おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。
<今日の私的材料>
- "ハト派ショック”がバブル助長か。(パウエルの有利オッズに変化なし)
…システミックリスク。
《システミックリスク上昇》~ブラックロック談。
ブラックロックがHYを買っている今について。「大規模緩和相場、11月からテーパー開始」なのに、暗号資産・ジャンク債すら物凄く買われている今。これはFed・イングランド銀行の「購入縮小するも、利上げとは関係ない」発言によるもの。→∴マーケットはインフレを期待している(予想している)。(BEI:10年→2.62%、5年→2.94%)
&「ブラックロックのETFで動いている今の米マーケット」と昨夜MXワールドマーケッツの滝沢さん。
-
-
-
-
-
-
- レーガン~ブッシュ:GS
- オバマ2期:シティG
- トランプ:BR
- バイデン:BR
-
-
-
-
-
→∴「通常に戻す(テーパー)」⇒インフレ圧力がさらに上昇・マーケットのボラは下がっていく・「株価を下げないようにテーパーしていく」と優しいパウエル。
-
-
-
-
-
-
- サンクスギビングまでに次の議長のアナウンス有と見られている。
- ①ブレイナード⇒マーケットは最初はマイナスへと。②パウエル(元々共和党の人)⇒再選、無理ではない。バージニアは無党層の票による結果だった(notトランプ支持者票)。
- 今は左派⇒極左にはいかないと見られている。FRB議長人事で見えてくる、とも。
-
-
-
-
-
《》低金利で簡単に資金調達できる状況の危険性を、米の金融政策担当者が痛感している今。その緩和的スタンスが更なる”最もリスクの高い市場(HY)”への資金フローを促しています。
「現況の米金利低下には、裏に”FRBの米国債購入縮小”と”米財務省の国債発行減”が(わざと)拮抗しているから(させているから)」との日経の見解が出ていましたが。
&昨夜NYの米10年債入札は「需要がやや軟調だった」とDRW.HD。10年債と2年債の利回り格差は10/28以来の水準まで縮小。
ロイター。「物価上昇のヘッジとして物価連動債に買いが入ったほか、低リスクの投資先として通常国債も買われた」と(債券投資は今後資産が目減りしていくと見られているも(利上げで)、短期筋か?)。30年物TIPS(物価連動国債)はマイナス0.592%と過去最低を更新(買われた)。
今日の米・中国の物価指標には要注意(CPI)。
時間外で米10年債は買われた。2年債は微かに売り。↓AM7:00。
-
-
-
-
-
-
- 10年債:1.439%(↓0.058%)
- 2年債:0.418%(↓0.036%)
-
-
-
-
-
ガソリン価格上昇により、米10月卸売物価指数が過去最大の伸びを持続している事。&10月生産者物価指数も年初に上昇。今は落ち着いているが、高水準を維持している。
→これは過去比で見ても稀な動き。資源高騰・人件費高騰が因、とシティG証券タカシマさん。
今夜の米CPIはプラス5.9%との市場予想。故に「物価転嫁は避けられない」インフレ率上昇とのマーケットの見方が広がっている。米でインフレ率上昇なら、日本にも影響有(日本も僅かにCPI上昇へと)
…BTCが過去最高値に。先物は67,625$(↑1140)。年初比4倍。
…ワールドニュースのシンガポール。デジタルシンガポール通貨について「仮想通貨による上下・他国中銀政策による通貨への影響etc. を避けるために、デジタルシンガポール$を構想中。も、まだ先の話」と。(シンガポールは割と”西側”の独裁国家的ポジションなので、無理が通る)
英は「自国デジタル通貨は最短で20年」としていました。
…元ファーウェイの「オナー」が、欧州で初の新型スマホの販売へと。
…技術はあるがお金がない日本。TSMCの熊本工場に570億円の出資をするソニーG。日本政府、ソニーGに借りを作る形か。
今朝のモーサテでは、シティG証券タカシマさんを誘導する形で「日本の成長は、個人(のCPI)にかかっている」とテレ東主導意見(言わされてる感)。昨日のヤジマさんは「賃金引上げ・減税」と。
…昨夜NY原油は、米国の入国規制緩和による航空需要拡大の観測から、84.15$(↑2.22$)まで買われた。
ちなみに、米は日本に対する入国規制を厳しくしました。これは宏池会勢力拡大中な日本政府への当てつけと見られています。
…仏マクロンが日本時間早朝に会見を開き、「ブースター接種を”50歳以上”とする」と、年齢幅を拡大させる旨を表明。
コロナ再拡大な欧州ですが、ワクチン接種が進んでいるので重症化・死亡数は少ないと見られています。
…英ロールスロイスが、小型原子力炉に4億ポンド投資へ。再生エネではなく。
共同通信「仏大統領、原発建設推進を表明」
気候変動対策の目標を達成する為、「再び推進」と。
…WSJ。「FRBが頼るモルガンのデータ、金融政策の指針に」
…米10年債実質金利:マイナス1.17%(昨日は1.11%)
…HY:109.27(↓0.07%)
…GOLDは1840手前で警戒感。→1835$がポイントと見ているマーケット参加者多数。→金利低下・インフレ警戒での上昇。
…GS「超低金利時代の終わりが近づきつつある可能性」~ブルームバーグ
「インフレ率はパンデミック前を0.5ポイント上回って落ち着く見通し」と。
よろしくお願いいたします。