ICカードがすっかり主流になりました。カードをタッチするとすぐに残額がわかって便利です。
表示面の文字も大きく、明るくなって、見やすくなった。
が!!しかし!!ちょっと待って!!なんです。
残額表示画面の位置が良くない。メーカーと鉄道会社のどちらが決めているのでしょう。考えているのは誰なんだろう。
お年を召した方々から「見づらくて困っている」と多くの声が。特にJRです。
通勤ラッシュ時の歩行スピードに合わせているのか、とも想像しましたが、画面位置が前すぎると感じる人が多く存在します。(ラッシュでの歩行スピードにはちょうどいいのかしら)
鉄道会社で位置が違うのも困るんです。
それから、切符を使う人も多く存在するのですから、「切符挿入口を見やすく」してください。
駅で困っているお年寄りに声をかけられ、助けを求められる事があります。
「切符を入れる場所が見えない。迷惑をかけてごめんね。教えてください」と。
切なくなります。
誰でも年を重ねたら、老眼が進んだり、視野が(緑内障の方も沢山います)狭くなるんです。私も切符を入れる部分を注意して見たことがなかったのですが、こりゃあ、見づらい。
想像力欠如しないようにすること・・・・自戒をこめて。
表示面の文字も大きく、明るくなって、見やすくなった。
が!!しかし!!ちょっと待って!!なんです。
残額表示画面の位置が良くない。メーカーと鉄道会社のどちらが決めているのでしょう。考えているのは誰なんだろう。
お年を召した方々から「見づらくて困っている」と多くの声が。特にJRです。
通勤ラッシュ時の歩行スピードに合わせているのか、とも想像しましたが、画面位置が前すぎると感じる人が多く存在します。(ラッシュでの歩行スピードにはちょうどいいのかしら)
鉄道会社で位置が違うのも困るんです。
それから、切符を使う人も多く存在するのですから、「切符挿入口を見やすく」してください。
駅で困っているお年寄りに声をかけられ、助けを求められる事があります。
「切符を入れる場所が見えない。迷惑をかけてごめんね。教えてください」と。
切なくなります。
誰でも年を重ねたら、老眼が進んだり、視野が(緑内障の方も沢山います)狭くなるんです。私も切符を入れる部分を注意して見たことがなかったのですが、こりゃあ、見づらい。
想像力欠如しないようにすること・・・・自戒をこめて。