には中学2年までに中学の過程を終えて、中3では高1に入りたい、と思っているところは、受験校には多いのです。
で、だからといってただ早くやって、子どもたちができない、というのは困るから、当然宿題が色々出ていて、受験が終わったら多少ゆっくりできるか、と思っていたが、とんてもない、ということは起こる。
2)部活が大変
小学校のクラブ活動とは、やはりまた一線を画しているのが中学の部活でしょう。
土曜日も学校があり、さらに日曜日は部活、ということになると、あまり自由な時間がなくなっていたりする。
この中間テストで痛い目にあった、という生徒も少なくないでしょうが、勉強を習慣化できていないと、この期末も危うい。
まあ、受験校はそこまで進級にうるさくないが、附属校はそうではないから、気をつけてください。
3)通学が大変
まあ、1時間ぐらい、と思ったが、しかしラッシュ時はやはり大変。で、さらに重たいリュックや鞄を持っての通学。弁当もあるし、教科書も多いし・・・。
そしてようやく座れたと思って、座ってしまうと、これがまた罠で、いったいどこまで乗り越した?というぐらい、遠くに来てしまうこともある。
ということで、この2ヶ月、大変だったでしょうが、ここから、まあいろいろ修正して、慣れていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
英語を鍛えて、中学受験は英語入試、本命は高校受験
フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
学校別対策の深さ
中学受験 算数オンライン塾
6月5日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
不安産業
昔から、塾や予備校は不安産業と呼ばれてきました。
つまり、「顧客を不安にさせて商売する産業」と揶揄されてきたわけです。
で、まあ、現状もあまり変わらないか、という気はする。
予備校は、少子化でかなり減ってしまったので、これは、時代の流れて致し方ない部分もあるでしょうが、その分、垂直化したグループ企業で、何とか生き残りを果たしたい。
それぞれ、首都圏の大手中学受験塾は、すでに予備校のグループ企業になっているので、そこで何とか生き残らないといけないところがある。だから、なるべく長くいてもらいたいので、中学受験を低学齢化しているところがあるわけです。
しかし、これにもやはり限界がある。
これから「不安産業」を脱しないと、なかなか生き延びることはできなくなっていくでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
リモートスタディー
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
英語にするか、中学受験塾にするか
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
つまり、「顧客を不安にさせて商売する産業」と揶揄されてきたわけです。
で、まあ、現状もあまり変わらないか、という気はする。
予備校は、少子化でかなり減ってしまったので、これは、時代の流れて致し方ない部分もあるでしょうが、その分、垂直化したグループ企業で、何とか生き残りを果たしたい。
それぞれ、首都圏の大手中学受験塾は、すでに予備校のグループ企業になっているので、そこで何とか生き残らないといけないところがある。だから、なるべく長くいてもらいたいので、中学受験を低学齢化しているところがあるわけです。
しかし、これにもやはり限界がある。
これから「不安産業」を脱しないと、なかなか生き延びることはできなくなっていくでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
リモートスタディー
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
英語にするか、中学受験塾にするか
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/4bc916a99d8c37cb228841444816da2d.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
5・6年で習うことは、先取りできない
勉強の進み方、というのは、それなりに順番があり、例えば算数は分数、小数の計算があって、割合や歩合の範囲や速さの範囲に進めるわけです。
ですから、中学受験の準備と言っても、その分数や小数の計算を繰り返す、ということであるならば、別に早くやらなくてもできるようにはなる。
で、そこから割合や速さの範囲に進むとなると、やはりそれなりに問題文の読解力がついたり、動き方がわかったり、ということがないと、うまくつかめない。
それを早くからやらせて、うまくいかないと、かえって本人が自信をなくしたり、モチベーションを失ったりするのです。
なので、あまり慌てる必要はない。ちゃんと3・4年生で計算がしっかりできればいいわけだし、社会にいたっては、地理をそんな3年間もやる必要はない。
ということで、やはり焦らされないようにしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
ここで受験させるべきか
中学受験 算数オンライン塾
6月3日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
ですから、中学受験の準備と言っても、その分数や小数の計算を繰り返す、ということであるならば、別に早くやらなくてもできるようにはなる。
で、そこから割合や速さの範囲に進むとなると、やはりそれなりに問題文の読解力がついたり、動き方がわかったり、ということがないと、うまくつかめない。
それを早くからやらせて、うまくいかないと、かえって本人が自信をなくしたり、モチベーションを失ったりするのです。
なので、あまり慌てる必要はない。ちゃんと3・4年生で計算がしっかりできればいいわけだし、社会にいたっては、地理をそんな3年間もやる必要はない。
ということで、やはり焦らされないようにしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
ここで受験させるべきか
中学受験 算数オンライン塾
6月3日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
ノートを作って満足する子
社会とか、理科とか、きれいにノートにまとめている子は、結構多いのです。
中学生になると、さらにいろいろカラフルなペンを使ったり、シールを貼ったり、まあ、デコレーションが増えていったりするのですが、実際のところ、作ったら終わり、という子が多い。
ノートは後から見直し、あるいは、何回も見て覚える、という作業が必要になる。
しかし、それをやらないで、ノートを作ってしまって勉強が終了してしまっている子がいます。
覚えたり、力をつけるために、ノートは使うものである、ということをよく考えて、ノート作りをしてもらいたいなと思いますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
高校受験の数学に中学受験の算数はプラスになる
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
決めたことをやる能力
中学受験 算数オンライン塾
6月1日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
中学生になると、さらにいろいろカラフルなペンを使ったり、シールを貼ったり、まあ、デコレーションが増えていったりするのですが、実際のところ、作ったら終わり、という子が多い。
ノートは後から見直し、あるいは、何回も見て覚える、という作業が必要になる。
しかし、それをやらないで、ノートを作ってしまって勉強が終了してしまっている子がいます。
覚えたり、力をつけるために、ノートは使うものである、ということをよく考えて、ノート作りをしてもらいたいなと思いますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/47585f33a0739cfe9492cd7664a963e7.png)
今日の田中貴.com
高校受験の数学に中学受験の算数はプラスになる
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
決めたことをやる能力
中学受験 算数オンライン塾
6月1日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
次ページ » |