料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

海のミルクと海のチーズ

2021年10月25日 | グルメ
【10月26日は何の日】
1909年 伊藤博文、暗殺される

【前の答】みかん
Q1,みかんは何個食べると一日分のビタミンCが摂れるでしょうか?
    a,1個  b,2個  c,3個  d,5個
     →c,一日100㎎の基準に対し、
      1個に35㎎含まれていますので、
      3個食べると一日分のビタミンCが摂れることになります。

Q2,みかんには、「極早生」種があります。何と読むでしょう?
     →ごくわせ

Q3,みかんには、「早生」種があります。何と読むでしょう?
     →わせ

Q4,みかんには、「中生」種があります。何と読むでしょう?
     →なかて

Q5,みかんには、「晩生」種があります。何と読むでしょう?
     →おくて

Q6,全国生産量の1割を占める有田みかん。どこにあるでしょうか?
    a,熊本  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡
     →a,ちなみに「ありた」ではなく、「ありだ」が正しい読みです。

Q7,有田みかんとともに有名なのが、三ヶ日みかん。どこにあるでしょうか?
    a,熊本  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡
     →d,浜松市三ヶ日町。「みっかび」と読みます。

【脳トレの答】つけ麺

【なぞなぞの答え】
外は「人」、中は「熊」、どんな食べ物? 

   →肉まん(「にん」の間に「くま」)


【今日の話】
ボクの名前の由来は、
海の岩にくっついた貝を「かきおとす」からきたという説や、
殻を欠き砕いて取るというところからきたという説など、
動作からボクの名前がついたと言われています。
ボクの別名は、高い栄養価から海のミルクとか海のチーズとか言われています。
海のミルクと称されるのは真ボクと呼ばれる種類で、
夏が旬の岩ボクは産卵期の濃厚な味わいから
海のチーズと呼ばれているんです。
ボクは完全栄養食の一つなんです。
完全栄養食って何かって?
それはね、タンパク質、脂質、食物繊維、炭水化物、無機質、ビタミンなど
多くの栄養素がバランスよく含まれているもののことを言うんだ。
ボクの他、卵や納豆、玄米などが完全栄養食と呼ばれているんだよ。

へへへっ、ちょっと気合いを入れて調べてみましたよ。
30代男性基準ですが、
ボク100gで一食分どれくらいの栄養素なのかをグラフにしてみました。
100%は一食の必要量を超えているということですから、
300g食べれば、多くの栄養素の必要摂取量をクリアできるということなんです。

Q1,ボクの生産日本一はどこでしょう?
    a,広島  b,宮城  c,岩手  d,青森

Q2,殻が厚いのはどっちでしょうか?
    a,真ボク  b,岩ボク

Q3,ボクの身の大部分は何でしょうか?
    a,筋肉  b,内臓  c,脳

Q4,ボクの日はいつでしょう?
    a,冬が旬の真ボクなので元旦
   b,自然をたたえ、生物をいつくしむ春分の日
    c,海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う海の日
    d,日頃の勤労の疲れを癒して欲しいという意味から勤労感謝の日

Q5,ボクは何を食べているでしょう?
    a,植物性プランクトン  b,動物性プランクトン  c,魚の幼生

Q6,ボクはどれくらい水を飲むでしょう?
    a,400L  b,800L  c,1200L  d,1600L

Q7,ボクはどうやって生まれるでしょう?
    a,卵生  b,体内受精  c,体外受精

Q8,ボクは泳ぐでしょうか?
    a,泳ぐ  b,泳がない

Q9,ボクの一生で歩くことはある。〇or✖?
    a,〇  b,✖


【今日のひと言】悪い状況でどれだけ頑張れるかが真価

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
鹿がよく食べるせんべいの形は?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語『千両みかん』

2021年10月23日 | グルメ
【10月25日は何の日】
1825年 ワルツ王ヨハン・シュトラウス(子)、生まれる
1868年 『不如帰』の徳冨蘆花、生まれる
1881年 ピカソ、生まれる

【前の答】ゆず
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,愛媛  c,徳島  d,高知
     →d,高知53%、徳島11%、愛媛10%の順となっています。
      高知県の817分の1が柚子畑です。

Q2,ボクの生産は北側郷から始まりました。始めた人は誰でしょう?
    a,中岡慎太郎  b,板垣退助  c,坂本龍馬  d,山内容堂
     →a,現在の高知県北川村の出身。
      安政元(1854)年、2年と立て続けに地震に見舞われた土佐に戻った慎太郎は
      村の人に柚を奨励したことから本格的につくられ出したと言われています。

Q3,「柚餅子」は何と読むでしょう?
     →ゆべし。柚子やクルミを使った和菓子の一種です。

Q4,「葡萄柚」は何と読むでしょう?
     →グレープフルーツ

【脳トレの答】お赤飯

【今日の話】
夏の暑い盛りに、大店の若旦那が病にかかってしまった。
お医者さんに見せると、何か心に思うことがあるようだから、
それを叶えれば治るという。
気心が知れた番頭に尋ねさせると、みかんが食べたいという。
「お安いご用!」と請け負って旦那に報告。
旦那曰く「夏の今、みかんはどこにも無いゾ」と言う。
番頭はハッと気がつき、安請け合いしたことを後悔した。
旦那は、お前が請け負ったんだから見つけてこい。
もし見つからなくて息子が死んだら、主人殺しの罪で訴えるという。
番頭は必死で江戸中を探し回った。
八百屋を1軒ずつ訪ねるが、バカにされるだけで当然どこにも無い。
問屋に行けば何とかなるかも知れないと行くが、何軒回っても無い。
最後に行った一番大きな問屋で蔵の山積みの中から探すと、
1個だけ腐っていないみかんが底から出てきた。
値段を聞くと千両だと言うので番頭がびっくり。
聞くと、蔵いっぱいみかんとっておいて、
「いざ」という時のために備えていたそうだ。
それは店ののれんの為にしていたこと。
店の主人は「高いと思ったらおよしなさい。」
番頭一人で決められず店に帰って相談すると、
息子の命が千両で買えると思えば安い買い物だと、主人は購入を決定。
その知らせを聞いても半信半疑だった若旦那だが、みかんを見ると大喜び。
さっそく食べ始めた。
皮をむいて(その皮だけでも5両ぐらいか)、
すじを取って(そのすじだけでも2両ぐらいか)、
「10袋有りますから一袋100両になりますよ。
100両食べてしまった、200両・・・う~ん、300両。」
「うるさくて食べられないよ。」
「400両、500両、600両、美味いですか、700両。」
「美味かった。残りの一袋はお母さん、一袋はおとっつあん、
残りはお婆さんに渡して下さい。」と、番頭に預ける。
贅沢なもんだね。
来年のれん分けの時、多く貰っても50両。
このみかん300両、永い浮き世に短い命、どうなるものか。
と、番頭300両?分の三袋のみかんを持って夜逃げしてしまいましたとさ。

Q1,みかんは何個食べると一日分のビタミンCが摂れるでしょうか?
    a,1個  b,2個  c,3個  d,5個

Q2,みかんには、「極早生」種があります。何と読むでしょう?

Q3,みかんには、「早生」種があります。何と読むでしょう?

Q4,みかんには、「中生」種があります。何と読むでしょう?

Q5,みかんには、「晩生」種があります。何と読むでしょう?

Q6,全国生産量の1割を占める有田みかん。どこにあるでしょうか?
    a,熊本  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡

Q7,有田みかんとともに有名なのが、三ヶ日みかん。どこにあるでしょうか?
    a,熊本  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡


【今日のひと言】これだ、と思ったらどこまでも粘り抜く

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月22日 | グルメ
【10月23日は何の日】
1760年 麻酔術を発明した華岡青洲、生まれる
1871年 「荒城の月」の作詞者土井晩翠、生まれる


【前の答】スダチ
Q1,ボクの生産日本一の都道府県はどこでしょう?
    a,沖縄  b,宮崎  c,徳島  d,和歌山
     →c,なんと、98%を生産しています。

Q2,ボクとカボスとユズ、どれが一番大きいでしょうか?
    a,ボク  b,カボス  c,ユズ
     →b,スダチが30g程度、
      ユズが120~200g程、
      カボスが150~200gと大きさが違います。
      ユズとカボスは大きさだけではわかりにくいので、
      表面に注目して下さい。
      ユズはデコボコ、
      カボスはツルツルな表面をしていますので、
      そこで見分けましょう。
      ボクたちのように、果汁の酸味や果皮の香りを薬味として使う柑橘類のことを
      香酸柑橘(こうさんかんきつ)と呼んでいて、
      その中で一番小さいのがボクなのさ。

【脳トレの答】煮浸し


【今日の話】
原産地は中国の揚子江上流とされていますが、
山口県や徳島県に野生のボクが生えているので、???の状態です。
日本でも古くから各地で栽培され、
寒さに強いこともあって東北地方まで栽培が可能という
数少ない耐寒性の柑橘類なんです。
古くには「ユ」と呼ばれていましたが、
酸っぱいので「ユの酢」と呼んだのが名前の由来だと言われています。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,愛媛  c,徳島  d,高知

Q2,ボクの生産は北側郷から始まりました。始めた人は誰でしょう?
    a,中岡慎太郎  b,板垣退助  c,坂本龍馬  d,山内容堂

Q3,「柚餅子」は何と読むでしょう?

Q4,「葡萄柚」は何と読むでしょう?



【今日のひと言】「どうしてもやりたい!」というのが目標

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番小さいけど

2021年10月21日 | グルメ
【10月22日は何の日】
1811年 「ハンガリー狂詩曲」のリスト、生まれる
1906年 画家セザンヌ、亡くなる

【前の答】サバ
Q1,ボクの寿命はどれくらいでしょう?
    a,1年  b,2~3年  c,4~5年  d,6~7年
     →d,

Q2,ボクの水揚げ高日本一はどこでしょうか?
    a,長崎  b,三重  c,静岡  d,茨城
     →a,長崎16%、茨城16%、三重11%です。

Q3,ボクの消費量日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,松江  c,福島  d,秋田
     →a,鹿児島1637g、松江1473g、鳥取1311gと続きます。

Q4,ボクの消費量日本一少ない都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,那覇  b,奈良  c,甲府  d,福島
     →d,1位は480gの福島、2位は493gの山形、3位は606gの仙台でした。
      東北南部ではサバの代わりに何を多く食べているんでしょうか・・・?
      調べてみると、魚介類総合では福島は24位でしたから、
      魚が嫌いな県民性ではないようです。
      ベスト10を調べてみると、何とカツオが堂々の3位、塩鮭4位、
      マグロが5位、サンマと干し魚7位、しじみ10位という結果でした。

Q5,関ボクと言えば全国的に有名なブランド魚のひとつです。
  さて、どこのものでしょうか?
    a,鹿児島  b,大分  c,富山  d,青森
     →b,九州の大分県と四国の愛媛とに挟まれた豊後水道のなかでも、
      最も狭い豊予海峡で獲れるマサバで、
      大分県大分市の佐賀関で水揚げされたものを言います。

Q6,金華ボクも有名ですね。どこのものでしょうか?
    a,長崎  b,焼津  c,銚子  d,石巻
     →d,宮城県の金華山沖で漁獲され、
      石巻港に水揚げされた旬の大型のマサバを金華サバと呼びます。
      回遊しない根つきのサバで、脂がのっていないと金華サバと称されません。


【脳トレの答】バニラ


【今日の話】
ボクの名前は、食酢として使っていた「酢の橘」からきています。
ビタミンCやクエン酸などが豊富なので果汁を搾るだけではなく、
皮もすったり千切りにしたりして薬味として使うことができる名脇役なんです。
爽やかな香りとすっきりした酸味があり、
塩の代わりにボクの果汁を使うことで、
減塩効果も期待できます。
皮が薄くて柔らかいので、搾りやすいですよ。
        
       ボク果汁  レモン果汁
エネルギー  29㎉   24㎉
カリウム   140㎎   100㎎
カルシウム  16㎎   7㎎
マグネシウム 15㎎   8㎎
鉄    0.2㎎ 0.1㎎
亜鉛     0.2㎎   0.1㎎
ビタミンC  40㎎   50㎎

ボクは、レモンにも負けない成分なんだよ。
だから、レモンティーの感覚で
ボクの輪切りや果汁を入れるのもおすすめ。
負けない美味しさがあると思うんだけどなぁ。

Q1,ボクの生産日本一の都道府県はどこでしょう?
    a,沖縄  b,宮崎  c,徳島  d,和歌山
     
Q2,ボクとカボスとユズ、どれが一番大きいでしょうか?
    a,ボク  b,カボス  c,ユズ
     

【今日のひと言】ビジョンとは、見えないものを見る力

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋ボクは嫁に食わすな」

2021年10月20日 | グルメ
【10月21日は何の日】
1818年 洋画家司馬江漢、亡くなる
1833年 ダイナマイトを発明したノーベル、生まれる

【前の答】冬瓜
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,沖縄  b,岡山  c,愛知  d,神奈川
     →a,沖縄32%、愛知18%、神奈川14%、岡山13%でした。
      熱帯地域が原産ですからね、沖縄が多いのも納得ですね。

Q2,南瓜と書いて「かぼちゃ」、西瓜と書いて「すいか」、
  胡瓜と書いて「きゅうり」、糸瓜と書くと「ヘチマ」。
  では、冬瓜は何と読むでしょうか?
   →とうがん

Q3,実はボクには〇〇があり、出荷前にはそれを除去しています。
  〇〇にあてはまるものは何でしょうか?
    a,トゲ  b,膜  c,いぼ  d,毒
     →a,産毛のようなトゲのようなものが生えていますので、
      収穫時には素手で触らないようにしないといけません。
      軍手でこするのが楽でいいですね。まあ、ない種類も出ていますけれど。

Q4,ボクは英語で何というでしょうか?
    a,ウォーター・メロン  b,ウインター・メロン  c,メロン・ウォーター  d,メロン・ウインター
     →b,

Q5,ボクのことを沖縄では何というでしょうか?
    a,ニガイ  b,シブイ  c,アマイ  d,カライ
     →b,沖縄本島ではシブイと言いますが、
      宮古島ではスーブ、八重山諸島ではスブルと言います。

【脳トレの答】麺つゆ


【今日の話】
「秋ナスは嫁に食わすな」という諺があります。
夏から秋にかけてのナスはとても美味しいものです。
姑が「こんなに美味しいナスは、うちの嫁になど食べさせてなるものか」
と言う嫁いびりの意味がある一方、
夏野菜は灰汁も強く体を冷やすことから、
嫁が妊娠中、お腹の子どもに何かあったらいけないという
姑の嫁に対する優しい思いやりで食べさせないというの二つの意味があります。
同じ意味でボクも入るんです。
「秋ボク」と言われるのは、マボクのこと。
ちなみに「春ボク」はゴマボクのことです。
「ボクを読む」は、知っていますよね。
いい加減な数のことなんだけど、これには訳があるんだ。
ボクは今でこそ(そこそこの)高級魚ですが、
かつては「一箱でいくら」「バケツ一杯でいくら」と売られているほど
大量に水揚げされている大衆魚でした。
そのボクの欠点は「足が速い」こと。
気温の高い夏に一番多く捕れるので、
傷まないうちに素早く売り切るために目分量で取引されたのです。
目分量ですから、当然数が合いませんよね。
そこから数が合わないことを「ボクを読む」と言うようになり、
時代を経て都合のいい数にごまかすという意味も加わったのですよ。
本題に戻ってっと、「秋ボク」は美味しいから食べさせるなと言う意地悪な解釈と、
足が速くて食中毒が心配だから食べさせるなと言う優しい解釈の二通りの意味があります。
ボクは水揚げされるとすぐに弱って死んでしまいます。
さらに死後硬直している時間が短く、
傷んでしまうまでの時間が他の魚よりとても早いのです。
新鮮なボクを食べてください。

Q1,ボクの寿命はどれくらいでしょう?
    a,1年  b,2~3年  c,4~5年  d,6~7年

Q2,ボクの水揚げ高日本一はどこでしょうか?
    a,長崎  b,三重  c,静岡  d,茨城

Q3,ボクの消費量日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,松江  c,福島  d,秋田

Q4,ボクの消費量日本一少ない都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,那覇  b,奈良  c,甲府  d,福島

Q5,関ボクと言えば全国的に有名なブランド魚のひとつです。
  さて、どこのものでしょうか?
    a,鹿児島  b,大分  c,富山  d,青森

Q6,金華ボクも有名ですね。どこのものでしょうか?
    a,長崎  b,焼津  c,銚子  d,石巻


【今日のひと言】実践すると、考えていたより多くの学びがある

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする