なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

我が家のキッチン・リビング占拠されてます

2016年02月10日 20時07分31秒 | 吹奏楽関連情報
夕食後、孫娘二人が、襲来してきて、バレンタインデーのチョコ&クッキーを作ると我が家のキッチン・リビングを占拠されてます。
メレンゲ担当に使命されて、ツノが立つまで頑張らされて、なおじい、くたくたです。

「建国記念の日」は日本ができた日じゃない?

2016年02月10日 19時11分41秒 | 自主防災&ラジオ体操

  

「建国記念の日」は日本ができた日じゃない? 本当の意味を知って、建国を祝いましょう!

 

2月11日は「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」!

2月11日は「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」!

明日11日は「建国記念の日」です。
「明日は建国記念日だよねー」なんて言っているかもしれませんが、カレンダーをよく見ると……「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?
実はこの“の”には、深〜い意味があるのです。
「建国記念の日」が制定された経緯を知ると、その意味がよくわかります。
自分たちの暮らす国ができた記念の日。本当の意味を知ってお祝いしましょう。
 

建国記念日はいつ定められたの?

今年の国民の祝日は16日!
今年の国民の祝日は16日!
国民の祝日は、1948(昭和23)年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められます。
ちなみに、本年度は8月11日が「山の日」として新しく制定されたため、祝日の数は全部で16日となります。

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。
 

紀元節から建国記念の日へ

古事記や日本書紀の記述から、初代天皇とされる神武天皇
古事記や日本書紀の記述から、初代天皇とされる神武天皇
そもそも明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。

しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。

その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、9回の議案提出&廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることに……。
 

「記念日」ではなく、「記念“の”日」とするワケ

成立までに時間がかかった背景には、
①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発や、
②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことがあげられます。

最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました。


── 名前は変われど、国の誕生を祝う気持ちは一緒。
明日は自分の国を想う1日にしたいですね。
 

英語劇、ビデオ撮影ボランティア

2016年02月10日 11時42分09秒 | 学校ボランティア
今日午前中は、田原本南小にお伺いして、小三年の英語劇のビデオ撮影のボランティアでした。
田原本南小には、何回かビデオ撮影ボランティアにお伺いしていますので、私の顔を覚えてくれている、学童が大きな声で、おはようございますと迎えてくれまして、嬉しかたですね!

クスリを飲む前に、やっておきたい花粉症予防対策

2016年02月10日 11時29分14秒 | 自主防災&ラジオ体操

 

クスリを飲む前に、やっておきたい花粉症予防対策

 

花粉症の約70%を占めているといわれる「スギ花粉」

花粉症の約70%を占めているといわれる「スギ花粉」

花粉の舞う季節がやってきました。
花粉症の人にとって、この辛い時期をいかに過ごすか、毎年悩ましい思いをしているのではないでしょうか。
昨年は花粉の飛散数が少なく、比較的症状が軽かった人も多いようですが、今年は関東を中心に東北、北陸で飛散数が多くなりそうです。

ブルーになる気持ちをぐっとこらえて、さあ、予防対策!病院等で適切な処方を受けることももちろん大事ですが、できることを少しずつ始めて、症状の軽減を図ってみてはいかがでしょう。
花粉の基本情報と合わせて紹介します。
 

関東では前年の約2倍。四国、九州は減少

日本は世界でも有数の花粉症の多い国です。
現在報告されているだけで、花粉アレルギーの種類は約60種類。そのなかで最も多いのがスギ花粉で、花粉症の約70%を占めていると言われています。

今年は、年明けから気温が高かったので、例年より早い2月上旬からスギ花粉の飛散が始まりました。

花粉の飛散数は、前年の夏の気象条件により変わります。夏が暑く雨が少ないと、花芽がよく育ち花粉も増えるのですね。この法則に当てはめると、昨夏は東日本、北日本が暑く、西日本(とくに九州・四国地方)はあまり暑くならず雨も多かった。
そのため今年の飛散数は関東、東北、北陸では昨年の約2〜3倍、東海地方は1.3倍、北海道、近畿は前年並み、四国、九州では非常に少なくなると予測されています。
ただ、昨年の飛散数が少なかったので、今年は北海道など一部を除いて、全国的に例年並みか、やや少ない飛散数になりそうです。
 

雨上がりや、気温の高い日、 風の強い日は要注意

では、花粉が多く飛んでいるのはいつなのでしょうか。

花粉が多く飛散する日は、
・晴れて気温の高い日
・空気が乾燥して風が強い日
・雨上がりの次の日や、気温の高い日が2、3日続いた後、になります。

そして飛散数の多い時間帯は、
・昼前後
・夕方 です。

このときにしっかりセルフケアを行えば、花粉症の軽減が期待できるわけです。
 

花粉を体内に入れないためにやっておきたいセルフケア

花粉症の症状が出るのは主に眼と鼻です。症状の出方は人によってまちまちですが、早め早めにケアをして、なるべく体内に花粉を入れないことが大切です。

〈マスクとメガネ〉
基本中の基本ですが、マスクを着用するだけで1/3〜1/6の花粉をカットし、症状を軽減する効果があります。マスク内に小さなガーゼ(インナーマスク)を当てると、さらに鼻に入る花粉をカットできます。
またメガネをすることで、眼に入る花粉の約40%を減らすことができるので、とくに飛散の多い時間帯の外出では、しっかり保護することが大切です。

〈服装の注意〉
最も花粉が付着しやすいのはウール類。ウールコートの付着率はかなり高いので、できるだけ綿やポリエステルのジャケットを着用した方がいいでしょう。
帰宅後は、玄関に入る前に衣類に付いた花粉を落としてから家に入りましょう。

〈掃除と換気〉
昼前後の最も花粉が多い時間に換気をすることはとても危険。3LDKのマンションで1時間換気をした場合、約1000万個の花粉が屋内に入ったという実験結果もあります。窓の開閉はできるだけ少なく、朝のうちに掃除を済ませておく方がよさそうです。

〈手洗いうがい〉
帰宅後の手洗い、うがいはもちろん、おすすめなのが鼻うがいです。
用意するのは濃度1%の塩ぬるま湯。作りやすい分量だと、500ccのぬるま湯に塩小さじ1弱(小さじ1=6gになります)を混ぜます。この濃度は、人の体液の塩分濃度に近いため、鼻に入れてもツンとしないのですね。その塩ぬるま湯を、ミルクピッチャーやスポイトなど流し込みやすい容器に入れて、鼻に入れます。水が喉を通る感覚があるので、口に来たらそのまま吐き出します。作った塩水は一週間程度で使い切ります。
注意点は、終わった後に鼻をかまないこと。軽く、タオルやティッシュで押さえる程度にしましょう。鼻の病気のある方は、医師に相談してから始めてみてくださいね。

花粉症は、予防のためのセルフケアがとても大事。すでに発症している方も予備軍の方も、日々の花粉情報をしっかり把握して、この季節を共に乗り切っていきましょう。

エルニーニョ現象 過去最長タイに

2016年02月10日 09時15分07秒 | 自主防災&ラジオ体操

エルニーニョ現象 過去最長タイに

気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表しました。2014年夏に始まったエルニーニョ現象は弱まりながらも続いており、18か月連続に。過去最長タイ記録となりました。ただ、今後は弱まる傾向で、夏には平常の状態に戻る見込みです。

●エルニーニョ現象とは?

太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沖にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

エルニーニョ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こるとされています。

●1月のエルニーニョ現象

●1月の実況●

2014年夏に発生したエルニーニョ現象は、最盛期を過ぎて若干弱まりました。

© tenki.jp 提供

1月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+2.7℃。

昨年12月に比べると低くはなりましたが、以前としてかなり高い値です。

エルニーニョ現象発生の判断に利用している5か月移動平均値は、11月までの18か月間+0.5度以上でした。

統計がある1949年以降で、エルニーニョ期間が最も長かったのは1969年から1970年の18ヶ月で、今回はその最長記録に並んだことになります。

●1月の天候への影響●

日本では、東日本以西の高温・多雨にエルニーニョ現象が一部影響していたとみられます。

世界では、南部アフリカ、インド洋南西部、インド南部、東南アジア、オーストラリア北部および南米北部の高温、オーストラリア北部からポリネシア西部と南米北東部の少雨、中国南東部の多雨がエルニーニョ現象時の天候の特徴と一致していました。

●今後の見通し

エルニーニョ監視海域の海面水温は、今後、次第に基準値に近づき、春から夏の間に基準値に近い値になると予想されます。

今後、エルニーニョ現象は弱まり、夏までに平常の状態になる可能性が高い見込みです。