料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

一の重

2021年12月24日 | グルメ
【12月25日は何の日】
1642年 ニュートン、生まれる
1783年 与謝蕪村、亡くなる 「菜の花や 月は東に 日は西に」
1883年 ユトリロ、生まれる

【前の答】おせち
Q1,1月7日は何の節句と言うでしょうか?
     →七草の節句と言います。

Q2,3月3日は何の節句と言うでしょうか?
     →上巳の節句・桃の節句と言います。

Q3,5月5日は何の節句と言うでしょうか?
     →端午の節句と言います。

Q4,7月7日は何の節句と言うでしょうか?
     →七夕(たなばた)の節句と言います。

Q5,9月9日は何の節句と言うでしょうか?
     →重陽の節句・菊の節句と言います。

Q6,おせちが重箱に入れられるようになったのはいつからでしょうか?
    a,平安時代  b,室町時代  c,明治時代  d,昭和時代
     →d,江戸時代前期に重箱が使われ出しましたがいったんお盆に変わり、
      後期に再び重箱に戻りましたが、
      明治になってお膳のものをおせち、
      重箱のものを食積(くいつみ)と呼んでいました。
      第二次世界大戦後、デパートがおせちを重箱に飾りつけて売り出してから、
      おせち=重箱が定着したと言われています。

Q7,重箱にはどんな意味があるでしょうか?
     →縁起物であるごちそうを重箱に詰めることで、
      「幸せを重ねる」という意味があります。

【脳トレの答】冷凍庫


【今日の話】
一の重は、正方形を9つ作る形で詰めていきます。
おせち料理は、大きく分けて祝い肴、口取り、焼き物、酢の物、煮物の5種類で、
それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
おせち料理は重箱に詰めるのが普通ですが、
これにも幸せを重ねるという意味が込められているんです。
お店ではいろいろな段数のものがありますが、
正式な段数は四段。
完全数を表す三の上にもう一段重ねた数なんです。
上から一の重(祝い肴)、二の重、三の重、
与(よ)の重(四は死を連想させて縁起が良くないから言い換えています)と呼び、
何番目のお重に何を詰めるかも決まっているんです。
(ただし、地域によって異なります。
 ここでは、一の重が祝い肴、二の重が口取り肴、
 三の重が海の幸、与の重が山の幸で記しています。)

Q1,この3つがあるとおせちの形が整うと言われているものは何でしょうか?

Q2,田作りに込められた願いは何でしょうか?
    a,五穀豊穣  b,天下太平  c,健康長寿  d,金運上昇

Q3,田作りに使うのは、何の魚の幼魚でしょうか?
    a,アジ  b,ブリ  c,イワシ  d,サンマ

Q4,黒豆に込められいる願いは何でしょうか?
    a,予定が真っ黒になるほど商売繁盛するように
    b,いつまでも黒髪を保てるほど若くいられるように
    c,まめに働けるように
  d,しわができても健康でいられますように

Q5,数の子は何の卵でしょうか?
    a,タラ  b,サケ  c,カニ  d,ニシン

Q6,おせち料理を食べる箸を何というでしょうか?
    a,お手元  b,黒文字  c,柳箸  d,利休箸


【今日のひと言】小さく始めることも大切

【今日の脳トレ】

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おせちの歴史 | トップ | 二の重 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2022-01-01 20:37:51
新しい年を迎えました。希望のある良い年になりますように願っています。
おせち料理は、奥が深いですね。知らなかったことが沢山ありました。
母は黒豆を煮るなど、かなり手づくりをしていました。私は最近買うものが増えました。
中学生の時、冬休みの宿題(?)で田作りを作ったことは、なつかしい思い出です。
返信する
Unknown (greenoff)
2022-01-01 22:52:35
我が家は今年おせちを作れないので
ふせち料理になります。
近年、業者がつくった言葉でしょうか。
見た目が派手なものを除いて用意しました。
見た目が茶色か黒になったので
派手ではないものになりました。
返信する
Unknown (かみら)
2022-01-02 17:33:59
ふせち料理…知りませんでした。
以前、我が家の時にどうしたか‥恥ずかしながら記憶が定かでありません。
まだまだお寂しい時期なのではないかと思いますが、
そんな中でも「食」を大切にされ、お料理を整えられていること、見習いたいと思いました。
返信する
Unknown (greenoff)
2022-01-02 20:54:39
明るい色のものを使わない、
重箱ではなくお皿によそる、
乾杯はしない、
祝い箸を使わない・・・
などのマイルールで食べました。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事