四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

手作り味噌 寒仕込み。

2023-02-08 15:20:00 | 野草で作る


手作りの味噌 
いったいどんな味がするのでしょうか
 


 
今年こそ 
私もやってみることにしました。
 
 
 


 
 
永平寺御用達の味噌屋さんから、
容器付きのキットを取り寄せ、
 
 


 
 
いろんな人の手の常在菌が入った方が
美味しい味噌ができるとのこと。
 
 
 
 
姉を巻き込み、一緒に作りました。
 
 
 
 
 


 
やってみてわかったこと。
 
 
 
いつも水煮の大豆ばかり使っていたので
乾燥大豆が、こんなに成長するとは!
 
 


 
吸水して5倍!
この時点で急きょ大鍋を買いに走りました。


さらに、茹でて2倍!
 



IKKOさんではありませんが、
どんだけ〜〜!です。

 

 
吸水させた大豆を茹でるのに、
時間短縮・ガス代節約のため
 

大豆が十分ふくらむまでは大鍋で茹で

その後は、圧力鍋2台使って柔らかくしました。







材料は、
大豆・塩・米麹。
 
出来上がり5キロ分の味噌が出来ます。
 


 
 




約4カ月後に、切り返しをするまでは冷暗所で保存。
 
その時また 報告しますね。
 
 




ニ家族分仕込んだので、せわしなかったですが
 
 
 
 
 
おしゃべりしながら、
久しぶりに気分転換できました。
 
 




 
11月ごろには、
美味しいお味噌が出来てるといいな〜
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料の緑肥。

2023-02-06 13:33:00 | 家庭菜園
 
 
今朝は、エサ台に
すずめが近くまで来てくれましたが、
 
殺気を感じたのか ダメでした。
 
 
 
 

国土交通省

荒川上流河川整備で刈り取った草を
堆肥にしてるんですね。
 

 
 
 
 
 
ハガキで応募すると、
無料で緑肥をいただけます。
 
 
100キロいただきました。
(袋やスコップは自分で用意します)
 
 
 
 
 
 
 
 
花壇に、
 
ためておいた落ち葉を敷きつめ
その上に、庭の土と混ぜた緑肥を敷きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
残りは袋のまま
野菜を作る時までとっておこう。

 
暮れからでた生ゴミ堆肥を、
米ぬかと一緒に 土に埋めました。
 
 
 
冬はなかなか発酵が進まず(かさが減らず)
バケツがすぐ いっぱいになってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
庭にすこし 陽がはいるように。

チッチ&もーさんも ひなたぼっこです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんマーマレード

2023-02-03 18:08:00 | 野草で作る
 

お庭になったという夏みかん

3個いただいたので、
マーマレードを作りました。
 
 



 
季節のフルーツがなる庭

とても憧れます。

 
 
 


 
 
作り方
来年の自分ために記録しておきますね。


もし どなたかのお役に立てたなら嬉しいです。
 
 
 
 ●夏みかんの皮は、内側の白いワタを半分くらい取り、できるかぎり薄く切る。
(gを測る)
 
 
 
※指を切らないように気をつけながら
スライサーを使うとかなり薄く切れる。
 
 
 
 

一晩(又は数時間)水につける。
 実は、乾燥しないようにポリ袋に入れておく。
 
 
 
 
 
 
翌日又は数時間後
 
 
 
 ●一晩(数時間)水につけた皮を(つけた水は黄色くなっている。捨てる。)3回茹でこぼす。
 
 
※スライサーを使うと超薄いので、2回でも大丈夫。
 
  
 
水をきっておく。①
(茹でこぼした後、水にさらさなくても大丈夫。)
 
 
 
 
●実は、房と種をとる。(実だけg測る)②
 
種は捨てずに、お茶パックに入れておく。
(種でトロミがつく)
 
 
 
 
 
お砂糖は、色がきれいに仕上がる白砂糖又はグラニュー糖
(皮と実の40〜50%の量 用意する。)
 
※40%でも充分な甘さです。
 
 
 
 

●鍋に、皮①と種、砂糖半分を入れ、弱火でコトコト煮る。

※水分が足らないと感じたら、ほんの少し水を入れてもよい。今回は入れないで作る。

 
●少し煮詰まったら
残りの砂糖と実②を入れて、さらにコトコト。
土鍋の場合、焦がさないように。
 
 
 
 
 
皮を試食し好みの柔らかさを確認し、煮詰まったら(少しサラッとしていても固まるので大丈夫)熱いうちに消毒した瓶に入れる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 しあわせ気分になる
キレイな色がごほうび♡です。
 
 
 
 
 
豆ともーさん 



 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥のエサ台とルピナスさん。

2023-02-01 14:54:00 | 本・映画

 

 

今日から二月ですね。

 
節分
 
立春
 
バレンタインディ
 
雨水
 
 
 
 
 
 
地域によって違いはありましょうが、
 


春のおとずれを感じはじめる二月。
 

 
そうかと思うと、ドカッと雪が降ったり…。
 
 
 
そんな二月が、わりと好きです。
 
 

 

 
 
 
庭に、
シジュウカラが5羽ほど遊びに来ていたのを目撃し
 
 
野鳥のエサ台を設置してみました。
 
 
 
 
 
 
が…
 
 
 
まだ来ない、まだ来ない。
 
 
ぜんぜん来ないの…。もう三週間。
 
 
 
 こんなやり方じゃダメなのかしら?
 
 
 
 




 
ルピナスの大苗が180円とお安く
植木鉢に植えました。
 
 
窓辺に置いたら、早めに咲いてくれるかな



 
絵本の【ルピナスさん】
バーバラ・クーニー作
を読んでから、
 
 
ルピナスがより好きになりました。
 
 
 
 
お気に入りの絵本の一冊です。




 ルピナスさんは、小さなおばあさん。
海を見下ろす丘の上の小さな家に住んでいます。






ルピナスさんの本当の名前はアリスです。子供の頃のアリスのお気に入りの場所は、おじいさんの仕事場。そして夜に、おじいさんから遠い国々のお話を聞くのが楽しみ。聴き終えたアリスは必ずこう言うのでした。「大きくなったら知らない国々をまわり、おばあさんになったら、海辺の町に住むわ」と。


おじいさんは、「それもいいことだがもう一つしなくてはいけないことがある」と言います。


「それは、世の中を美しくするために何かすることだ」と言うのでした。





 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする