【10月28日は何の日】
1704年 基本的人権の尊重を唱えたジョン・ロック亡くなる
1860年 講道館柔道の創始者嘉納治五郎、生まれる
【前の答】玄米
Q1,江戸時代まで年貢は米で納めていました。
どの状態で納めていたでしょうか?
a,稲穂 b,籾 c,ボク d,精白米
→c,飛鳥時代末頃までは稲穂、
奈良時代頃から籾、
鎌倉時代頃から玄米で納めるようになりました。
Q2,江戸時代に精白米を食べることが広まった結果、
ある病気が増えてしまいました。
その病気とは何でしょう?
a,脚気 b,糖尿病 c,高血圧 d,脳卒中
→a,
Q3,ボクの栄養の7割を占めているのが炭水化物です。
この炭水化物が分解されてつくられる糖類は、
ある器官を活性化させますがどこでしょう?
a,脳 b,心臓 c,胃 d,腸
→a,ブドウ糖は、脳を活性化させる唯一のエネルギー源なんです。
Q4,ぬか層について、間違っているのはどれでしょう?
a,油分が多い特性を利用して、医薬品や化粧品も作られている
b,果皮と種皮等から出来ており、色の違いはない
c,ビタミンやミネラルがたくさん含まれている
d,煎ってお湯を注ぐと、米ぬか茶が出来る
→b,胚乳に近くなるほど白っぽくなってきます
Q5,ボクの浸水時間はどれくらいがよいでしょう?
a,研いだらすぐ b,5分 c,10分 d,一晩
→d,そうはいっても大変なので、最低30分は浸水したいものです。
一晩おく場合は雑菌がつかないよう、冷蔵庫で保管しましょう。
Q6,ボクは何色でしょう?2つ選んでみましょう。
a,茶色 b,黒色 c,緑色 d,赤色
→a,c
【脳トレの答】えのき
【今日の話】
宿の入り口で、風呂敷をちょいと肩にかけた田舎の親父が、
通りかかる馬の跳ねたのに驚いて逃げる拍子に、かたわらの喜多八に突きあたった。
不意を突かれた喜多八は道路脇の水たまりへ転がされ、
カンカンに怒って起き上がるとともに、田舎者を捕まえて、
「やいやいこの親父め。まなこが見えないのか。
寒ガラスの黒焼き(眼病の薬と言われていた)でも喰らいやがれ。」
「はいこりゃ、ごめんなさい。」
「やい、ごめんなさいじゃあすまねぇわ。
これ、見かけは小粒だが、おぎゃあと産声を上げた時から、
産湯に水道の水を浴びたお兄いさんだ。」
「いえね、水を浴びたのならようござるが、
あんたのこけた所は馬の小便のたまりだぁもし。」
「な、なんだとっ。その小便のたまった所へ、なぜ俺を突き落とした。」
「そりゃあ、わしも馬にひどく突っぱねられて、そなたにぶつかったのじゃ。
どうしようもないわい。堪忍さっしゃい。」
弥次郎兵衛が仲裁に入り、なんとか無事おさまった。
瀬戸の町外れの茶屋にさしかかると、
先ほどの田舎親父が休んでいて、呼びかけてきた。
「やれ、さっきはご無礼しました。
ついては、お礼に酒を一杯進ぜましょう。」
「喜多さん、一杯やらかすとしよう。」
「ご亭主ご亭主、肴をどんどん出して下され。
それにつけても、店先ではのう、奥座敷へ行こう。」
「さあさあ、こっちにござらっしゃい。」と、
女中はそこにあった銚子や肴を奥へ運んでいく。
奥座敷の縁側に座った三人。
銚子が空になったので女中を呼ぶがなかなか来ない。
やっと来た女中に
「こりゃ姉さん、腕がへし折れるほど手を叩くのに、なぜすぐに来ない。
すぐに肴を持っておいで。」
「は、はい、ただいま。」
「やれ、やっと持ってきた。肴は何だ。卵のぶわぶわか。」
「遅いはずだ、鶏が産むのを待っていたと見える。」
「卵のぶわぶわ」とは、
現在袋井市がB級グルメとして推している「たまごふわふわ」のこと。
江戸時代からあるものなので、B級グルメじゃないと思うのですが・・・。

やっぱり、栄養価、高いですね。
10%以下が4要素だけですから。
Q1,日本人は卵を年平均、何個食べているでしょう?
a,289個 b,329個 c,359個 d,389個
Q2,卵の生産日本一はどこでしょう?
a,鹿児島 b,茨城 c,福島 d,北海道
Q3,卵黄と卵白、固まり始めるのはどちらが早いでしょう?
a,卵黄 b,卵白 c,同時
Q4,卵黄の色が違うのはなぜでしょう?
a,種類が違う b,エサが違う c,温度が違う d,水が違う
【今日のひと言】「もう少し頑張ればよかった」って、終わってから思いたくない
【今日の脳トレ】

1704年 基本的人権の尊重を唱えたジョン・ロック亡くなる
1860年 講道館柔道の創始者嘉納治五郎、生まれる
【前の答】玄米
Q1,江戸時代まで年貢は米で納めていました。
どの状態で納めていたでしょうか?
a,稲穂 b,籾 c,ボク d,精白米
→c,飛鳥時代末頃までは稲穂、
奈良時代頃から籾、
鎌倉時代頃から玄米で納めるようになりました。
Q2,江戸時代に精白米を食べることが広まった結果、
ある病気が増えてしまいました。
その病気とは何でしょう?
a,脚気 b,糖尿病 c,高血圧 d,脳卒中
→a,
Q3,ボクの栄養の7割を占めているのが炭水化物です。
この炭水化物が分解されてつくられる糖類は、
ある器官を活性化させますがどこでしょう?
a,脳 b,心臓 c,胃 d,腸
→a,ブドウ糖は、脳を活性化させる唯一のエネルギー源なんです。
Q4,ぬか層について、間違っているのはどれでしょう?
a,油分が多い特性を利用して、医薬品や化粧品も作られている
b,果皮と種皮等から出来ており、色の違いはない
c,ビタミンやミネラルがたくさん含まれている
d,煎ってお湯を注ぐと、米ぬか茶が出来る
→b,胚乳に近くなるほど白っぽくなってきます
Q5,ボクの浸水時間はどれくらいがよいでしょう?
a,研いだらすぐ b,5分 c,10分 d,一晩
→d,そうはいっても大変なので、最低30分は浸水したいものです。
一晩おく場合は雑菌がつかないよう、冷蔵庫で保管しましょう。
Q6,ボクは何色でしょう?2つ選んでみましょう。
a,茶色 b,黒色 c,緑色 d,赤色
→a,c
【脳トレの答】えのき
【今日の話】
宿の入り口で、風呂敷をちょいと肩にかけた田舎の親父が、
通りかかる馬の跳ねたのに驚いて逃げる拍子に、かたわらの喜多八に突きあたった。
不意を突かれた喜多八は道路脇の水たまりへ転がされ、
カンカンに怒って起き上がるとともに、田舎者を捕まえて、
「やいやいこの親父め。まなこが見えないのか。
寒ガラスの黒焼き(眼病の薬と言われていた)でも喰らいやがれ。」
「はいこりゃ、ごめんなさい。」
「やい、ごめんなさいじゃあすまねぇわ。
これ、見かけは小粒だが、おぎゃあと産声を上げた時から、
産湯に水道の水を浴びたお兄いさんだ。」
「いえね、水を浴びたのならようござるが、
あんたのこけた所は馬の小便のたまりだぁもし。」
「な、なんだとっ。その小便のたまった所へ、なぜ俺を突き落とした。」
「そりゃあ、わしも馬にひどく突っぱねられて、そなたにぶつかったのじゃ。
どうしようもないわい。堪忍さっしゃい。」
弥次郎兵衛が仲裁に入り、なんとか無事おさまった。
瀬戸の町外れの茶屋にさしかかると、
先ほどの田舎親父が休んでいて、呼びかけてきた。
「やれ、さっきはご無礼しました。
ついては、お礼に酒を一杯進ぜましょう。」
「喜多さん、一杯やらかすとしよう。」
「ご亭主ご亭主、肴をどんどん出して下され。
それにつけても、店先ではのう、奥座敷へ行こう。」
「さあさあ、こっちにござらっしゃい。」と、
女中はそこにあった銚子や肴を奥へ運んでいく。
奥座敷の縁側に座った三人。
銚子が空になったので女中を呼ぶがなかなか来ない。
やっと来た女中に
「こりゃ姉さん、腕がへし折れるほど手を叩くのに、なぜすぐに来ない。
すぐに肴を持っておいで。」
「は、はい、ただいま。」
「やれ、やっと持ってきた。肴は何だ。卵のぶわぶわか。」
「遅いはずだ、鶏が産むのを待っていたと見える。」
「卵のぶわぶわ」とは、
現在袋井市がB級グルメとして推している「たまごふわふわ」のこと。
江戸時代からあるものなので、B級グルメじゃないと思うのですが・・・。

やっぱり、栄養価、高いですね。
10%以下が4要素だけですから。
Q1,日本人は卵を年平均、何個食べているでしょう?
a,289個 b,329個 c,359個 d,389個
Q2,卵の生産日本一はどこでしょう?
a,鹿児島 b,茨城 c,福島 d,北海道
Q3,卵黄と卵白、固まり始めるのはどちらが早いでしょう?
a,卵黄 b,卵白 c,同時
Q4,卵黄の色が違うのはなぜでしょう?
a,種類が違う b,エサが違う c,温度が違う d,水が違う
【今日のひと言】「もう少し頑張ればよかった」って、終わってから思いたくない
【今日の脳トレ】
