晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

Bluetoothスピーカーを買っちゃった(^^♪

2018-04-21 | 音楽

音楽に関しては、詳しいわけでもなく、マニアでもないのですが
やはりいい音で聴きたいですよね。

家に15年くらい前のONKYOのミニコンポがあるのですが、最近CDを聴こうとしたら
ノイズが入ったりしていよいよダメか~と思っていました。

そんな時に目にはいってきたのがデジタルオーディオ…ハイレゾとかなんとか
とにかく色々進化しているようで、いっそデジタルオーディオプレーヤー?にする?
とここにきてデジタルオーディオって?

IT用語がわかる辞典の解説によると
デジタルオーディオプレーヤー【digital audio player】


音楽のデジタルデータを記録・再生できる音響機器。特に、小型軽量で携帯性に優れたものを指す。インターネット上の音楽配信サービスからダウンロードしたり、CDから取り込んだりした楽曲データを、内蔵のハードディスクやフラッシュメモリーに記録し、それを再生して聴く。音楽だけでなく動画・静止画の記録・再生に対応した機器もある。アップルの「iPod」、ソニーの「ウォークマン」などが代表的な製品として知られる。◇「携帯オーディオプレーヤー」「ポータブルオーディオプレーヤー」「デジタル音楽プレーヤー」「ポータブル音楽プレーヤー」「モバイル音楽プレーヤー」などともいう。同様の音楽再生機能を持つ携帯電話も普及している。


なんと!ここに至ってiMacをスピーカーにBluetoothで接続して聴けばいいんじゃない?と閃く!(笑)
(以前PC用のELECOMのスピーカーも繋いでいたが今回試してみると左が死んでた)

他のパソコンでも…

なんならXperiaで聴いても…

初めはオーディオプレーヤーをと思っていたし、全く携帯性を考えていなかったけれど、
耳とお財布と相談して、結果的にBOSEのSoundLink Mini Bluetooth speaker を購入。

聴いているとなんだか元気が出てきた気がする(^^ゞ

ハイレゾって?とか素朴な疑問はこちらを参考にしました。

ハイレゾ音源再生にハイレゾ対応スピーカーは本当に必要なのか?


(またもや)ボーっと生きてた(>_<)

2018-04-19 | パソコン・インターネット関連


昨日、突然このような画面が出てきた。

これは怪しい…更新ボタンなんか押すもんか!

で、d2yfxxmlisqsfs.cloudfront.netを検索。

Googleでヒットしない。YahooでもMSNでも引っかからない。

辛うじてcloudfront.netは色々出てくる、が、英語の記事ばかり。
で、Googleさまに翻訳していただくと

CloudFront.net adware(Virus Help Guide)を削除する方法

>Cloudfront.netは、Amazonが所有する正当で安全なコンテンツ配信ネットワークですが、
サイバー犯罪者はこのCDNを悪用して悪質なコンテンツを配信しています。

翻訳文を読んでいくと、どうやら…やっぱり…フリーソフトのダウンロードでうっかり入れてしまったっぽい。気を付けていたつもりだけど(^-^;

ボーっと生きてんじゃねーよ!←チコちゃんに叱られる!





で、AdwCleanerとMalwarebytesを実行。(AdwCleanerとMalwarebytesは評判良いし使っていたけど、新パソコンには入れていなかった)
>AdwCleanerは、CloudFront.netのリダイレクトを担当するアドウェアプログラムをPCでスキャンする無料のユーティリティです。
>Malwarebytesは強力なオンデマンドスキャナで、あなたの知識なしにインストールされたマルウェアやその他の不要なプログラムをPCでスキャンします。
Malwarebytesはウイルス対策ソフトウェアと競合することなく動作することが重要です。


で、無事に不審なものは削除されたと思う。

調べているときにmalwarerid.jpに遭遇したが
ここで紹介されているReimageやSpyHunterなどはそれこそ不審者らしいのでご注意ください!


ボーっと生きてた(^^ゞ

2018-04-17 | パソコン・インターネット関連
白状します。

今日、雑誌をパラパラと読んでいて
Windows10の場合、システムと必要最低限のソフトを起動するだけで
約4GBのメモリを消費する
と知りました。

ボーっと生きてんじゃねーよ!←チコちゃんに叱られる!


なるほど、Windows7や8.1を無償アップデートしたはいいが、なかなか動きが悪いと聞くのはこういうことか…
そのころのパソコンってほとんどメモリは4GBじゃない?


今頃何言ってんだか…なお話でした。

やっぱり豆だ(^^♪

2018-04-14 | ガーデニング
ずっと野菜が高い時期が続いていたので、この冬は「豆苗」のお世話になりました。

料理はワンパターンで、豚肉に豆苗を巻いてレンジでチンとしたものを
橙酢(手作り)でいただくというもの。


こんな風に売られている



この根の部分を落としたものをプランターに植えて再利用後、放っておいたら
       ↓



やっぱりなんだね。かわいい(^_-)-☆


豆苗
豆苗はエンドウの若菜。元々は大きく成長したエンドウの若い葉と茎を摘んだもので、
中華料理の高級食材だったが、最近は主に豆から発芽させた幼い状態のエンドウが根付き、
またはカットされて販売されている。 ウィキペディア


BGMの使いどころ

2018-04-09 | 雑感
テレビでのトーク番組で、バックに流れる音楽(BGM)が耳障りって感じることありませんか。

ちゃんと話を聞こうとしているのに音が邪魔して、イライラしてしまう、なんてことが。

バックに流れる音楽が好きであればそちらの方に集中してしまい、(大切な情報を聞き逃すかも)そうでない場合は雑音でしかない。



全く音無しではテレビ的にマズイかもだけど、もう少し音量を下げていただけないものかと思う。
(特に人が説明しているときとか)

もちろん、効果的なBGMもありますよ…そんな時は選曲した人のセンスに感心しますが。


店舗で流されるBGMにも注文ありなんだけど
音質の悪い、音が割れていたり、ノイズが入っていたり(よく我慢できるナ。早くお店出たくなる)
いつも同じ曲を流しているお店とかそこで働いている人に本当に同情してしまう。
ホント、体調悪くなります

wi-fiルーター、不調の原因は

2018-04-06 | パソコン・インターネット関連
10日ぐらい前からwi-fiに繋がらなくなった(インターネットができなくなった)という申告で伺った。

その前にルーターにサイバー攻撃、NTT以外も ネット使えず

3月28日、NTTが販売する法人向けルーター「Netcommunity OG410」「同810」シリーズで被害が発覚。
NTT東日本によると、さらに「同400」「同800」の2シリーズで製造コード「423」のラベルが貼られた製品でも被害が確認された。
これらの製品は計約40万5千台出荷されている。被害にあったという顧客からの連絡は148件寄せられているという。

 さらにパソコン周辺機器大手ロジテック(東京)が販売していた家庭用ルーターでも被害が判明。親会社のエレコム(大阪)によると、
確認されたのは「LAN―W300N/R」「LAN―W301NR」の2機種で、2009〜15年に計約48万5千台が出荷されたという。
3月16日以降167件の問い合わせがあった。


という記事を見ていたので、ビンゴ!かもとテスト用にBuffaloのwi-fiルーターを持ち込んだ。

訪問先は法人でiPadでインターネットを利用して有線放送の音楽を流しているとのこと。


現場到着……NTTの法人用のルーターではない(^-^;

VDSL⇒⇒WHR-300だった。
なんだ、VDSLからのLANケーブルがWANに挿されていないではないか→挿し直す
いや、それでもSSIDがみあたらないではないか…powerランプが異常点滅している←まずこっちに気付きなさいよ(^^ゞ

持ち込みのルーターで試すもpower点滅。あれ?

VDSL直結でPPPoEを試す←正常

やはり、ルーターに問題が…ググってみると、powerランプの異常点滅はファームウェアの更新中というのもあったが
ルーターの故障ではないかとの意見もあり、中にそれはACアダプターの故障だという断定的な意見もあったので
持ち込みのアダプターに挿してみると、あら不思議、ルーターが正常に働き出したのです。


あ~、原因がわかってすっきりした(^^♪



好みのメーカー、ありますか

2018-04-05 | 雑感
昨日に関連したエントリーになりますが

使っている家電やIT関連のメーカーには個々人の好みが反映されますね。
いやいや、やはりコストパフォーマンスの良いものをとか、なんとなく好きとか
別に好みではなく、安ければOKというのもありましょう。
お店で勧められたとか、詳しい家族や知人の勧めというものもありましょう。

光コラボが提供されてからは、プロバイダを変更される方が結構多く
しつこく勧誘された方から、新規加入特権で頻繁に変更される方もいらっしゃるようです。
そして、NTT関連のお仕事をされている方やNTTに勤めていた方などずっとOCNを変えないという方もいらっしゃいます。

私の場合、やはりコストパフォーマンスの良いものを第一に考えます。
白物家電は特にこだわりはなく、第一の方法で選択。

で、パソコンや周辺機器など黒物はそこに好みが入ります。
スペックと予算と相談なんですが、そこに好みが
余談ですが、セキュリティソフトでは〇カフィーは嫌い(と利用している友人にいつも言ってる)
プリンターは黒字がきれいという理由でcanonを利用。

無線ルーターなど、これまで訪問先でもいろいろ拝見して、
まず、BuffaloかNECが無難かな、と思います。
我が家のwi-fiルーターもこれまでBuffaloだったけど、今はNECに変更したのは
ちょっと変えてみたかっただけデス。



ところが、信頼していたBuffalo製品、wi-fiルーターではないけれど外付けHDD(HD-CB1.5TU2)
に問題が。
REGZAに接続して録画用に使っていたのが、数年前(記事にしたと思って過去記事を探したけどわからない)
途中で録画できていないことがあって、REGZAのサポートに聞いて一度は回復したものの
信用できなくてそのまま休止してました。

現在録画中のI-O DATA HDCRが残り少なくなってきたので、またHD-CB1.5TU2を繋いでみたら
一度無事に録画できていたのが、2度目は全然認識できなくなっていた

やはり、新規購入か。。。次はハズレに当たりたくない。。。

母の愛したPanasonic

2018-04-04 | 雑感
ダイソンの掃除機 DC26(初めの商品がなんだか不具合があったとのことで、
5、6年前にメーカーが交換してくれたもの。初めのものの型番は忘れた)
「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」というキャッチコピーにまんまと乗せられて
買ったのが10年くらい前だろうか。友達もいいよ~と言うし。

とはいうものの、最近は、音は大きいし吸引力が信じられないほどなく、
その実力を疑問視していたのも事実。

いよいよ電源が入らなくなったので、実家から使う人のいなくなった掃除機を持ってきた。
ナショナル MC-S600J
白物の社名ががナショナルからパナソニックへ変わったのが2009年というから
こちらも10年以上経っていると思う。

音は静かだし、吸引力は抜群(ダイソン比)カーペットもきれいになるし
ハウスダストセンサーがピカピカ光り楽しくなる。(価格コムのレビューで4人の方が5と評価していた)


母は少々高くてもナショナル一辺倒だった。
それを私はナショナル病と揶揄し、メーカーによって得意不得意はあるので
なんでもナショナルはおかしいとか言っていた。が、

最近いろいろ白物家電の交代時期となり、価格コムなどで商品比較をして購入したのだが
たまたまPanasonic製品がそろうことになった。
ジューサーやドライヤーから、電子レンジ、洗濯機と買い換えてみると
10年くらいの商品の進化もあるだろうけど、Panasonicの使いやすさは素晴らしいと思う。

あっという間に4月となり

2018-04-03 | 雑感
昨日、病院の待合室で(あ、いつもの頭の定期受診です、ご心配なく)TVを見ていたら
有機栽培について放送してました←趣味の園芸 やさいの時間「有機栽培の畑に行ってみた!特別編」


初めは興味なかったんですが、どのようにして有機栽培がなりたっているのか、納得のいく内容でした。

その有機栽培をしている農園(明治大学黒川農場)では栽培している野菜の側の畦に草が植えてあるんです。
野菜につくアブラムシなどの害虫の天敵であるてんとう虫などに来てもらうため。
途中で呼ばれたため内容が中途半端でスミマセン。

私もてんとう虫は益虫と知っているので、見つけたら大切にしているのですが。。。
驚いたのは幼虫のころのお姿↓



             ↓



これだもの、過去何匹も殺してしまっているかもしれない

しかも、幼虫の方がアブラムシをたくさん食べてくれるということなのに

いや~、有機栽培って土作り(土壌微生物の働きでふかふかの土)などもそうだけど、
生き物の生体をよく知って理にかなった方法なので、無農薬でも良い子が育つんだなあと感心しました。