料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

黄金の・・・

2021年10月30日 | グルメ
【11月1日は何の日】
1275年 夢窓疎石、生まれる
1847年 中江兆民、生まれる

【前の答】バナナ
Q1,日本ではボクと同じ科同じ属のものを何と呼んでいるでしょうか?
    a.甘橙  b,石榴  c,鳳梨  d,芭蕉 
     →d,バナナのことは実芭蕉が正しい言い方です。
      しかし、形が似ているので、日本では古くから芭蕉と言っていました。
      日本ではバナナは温室でしか栽培できませんが、
      芭蕉は露地植えでだいじょうぶです。
      aはオレンジ、bはザクロ、cパイナップルでした。

Q2,ボクの木と言いますから、ボクは木です。〇or✕?
     →✕。バショウ科バショウ属の多年草です。

Q3,ボクに実ができるのはどこの部分でしょうか?
    a,茎の先  b,ツルの先  c,枝の先  d,土の中
     →a,バナナは茎の先から、下に向かってぶら下がるように実ができます。

Q4,ボクの実のつき方はどっちでしょうか?
    a,下向き  b,上向き  c,(生育温度で)バラバラ  d,(生育湿度で)バラバラ
     →b,バナナは茎の先から、下に向かってぶら下がるように実ができますが、
      成長するにつれ、上向きになる不思議な仕組みを持っています。

Q5,ボクの栽培にはあまり水がいりません。〇or✕?
     →✕。一年中暖かいこと、台風の通り道でないこと、
      降水量が一年中あることが三条件です。
      ですから、降水量の少ない地域では、散水がかかせません。
      日本ではハウス栽培ですから、よけい大変です。

Q6,ボクを輸入する時、緑色の未熟な状態で輸入するのはなぜでしょう?
    a,腐らないようにする為
    b,害虫を一緒に輸入しない為
    c,輸入するまでに成熟させる為
     →b,熟したバナナには日本に生息していない害虫が寄生している恐れがあるため、
      植物防疫法で熟したバナナは輸入禁止になっています。

Q7,ボクは栄養たっぷりで、スポーツ選手もよく食べています。ボク1本のカロリーはどれぐらいでしょうか?
    a,茶碗4分の1杯分
    b,茶碗3分の1杯分
    c,茶碗2分の1杯分
   d,茶碗1杯分
     →b,バナナ1本186㎉、ご飯1杯150g513㎉なので、
      0.36%。約3分の1杯になります。

【脳トレの答】料理店


【今日の話】
ボクの生まれは地中海沿岸なんだ。
春に花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから名前がついたんだ。
キク科キク属の植物なんで、葉の形が似ているのは当然なんだけどね。
ボクには次のような働きの栄養素が多く含まれているんだ。
積極的に食べてほしいな。
ヨウ素は代謝などの重要な機能を調節しているんだよ。
モリブデンは肝臓や腎臓で有害物質を分解し、排出する働きさ。
ビタミンAは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ってくれるだけでなく
免疫力を高めてくれます。
ビタミンKは骨や血管の健康維持に役立つ栄養素です。
葉酸の含有率も100gで一日の必要量の3分の2程度摂れるのですが、
熱に非常に弱いため鍋料理では効果が期待できません。
生のサラダで食べましょう。
新鮮なものを使うこと、水にさらしてシャキッとさせること、
食べる直前に和えることがポイントです。
ボクは買ってきてからすぐ30分ほど水につけてから根元をぬらしたキッチンペーパーで包み、
ポリ袋をかけて立てて保存しましょう。
万が一クタッてしてしまったら、30分ほど水につけるか、
50度のお湯で洗うのもok。
4~5本程度なら20秒ほど、
一束なら1~2分ほど洗ってみましょう。

Q1,ボクの旬はいつでしょう?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬

Q2,ボクの生産量日本一はどこでしょう?
    a,大阪  b,千葉  c,茨城  d,群馬

Q3,ボクの別名は何でしょう?
    a,かぐ菜  b,きく菜  c,たか菜  d,なず菜

Q4,ボクの苦味を抑えるのにはどうしたらいいでしょうか?
    a,10秒茹でたらすぐ取り出す
    b,1分程度じっつくり茹でる
    c,冷蔵庫で冷やす
    d,冷凍庫で凍らせる

Q5,木春菊とは何のことでしょう?
    a,チューリップ  b,アネモネ  c,マーガレット  d,ムスカリ


【今日のひと言】目標に向かう時に一番大切なのは、最初の一歩を登ること

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする