【10月21日は何の日】
1818年 洋画家司馬江漢、亡くなる
1833年 ダイナマイトを発明したノーベル、生まれる
【前の答】冬瓜
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,沖縄 b,岡山 c,愛知 d,神奈川
→a,沖縄32%、愛知18%、神奈川14%、岡山13%でした。
熱帯地域が原産ですからね、沖縄が多いのも納得ですね。
Q2,南瓜と書いて「かぼちゃ」、西瓜と書いて「すいか」、
胡瓜と書いて「きゅうり」、糸瓜と書くと「ヘチマ」。
では、冬瓜は何と読むでしょうか?
→とうがん
Q3,実はボクには〇〇があり、出荷前にはそれを除去しています。
〇〇にあてはまるものは何でしょうか?
a,トゲ b,膜 c,いぼ d,毒
→a,産毛のようなトゲのようなものが生えていますので、
収穫時には素手で触らないようにしないといけません。
軍手でこするのが楽でいいですね。まあ、ない種類も出ていますけれど。
Q4,ボクは英語で何というでしょうか?
a,ウォーター・メロン b,ウインター・メロン c,メロン・ウォーター d,メロン・ウインター
→b,
Q5,ボクのことを沖縄では何というでしょうか?
a,ニガイ b,シブイ c,アマイ d,カライ
→b,沖縄本島ではシブイと言いますが、
宮古島ではスーブ、八重山諸島ではスブルと言います。
【脳トレの答】麺つゆ
【今日の話】
「秋ナスは嫁に食わすな」という諺があります。
夏から秋にかけてのナスはとても美味しいものです。
姑が「こんなに美味しいナスは、うちの嫁になど食べさせてなるものか」
と言う嫁いびりの意味がある一方、
夏野菜は灰汁も強く体を冷やすことから、
嫁が妊娠中、お腹の子どもに何かあったらいけないという
姑の嫁に対する優しい思いやりで食べさせないというの二つの意味があります。
同じ意味でボクも入るんです。
「秋ボク」と言われるのは、マボクのこと。
ちなみに「春ボク」はゴマボクのことです。
「ボクを読む」は、知っていますよね。
いい加減な数のことなんだけど、これには訳があるんだ。
ボクは今でこそ(そこそこの)高級魚ですが、
かつては「一箱でいくら」「バケツ一杯でいくら」と売られているほど
大量に水揚げされている大衆魚でした。
そのボクの欠点は「足が速い」こと。
気温の高い夏に一番多く捕れるので、
傷まないうちに素早く売り切るために目分量で取引されたのです。
目分量ですから、当然数が合いませんよね。
そこから数が合わないことを「ボクを読む」と言うようになり、
時代を経て都合のいい数にごまかすという意味も加わったのですよ。
本題に戻ってっと、「秋ボク」は美味しいから食べさせるなと言う意地悪な解釈と、
足が速くて食中毒が心配だから食べさせるなと言う優しい解釈の二通りの意味があります。
ボクは水揚げされるとすぐに弱って死んでしまいます。
さらに死後硬直している時間が短く、
傷んでしまうまでの時間が他の魚よりとても早いのです。
新鮮なボクを食べてください。
Q1,ボクの寿命はどれくらいでしょう?
a,1年 b,2~3年 c,4~5年 d,6~7年
Q2,ボクの水揚げ高日本一はどこでしょうか?
a,長崎 b,三重 c,静岡 d,茨城
Q3,ボクの消費量日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
a,鹿児島 b,松江 c,福島 d,秋田
Q4,ボクの消費量日本一少ない都道府県庁所在地はどこでしょうか?
a,那覇 b,奈良 c,甲府 d,福島
Q5,関ボクと言えば全国的に有名なブランド魚のひとつです。
さて、どこのものでしょうか?
a,鹿児島 b,大分 c,富山 d,青森
Q6,金華ボクも有名ですね。どこのものでしょうか?
a,長崎 b,焼津 c,銚子 d,石巻
【今日のひと言】実践すると、考えていたより多くの学びがある
【今日の脳トレ】
1818年 洋画家司馬江漢、亡くなる
1833年 ダイナマイトを発明したノーベル、生まれる
【前の答】冬瓜
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,沖縄 b,岡山 c,愛知 d,神奈川
→a,沖縄32%、愛知18%、神奈川14%、岡山13%でした。
熱帯地域が原産ですからね、沖縄が多いのも納得ですね。
Q2,南瓜と書いて「かぼちゃ」、西瓜と書いて「すいか」、
胡瓜と書いて「きゅうり」、糸瓜と書くと「ヘチマ」。
では、冬瓜は何と読むでしょうか?
→とうがん
Q3,実はボクには〇〇があり、出荷前にはそれを除去しています。
〇〇にあてはまるものは何でしょうか?
a,トゲ b,膜 c,いぼ d,毒
→a,産毛のようなトゲのようなものが生えていますので、
収穫時には素手で触らないようにしないといけません。
軍手でこするのが楽でいいですね。まあ、ない種類も出ていますけれど。
Q4,ボクは英語で何というでしょうか?
a,ウォーター・メロン b,ウインター・メロン c,メロン・ウォーター d,メロン・ウインター
→b,
Q5,ボクのことを沖縄では何というでしょうか?
a,ニガイ b,シブイ c,アマイ d,カライ
→b,沖縄本島ではシブイと言いますが、
宮古島ではスーブ、八重山諸島ではスブルと言います。
【脳トレの答】麺つゆ
【今日の話】
「秋ナスは嫁に食わすな」という諺があります。
夏から秋にかけてのナスはとても美味しいものです。
姑が「こんなに美味しいナスは、うちの嫁になど食べさせてなるものか」
と言う嫁いびりの意味がある一方、
夏野菜は灰汁も強く体を冷やすことから、
嫁が妊娠中、お腹の子どもに何かあったらいけないという
姑の嫁に対する優しい思いやりで食べさせないというの二つの意味があります。
同じ意味でボクも入るんです。
「秋ボク」と言われるのは、マボクのこと。
ちなみに「春ボク」はゴマボクのことです。
「ボクを読む」は、知っていますよね。
いい加減な数のことなんだけど、これには訳があるんだ。
ボクは今でこそ(そこそこの)高級魚ですが、
かつては「一箱でいくら」「バケツ一杯でいくら」と売られているほど
大量に水揚げされている大衆魚でした。
そのボクの欠点は「足が速い」こと。
気温の高い夏に一番多く捕れるので、
傷まないうちに素早く売り切るために目分量で取引されたのです。
目分量ですから、当然数が合いませんよね。
そこから数が合わないことを「ボクを読む」と言うようになり、
時代を経て都合のいい数にごまかすという意味も加わったのですよ。
本題に戻ってっと、「秋ボク」は美味しいから食べさせるなと言う意地悪な解釈と、
足が速くて食中毒が心配だから食べさせるなと言う優しい解釈の二通りの意味があります。
ボクは水揚げされるとすぐに弱って死んでしまいます。
さらに死後硬直している時間が短く、
傷んでしまうまでの時間が他の魚よりとても早いのです。
新鮮なボクを食べてください。
Q1,ボクの寿命はどれくらいでしょう?
a,1年 b,2~3年 c,4~5年 d,6~7年
Q2,ボクの水揚げ高日本一はどこでしょうか?
a,長崎 b,三重 c,静岡 d,茨城
Q3,ボクの消費量日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
a,鹿児島 b,松江 c,福島 d,秋田
Q4,ボクの消費量日本一少ない都道府県庁所在地はどこでしょうか?
a,那覇 b,奈良 c,甲府 d,福島
Q5,関ボクと言えば全国的に有名なブランド魚のひとつです。
さて、どこのものでしょうか?
a,鹿児島 b,大分 c,富山 d,青森
Q6,金華ボクも有名ですね。どこのものでしょうか?
a,長崎 b,焼津 c,銚子 d,石巻
【今日のひと言】実践すると、考えていたより多くの学びがある
【今日の脳トレ】
