二天門そばにひっそりと・・・いつも観光客でごった返している所に、手水鉢があるよ。

観世音千百五十年の法会供養の日、臨時連中によって寄付された、とあります。
「臨時連中」は、推古36年(628)のご本尊様ご示現から数えて、1150年を祝う記念法会のため、明和6年(1769)に設置された浅草寺・消防組織なんですって。

金龍山随身門前・安永六年(1777)酉之年、とあります。
文化10年編纂の浅草寺の記録にも、「裏門の外」とこの手水鉢の記録があるので、場所を変えずにここにず~っとあるんだって・・・。

江戸時代の人もここを通って、観音様と三社様にお参りしてんだね。
来年は酉年です。年賀状。準備した・・・??

観世音千百五十年の法会供養の日、臨時連中によって寄付された、とあります。
「臨時連中」は、推古36年(628)のご本尊様ご示現から数えて、1150年を祝う記念法会のため、明和6年(1769)に設置された浅草寺・消防組織なんですって。

金龍山随身門前・安永六年(1777)酉之年、とあります。
文化10年編纂の浅草寺の記録にも、「裏門の外」とこの手水鉢の記録があるので、場所を変えずにここにず~っとあるんだって・・・。

江戸時代の人もここを通って、観音様と三社様にお参りしてんだね。
来年は酉年です。年賀状。準備した・・・??