晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

10年ぐらい前のパソコンのメモリ増設とか…

2021-04-18 | パソコン・インターネット関連

3月末で、13年間続けたパソコン設定の仕事を辞めました。

が、

4月3日のこの記事に始まり

やけに時間のかかる治療だった - 晴耕雨読

お久しぶりの投稿です。この2週間というもの、片頭痛にやられてまして青息吐息でした。全国の頭痛持ちの皆さま如何お過ごしですか?この季節外れの季...

やけに時間のかかる治療だった - 晴耕雨読

 

ちょこちょこ、友人知人、ライトユーザーからヘビーユーザーの

パソコントラブルの相談を受けました。

 

長年神社古代史をコツコツと調査し、資料をまとめている大先輩から

「せっかく追加した文書が保存できない」とSOS。

読み取り専用になっていないかチェック。以前同様のことが起こったときにはそれで解決したのだが。

確か自動保存になっているので、10分毎に保存されているハズ。

でも、保存できない…タスクバーをよ~くみるとWord文書がいくつも開いている。

葛藤の後が見える…すべて閉じてみるとあ~ら不思議、ちゃんと保存できました。

その後、このパソコン(NS350/ A Windows8.1→Windows10)のメモリ4GBを増設、OSのアップデート

CPU:Core i3-5005U (2GHz,2コア/4スレッド,キャッシュ 3MB)
メモリ:4GB(DDR3L SO-DIMM 4GB×1,PC3L-12800,最大 16GB,スロット 2[空き 1])

セキュリティ対策ツールのバージョンアップと結構な時間が掛かった。

 

次の日、今度はWindows7→Windows10のLS550/Bのメモリ増設

以前OSのバージョンが1803だったので、アップデートしようとしたら、何らかのファイルが見つからないということで

挫折していたパソコン

CPU: Core(TM) i5-450M (2.40GHz ターボ・ブースト・テクノロジーに対応:最大2.66GHz)

メモリ:4GB(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GB×2、PC3-8500対応)

こちらにも4GBの増設。開けてみると2GBが2枚だったので、1枚外して4GBを取り付け計6GB(中途半端

しかし、中途半端でもなぜかWindowsのアップデートができるようになり、これまた延々と更新作業を続けて

やっとWindows10 1909となりました。5月にまた大型アップデートをしないといけないけど、持ち主が4GB買い足すそうなのでそれを待ってからの更新作業の予定。

 

そして、私の叔父である。

長いことWindows7を使っていて、2,3年前にWindows10を購入したのだが文句が多い。

ちょっとおかしいとリカバリをするので(すでに2,3回やっている)デスクトップ画面にMicrosoftアカウントとPW、メールアドレスとPWをメモ帳で貼り付けている。

購入した当時、7の時のソリティアがよかったのに、10はデザインが気に入らない、10で7のソリティアを使いたいと言ってきた。

以前ブログにも書いたかもしれないが、しょうがないので叔父宅まで行って、Windows10で走るWindows7仕様のソリティアを入れたことがあった。

今日電話があって、そのソリティアが無くなった(また色々弄って消したのだろう)というので、サイトを探して電話で説明してみたが

埒が明かないので、明日行くことになった

叔父さん!こだわり有り過ぎでしょう!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿