料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

完全栄養食品 4

2021年10月28日 | グルメ
【10月29日は何の日】
1656年 ハレー彗星を発見したハレー生まれる
1815年 井伊直弼、生まれる
1924年 『小公子』『秘密の花園』の作者バーネット亡くなる

【前の答】卵
Q1,日本人は卵を年平均、何個食べているでしょう?
    a,289個  b,329個  c,359個  d,389個
     →b,2014年以前、厚生労働省は
      コレステロール値が上がるから卵は一日1個までとしてきましたが、
      たくさん食べてもコレステロール値が上がらないことがわかり、改めています。

Q2,卵の生産日本一はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,茨城  c,福島  d,北海道
     →b,茨城9%、鹿児島7%、千葉6%となっています。

Q3,卵黄と卵白、固まり始めるのはどちらが早いでしょう?
    a,卵黄  b,卵白  c,同時
     →b,卵白は55℃から、卵黄は65℃から固まり始めます。
      逆に固まりきるのは卵黄の方が早く75℃、卵白は80℃付近で固まります。

Q4,卵黄の色が違うのはなぜでしょう?
   a,種類が違う  b,エサが違う  c,温度が違う  d,水が違う
    →b,卵黄の色と栄養は無関係です。
     色素の強いものは、赤味が強くなります。
     殻の色は品種によって違います。

【脳トレの答】かりん


【今日の話】

ボクは31のうち、過半数の16もの栄養価が
ほぼ100%以上という完全栄養食なんだ。
アジアを中心に食べられているんだけど、
何とアフリカのコートジボアールでも食べられているんだよ。
ボクは生卵と一緒に食べられることが多いと思うんだけど、
あまりお勧めできません。
なぜっていうと、卵白に含まれているタンパク質のアビジンが胃でビオチンと結びつき、
腸でビオチンの吸収を妨げてしまいます。
ビオチンという栄養素が含まれいて、脱毛、白髪、皮膚病などに効果があるんですが、
それがなくなってしまうのです。
卵黄だけ加えるのなら、だいじょうぶですよ。
農林水産省食品総合研究所のが行った実験で、
100回かき混ぜるとアミノ酸は1.5倍、甘味成分は2.3倍に、
200回でアミノ酸は2.5倍、甘味成分は3.3倍に増えることがわかっています。
私は魯山人のような食通ではないので、
一桁台で満足してしまいますが、何回かき混ぜますか?

Q1,インドネシア、ジャワ島のテンペは何の葉で包むでしょうか?
    a,ゴム  b,バナナ  c,コーヒー  d,ガジュマル

Q2,タイ北部からラオスにかけてはトゥアナオと言いますが、何に似ているでしょうか?
    a,せんべい  b,飴  c,餅  d,あられ

Q3,幻の雪納豆はどこのものでしょうか?
    a,岩手  b,秋田  c,青森  d,北海道


【今日のひと言】知るだけでは不十分、応用しなくてはいけない

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする