なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

ラマダン(断食)時期、イスラム教徒の食生活って?

2016年06月07日 08時32分16秒 | ブログ

ラマダン(断食)時期、イスラム教徒の食生活って?

 

お祝い事であり、大切な宗教行事でもあるラマダン

お祝い事であり、大切な宗教行事でもあるラマダン

ラマダンとは、イスラム暦の9番目の月(今年は6月6日頃から7月5日頃)。
預言者ムハンマドが神からの啓示を授かった、神聖な月とされています。
このラマダン月に行われるのが「断食」。食べ物のありがたみを知る、貧しい人の境遇に思いを馳せる、忍耐強さを身に着ける、信仰心を高める……など、断食にはさまざまな意味がこめられています。
とはいえ、何も飲み食いをしないわけにはいきません。日没から夜明けまでの間に食事をするのですが、いったいどんな食生活になってしまうのでしょうか?
今回は、ラマダン・グルメ(?)のお話をお届けします。
 

そもそも「ラマダン」ってどんな行事?

今年(2016年)のラマダンは、6月6日頃から7月5日頃まで。肉眼で新月を確認した上で発表されるため、正式な日付けは当日にならないと判明しません。ドバイでは、月を観測する委員会が組織され、ラマダンの開始日と終了日を発表しているとのこと。

イスラム教を信じる人びとにとって、ラマダンはお祝いごとであり、大切な宗教行事。
家族やコミュニティとの連帯を高める時期、寄付やチャリティが盛んにおこなわれる時期でもあります。
 

断食をするのは、何時から何時まで?

断食明けにはまずデーツ(ナツメヤシの実)を
断食明けにはまずデーツ(ナツメヤシの実)を
断食をするのは、日の出から日の入りまで。より正確に言うと、夜明け前のお祈りの時間(ファジュル)から、日没時のお祈り(マグリブ)までです。
この夜明け前にとる食事を「スフール」、日没後にとる食事を「イフタール」と呼びます。

断食が明けてすぐの食事であるイフタールには、まずは水やジュース、スープなどの水分、それに栄養価が高いデーツ(ナツメヤシの実)、ゆで卵、お菓子などの軽食などをとります。
その後で、揚げものや甘いものをふんだんに盛り込んだ豪華な食事を、家族や友人と楽しむのです。

小さな子どもや、病気の人、妊娠中の人などは、断食をしません。日没後に食べる料理を昼間のうちに調理する場合、子どもが「味見」をしたりするのだそうですよ。
 

日没後のビュッフェ・イベントが大人気!

観光客も楽しめるイフタール・ビュッフェ
観光客も楽しめるイフタール・ビュッフェ
近年、人気を集めているのが「イフタール・ビュッフェ」。ホテルやレストランで開催される、伝統料理を楽しめる食べ放題イベントです。

ホテルの中庭やプールサイドなどには、アラビア風の装飾を施した「ラマダン・テント」が登場。シーシャ(水たばこ)やアラビアコーヒー、音楽の生演奏などを楽しめます。

ラマダンの時期は、お店やショッピングモールなどは夜遅くまで営業時間を延長したり、「ラマダン・セール」を開催することもあるのだとか。
ホテルなどのレストランは、外国人向けに日中も一部営業、テイクアウトメニューを用意しているところもあります。
 

ラマダン明けは、日本でいうお正月?

ラマダンが終わると、断食明けのお祭り(レバラン)。レバラン前後は多くの国で休日になり、人びとは礼拝に行ったり、服を新調したり、大掃除をしたり……。なんだか、日本の年末年始に似ていますね。
お中元やお歳暮のように、レバランに贈り物をし合う習慣もあるようですよ。

レバランに付き物の食べ物もたくさんありますが、代表例はクッキーのような焼き菓子。
たくさん作って家族で食べたり、お客さまをもてなしたりします。
ヨルダンでは、デーツの餡を包んで焼いた「マァッムール」というクッキーを。
インドネシアでは、鶏肉のココナツミルク煮や、ドドルと呼ばれる甘いお菓子を食べるのが定番だそうです。

「営業時間の変更(短縮)」など、生活への影響も多いラマダン。でも、どんな行事なのかを知っておけば、観光客でもラマダンならではの雰囲気を味わえそうです。
日本にもイスラム教徒の方々が暮らしています。まずは身近な「食べ物」を知ることで、異文化に接してみるのもいいですね!