料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

ひと手間加えて古ボクもおいしく!

2021年10月02日 | グルメ
【10月4日は何の日】
1814年 「落ち穂拾い」などで知られるミレー、生まれる
1876年 『広辞苑』を編纂した新村出、生まれる

【前の答】新米
Q1,新ボクを洗う手順として、正しいのはどれでしょう?
    a,水を入れたボウルにお米を入れる
    b,お米を入れたボウルに水を入れる
     →a,お米の組織を傷めずに洗うことができます。
      新米は傷つきやすいので、水をかけることでひび割れの原因となり、
      旨みや栄養分が流れ出てしまいます。

Q2,石垣島の新ボクの収穫はいつでしょう?
    a,2月  b,3月  c,4月  d,5月
     →d,

Q3,北海道の新ボクの収穫はいつでしょう?
    a,9月  b,10月  c,11月  d,12月
     →c,日本は南北に長いので、新米は南の5月から北の11月まで続きます。

Q4,新人のことを新米と言います。お米の新米から来ているのでしょうか。〇or✖?
     →✖。新人のことは、元々新しい前掛けをすることから「新前掛け」と呼ばれていました。
      それを略して「新前」となり、
      なまって「新米」に変化したと言われています。
      ですから、お米の新米とは関係ありません。


【脳トレの答】栗ご飯


【今日の話】
新ボクも食べたいけど、まだ古ボクがあるという状況ではないでしょうか。
この時期の古ボクは乾燥していることが多いのでいつもよりしっかり洗い、
水の量を少し多くして炊くと、ふっくらとした炊きあがりになります。
香りが気になる場合は酒やみりんを少し加えたり、
重曹をほんの少し(ボク5合に対して小さじ1/2弱)加えるといいです。
食感がパサパサしていると感じる場合はもち米やもち麦を混ぜたり、
サラダ油を少量(お米3合に対して小さじ1/2)混ぜて炊くと、
美味しく食べられますのでぜひ試してみてください!

Q1,稲、種、穂、穫、秋。ボクに関する漢字は、どうして禾(ノギヘン)?

Q2,次は何と読むでしょうか?また、意味は右の語群のどれになるでしょうか。
    a,籾(   )       ・普通に米飯で食べるお米
    b,粽(   )       ・日本酒や味噌の製造に使う
    c,糀(   )       ・米を精白したときに出る
    d,糠(   )       ・米や米粉でつくったお餅
    e,粳(   )       ・稲の果実に当たる部分

Q3,次は何という言葉でしょうか?
    a,ごくありふれたこと
    b,旅の途中などでちょっとだけ世話になること
  c,自分の都合のよいように取り計らうこと
    d,この世の栄華のはかないこと
    e,人材を早期に確保すること
    f,はかない喜びのこと


【今日のひと言】時間は常に生み出せる

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする