合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(37)(フランス語)

2022年12月06日 11時29分52秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(37)(フランス語)

●植山先生、フランス語通訳案内士様
本日は<模擬面接特訓>受講の機会をいただきまして誠にありがとうございました。
名前を聞かれるところから、プレゼン、質疑、外国語訳、シチュエーション問題と、すべてフランス語で行われ、本番さながらの緊張感のなか、二次試験の追体験ができました。

試験まであと一週間のこの時期に、あれもできていない、これもできていないと一人で気持ちばかりが焦る中、実際の流れが確認できたこと、一人ではできない会話のキャッチボールの相手をしていただけたこと、客観的な意見をいただけたこと、しかもどれも前向きで温かい言葉であったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

プレゼン、質疑、外国語訳、シチュエーションを2セット行い、その都度丁寧なアドバイスをいただき、最後の時間ギリギリまでもう一題追加でプレゼンをさせていただきました。

実際に通訳案内士として活動されている面接官の方ならではのご指摘もあり、特に困ったシチュエーションに対する質疑応答には気をつける点が多々あることがわかりました。
(1)自分の提案を押し付けることなく、お客様のご希望をまず伺う。
(2)グループの場合は困った状況にない他のお客様にも気を配る。

プレゼンについても気づきがありました。
(1)短く簡潔に話し、面接官からの質問を待つ。
(2)締めの言葉をきちんと言うことでこれで終わりであるということをこちらから伝える。

これが無料とは信じられないような充実した時間で、自分の足りないところと向き合う良い機会となりました。
お土産にと「復習用資料」までいただいてしまい、合格しないと申し訳なさすぎる・・・と(良い意味での)プレッシャーを感じています。最後まで悔いのないよう準備をしていきます。本日はありがとうございました。

以上




2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(36)(フランス語)

2022年12月06日 11時26分12秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(36)(フランス語)

●植山先生、フランス語の先生
本日は、無料でそれも全てフランス語での<模擬面接特訓>を受講させて頂き、本当にありがとうございました。
本日も、先生とフランス語の先生からとても貴重なご指摘、アドバイスを頂き、本当にありがたく思っております。
元々、正にありえへんサービスな上に、親身になってアドバイスいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

中でも特に印象に残ったのが、兎に角お客様に楽しい気持ちになっていただく様に考えるという事です。出来るだけお客様皆さんに少しでも楽しく過ごして頂ける様に考えるのが正にガイドの仕事だな、と実感しました。

又、OKという言葉少しカジュアル過ぎるので、試験では使わない事。お客様とコミュニケーションをとって、お客様の意見をドンドン伺って物事に対処する事。お客様ファーストの精神をしっかり教えて頂きました。案内の途中でネガティブな表現は使わない、という事も頭にたたき込みます。
ともすると、正確なフランス語を話そうと必死になり、一番大事な事が抜けてしまうのだと気付かせて頂きました。

今日、このような貴重な機会をお与えいただいた事に心から感謝して、後5日間、全力でやって行きます‼️
そして、皆さんと美味しいお酒を酌み交わす日が来る事を心から願っております。

連日、長時間のご指導、先生、そしてフランス語の先生、中国語の先生もとてもお疲れの事と存じます。
どうぞ、体調を崩されません様、くれぐれもご自愛下さい。
重ねまして、今日は本当にありがとうございました^_^m(__)m

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(35)(フランス語)

2022年12月06日 11時20分40秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(35)(フランス語)

●植山先生、フランス語のプロガイド様
本日は、お二人の先生方に<模擬面接特訓>のお時間をほぼ1時間もお取りいただきまして、心から御礼申し上げます。

私は今回フランス語の2次試験に初めて臨む受験者ですが、今回の<模擬面接特訓>は全てフランス語で実施され、本番同様の設定で特訓を受けることが出来て大変感謝しております。

何分今回初めて2次試験に臨むということで、多くの受験者に接していらっしゃる先生方の目から自分が合格水準に達しているのか、達していないのなら、受験日まで1週間を切っている現段階で何をどれだけ勉強すれば少しでも合格の可能性が高まるのかを確認しようという問題意識でおりました。

また、語学学習を愛する者の一人として、語学力が短時間で向上することは非現実的であることを痛いほど自覚しておりますので、その点はこの際捨象して、試験の流れを全体として身体に覚えさせること、通訳案内士試験が実施されている目的でもあるプレゼンテーション内容の充実についてヒントを得ることに注力して臨みました。

実際の面接試験については、2クールを通しで行っていただきました。通していただいたフランス語のプロガイドさんからのコメントとしては、

冒頭の自己紹介の、名前、生年月日、住所については何度も練習しスラスラ言えるようにしておく。(緊張して住所のところでもたついてしまいました。)
プレゼンテーションにおいてもメモをとってもよく、2分間で何をどのように構成するかについてキーワードをメモにあらかじめ散りばめておく。(私は何分初めての体験で、メモをとっていませんでした。そのため時間を埋めようとして同じフレーズを繰り返してプレゼンしていたように思います。)

キーとなる言葉については正式な呼称を押さえておく。ネタバレということではなく、例えばですが世界遺産なら le patrimoine mondial であり l’héritage mondialなどと英語に引きずられないように。
文化的かつ基本的概念である、例えばわび・さび、禅などについては、その特色を説明できるようにしておく。(「日本的事象英文説明300選」を購入しておりますが、緊張ですっかり頭から飛んでしまいました。)

シチュエーション質疑応答では、Que voudriez-vous faire ?  Qu'est-ce que vous préférez ? などのフレーズでお客様の意向を常に確認することで円滑なコミュニケーションを心がける。お客様を安心させ、楽しませることに心がけるようにというアドバイスは目から鱗でした。(ついつい一方的に話して時間を埋めようとしてしまっていました。)

加えて、「300選」を購入して繰り返し聞いたり自分で覚えようとしているものの実際プレゼンをやってみると、緊張で記憶が飛んでしまったりして、うまくいかないという不安について吐露したところ、植山先生からいただいた大局的なヒントとしては、(ばらばらに覚えようとするといろいろありすぎるので、)まず京都・奈良の世界遺産(各17資産、8資産)、それぞれの主な観光拠点、食べ物について大きく押さえておくこと、また、それぞれの柱についてスパイスを効かせる話(奈良公園の鹿がお辞儀をしているように見える等)や自分の得意分野の話を挿入できるようにして遊びをもたせること。また、「京都は1000年の古都であること」等は万能フレーズとして、どのような角度の話題にでもジェネリックに挿入できるので、いくつかストックし、それを時間調整や全体構築のつなぎとすることをご教示いただきました。

緊張でいっぱいになっておりましたが、何となくですが、到達すべき点がおぼろげながら見えてきたことろ、プレゼンテーションやシチュエーション質疑応答ですぐにでも改善できる点が具体的に理解できて、無経験から来る不安が大きく取り除かれたように思います。

返す返すも、このような機会を与えていただいた2先生に心から御礼申し上げます。来週さらに良いご報告ができますよう精進いたします。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(34)(英語)

2022年12月05日 06時17分07秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(34)(英語)

●植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただき、本当にありがとうございました。
昨年は自信も勇気もなく、<模擬面接特訓>も申し込むことなく、結果は惨敗でした。
今年こそは合格したいとの思いで、つたない英語を披露する覚悟を決め、申し込ませていただきました。「こんなに不出来なのに、植山先生の時間を割いてしまうのは申し訳ない」との思いもありましたが、他の受講者の方々の感想を読み、同じような不安を抱えながら<模擬面接特訓>に挑んだ仲間がいることを知り、安心して受講できました。

本番さながらに、名前、生年月日、居住地を質問されたあたりから、一気に緊張しました。

「残り1週間で、京都と奈良の世界遺産を完全に得意分野にしておくこと。そして、プレゼンで詰まったら、そこに落とし込む。」
様々なテーマのプレゼン内容を考えようとしていましたが、果てがなく、途方にくれているところでした。世界遺産なら数に限りがありますし、勉強もしやすくてやる気もでます。本番まで残り1週間、狭くて暗い先の見えないトンネルの中をもがきながら進んでいくしかないと思っていましたが、光が見え、見通しがよくなりました。気持ちも晴れ晴れとしました。

・世界遺産「古都京都の文化財」17スポット徹底解説~登録理由~
https://www.tabikobo.com/tabi-pocket/japan/kyoto/article54361.html

「質疑応答では、話しすぎない。相手に質問させ、会話の主導権はこちらが握る」
受講者の皆様の感想で知ってはいたのですが、知っていることは話さなきゃ、と思うとついつい多めに話してしまいました。話せば話すほど、英語にボロが出てくるので絶対に避けたいです。ぶっきらぼうに聞こえると、会話継続の意欲がないと評価されてしまわないか心配なので、表情や声のトーンにも気をつけようと思いました。

「困ったシチュエーションの条件把握は映像化。対応すべき対象は一人なのか、複数なのかも大事なポイント」
困った状況をイメージすると、本当に困ってしまってしどろもどろになってしまう(昨年の試験がそうでした)ので、冷静に状況を把握して、通訳案内士になったつもりでご案内できたらいいな、と思いました。相手が個人なのか、団体なのかまで意識して対応します。

本日植山先生とお会いできたこと、心より嬉しく思います。試験前のモヤモヤしていた心が、すーっと浄化されたようです。帰りに神社によるつもりでしたが、その必要もなくなりました。まさに、「神様仏様植山先生」でした。

試験まであと1週間もあります。
最後まで諦めず、今年こそ良いご報告ができるよう努めてまいります。
ご指導、どうもありがとうございました。

以上


2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(33)(英語)

2022年12月04日 23時05分36秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(33)(英語)

●植山先生
本日は、<模擬面接特訓>ということでご指導いただきありがとうございました。
コロナ前に何度か講座に参加させていただき植山先生のお顔は拝み?ましたが、今日は一対一の対面指導ということで緊張していました。
迎賓館におじゃまし、穏やかな笑顔で迎えて頂き、また丁寧に指導してくださりと教育者としても素晴らしい方だと感激しました。
「おんぶに、抱っこに、肩車」と言われるだけあって、「無料で、時間をたっぷりとって、弱点を的確にご指摘・ご指導していただき、最後に復習資料まで頂き」本当に至れり尽くせりでした。

<模擬面接特訓>の感想

まず、2分間のプレゼンからはじまりましたが、なんと30秒しか話すことができず植山先生もびっくりされてました。実はいままで一度も時間を図って練習したことがなく「日本的事象英文説明300選」を覚えてだいたいそのまま繰り返しただけでした。
時計を出していただき、2回練習し、なんとか膨らませましたが、もし植山先生のご指導がなければ本番も30秒程度のプレゼンしかできなかったと思います。深みがでるよう、植山先生が2〜3分の英文例を教えてくださり、なるほどと腑に落ちました。

次に、<外国語訳問題>練習です。日本語を聞き、メモを取りましたが随分緊張しました。通訳は何とか出来ましたが、has の発音、言いにくい発音は、同じ意味の言いやすいものに変える、複数形・単数形、不可算名詞など細かなところを指摘していただき文法など気をつけて簡単な構文で話すよう気をつけなければと反省しました。

最後にロールプレイです。頭ではどういうものかわかっていたのですが、実際にやってみるとロールプレイになっておらず、一方的に話しており、そのため文法ミスも目立ちました。
先生から「コツがあります」ということで、「コーヒーでも飲みながら、海外の友達と話している感じでやりましょう。日本語でやってみましょう」と言われ、日本語でロールプレイして、感覚をつかむことができました。
その後、英語で再現してうまくできた時は、「なるほど、そうゆうことか!」と心の中でつぶやきました。「面接官は秘密警察・相手にしゃべらせるようにしたほうがよい」というアドバイスも非常にためになりました。

2回、練習をさせていただきました。録音をさせて頂いたのですが、1回目と2回目では自分で言うのも何ですが、随分出来が良くなっていました。
まず、プレゼンは1分50秒まで持っていけました。通訳練習も一回目より落ち着いてメモが取れたと思います。
ロールプレイではまだ話し過ぎる傾向はみられましたが、一回目よりはよくなってました。相手に質問させることで、随分と英語をしゃべるのが楽になりました。文法ミスなどがまだまだありましたが、会話にはなっていたような気がします。

(1)今日のご指導から多くのことを学びました。まず、プレゼンに関しては2分間を図って練習する。S+Vの短文を積みかさね、単複数、その他文法ミスを減らす。あせらず、もう少し深みのある英語を話す。

(2)通訳については、数字をきちんととる。「300選」でキーワードは押さえておく(これはプレゼンでも同じ)、減点方式なのでここでも文法ミスに気をつける。

(3)最後のロールプレイに関しては、自分がしゃべりすぎず、相手にしゃべらせる、

(4)試験官に質問をさせる。通訳ガイドとして答える。

今までのYouTubeでの対策講座やらブログでの情報提供、そして無料面接特訓、お土産に復習資料と、時間とエネルギーをわたくしたち受験生のために、ここまでやっていただき感謝の気持ちで一杯です。
一週間後は大阪で本番です。今日面接の疑似体験をさせて頂き、これから一週間何をしなければいけないか指針ができました。
普段英語を話す機会がなく、緊張と不安いっぱいで朝早く名古屋から新幹線に乗って参加しましたが、本当にご指導いただいてよかったと思います。
残り時間は少ないですが、「人事を尽くして天命を待つ!最後の一分一秒まで全力を尽くせ!」この先生のお言葉を胸にあと一週間頑張ります。植山先生、今日はどうもありがとうございました。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(32)(英語)

2022年12月04日 22時53分20秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(32)(英語)

●植山先生
本日はお忙しい中、<模擬面接特訓>の機会を頂きまして、本当にありがとうございました。限られた時間の中で、
<出題予想問題><決定版>(厳選125題) のテーマについて自分なりに学習していたつもりでした。
しかし、会場への到着が予定より少し遅れただけで心が乱れてしまい、到着後は平常心に戻ることと若干の知識確認しかできず、頭の中が空に近い状態で入室しました。これまで、多くの試験や仕事で緊張する場面はあったものの、「時間の余裕は心の余裕」ということを再認識した次第です。

私が、迎賓館に
入室した時は、前の方が丁度終わったところで、私の緊張とは対照的に晴れやかな顔だなと感じました。
その後、先生から私のガイド試験の受験経験等を聞かれ、ICレコーダーをセットして、早速特訓をして頂きました。その際私が感じたことと、先生のご指導は次のとおりです。

<私が感じたこと>
(1)知識を詰め込んだつもりでも、緊張下では基本中の基本が案外出てこない。(枯山水のsand represents... が言い出せず、pebblesで代用しました)
(2)簡単な表現でも、口に出して練習していなければスムーズに出てこない。(世界遺産の文化遺産と自然遺産の表現で少し詰まりました)
(3)人の感想を見て分かっているつもりでも、特に質疑応答で話し過ぎてしまう。(必要な回答をした後に、余分な情報まで話してしまいました)

先生のご指導
(1)相手に分かり易い表現を使う(例えば、遊覧船はsightseeing boat)
(2)プレゼンで、もし知っている小ネタがあれば、一言でも添えると場が和む。
(3)話し過ぎないこと。
(4)ガイドマニュアルのトラブル対応だけでも確認すること。(団体対応では、一人のお客様に対応する間、残りのお客様のことも考慮する必要がある)


他にも細部までご指導を頂き一応合格点は頂きましたが、学習の不足を痛感することになりました。

一方で、本番前に<模擬面接特訓>の機会を頂けたことで過剰な力が抜け、残された時間を有効活用する光が見えました。そして何より、植山先生に直接ご指導頂いたことが私の財産となり、受験への活力となりました。

先生、本日は貴重なお時間と資料まで頂き、重ねてお礼申し上げます。良い知らせができるよう、あと1週間も継続して努力したいと思います。師走に入り、日々冷え込んできましたので、どうぞお体ご自愛下さい。
本日はありがとうございました。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(31)(英語)

2022年12月04日 22時50分34秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(31)(英語)

●植山先生
本日は模擬面接を受講させていただき、本当にありがとうございました。
昨年やっと二次まで辿り着けたというのに、あまり準備ができておらず、
よく知らないトピックを選んでしまって撃沈した経験から、今年は早く準備をしようと思っていたのですが、気づくともう残された時間はわずかとなりました。

そんなところに、先生から模擬面接を受けさせていただく機会を頂戴し、藁にもすがる思いで迎賓館へと参りました。

まず、昨年の反省点をお話しさせていただい際に、あまり知らないことを話そうとすると墓穴を掘る、そのような時は、蜘蛛の糸を辿るように、自分の話せる話に持っていけば良い、とアドバイスをいただき、まさに目から鱗で、とても納得がいき、不安な気持ちが少し楽になりました。

1対1で丁寧に対応してくださり、私は余計なことを話しすぎるので面接官に質問を委ねた方がいいということや、目の前にいる面接官をお客様だと思って話をすることなど、自分では気づかなかったことをご指摘くださり、大変ためになりました。

あと残り1週間ですが、ワールドカップで頑張っているサッカー選手を見習い、最後の最後まで諦めずに全力投球で頑張ろうと思います。

重ねまして、このような機会をくださり、本当にありがとうございました。
結果は、またご報告させていただきます。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(30)(英語)

2022年12月04日 11時34分56秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(30)(英語)

●植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
メルマガや YOUTUBE 上で、ご指導してくださっている先生より、1人につき1時間という長いお時間を、しかも無料でご指導していただき、貴重な体験をさせていただきました。

<模擬面接特訓>はプレゼン→質疑応答、外国語訳→先生による文法上のチェックのご指導 シチュエーション⇒条件設定のもとに、
通訳案内士としての対応という流れを2セット練習させていただきました。

■先生よりご指摘された点
(1)1回目のプレゼンにおいて、時間の意識が欠如していた為、2分20秒もかかってしまいました。
⇒時間管理は重要で、時計をみてでも意識するよう、気をつけるのと同時に、繰り返し同じことを話したりしているのではなく、
簡潔にまとめるとよい。


(2)シチュエーション問題。
2パターン最低の対応になりました。
①パターン 観光にある希望を持たれているのにも関わらず、一方的に提案が先行してしまったこと。
⇒本番の時は、試験官との会話のキャッチボールが必要。まずは、お客様に対して質問をし、実際の希望をよく把握してから、
提案を出してゆくことを忘れないように。

②パターン 
問題発生のケースだが、事態の把握の前に、「解決策」が先行して、一方的な提案をしてしまった。
⇒解決方法の前に、まずはガイドとしてしなくてはいけないことを考える必要がある。お客様あってのガイドなので
一人一人に気を配り、全体をみてゆく冷静さが必要である。

(私)いずれにしても完璧なよい返答をすることに力をいれた為か、肝心のお客様あってのガイドという意識が欠如していた。細部まで心配りをすることと、お客様との密なるコミュニケーションをとることを再認識した。

(3)プレゼンの質疑応答の際に、お客様よりの質問に対して、余分なものまで話してしまったこと。
⇒質問に正確に答えることが重要。 
余計な説明や、聞かれてもないことまで、口にだすのはやめたほうがよい。

■先生よりの貴重なアドバイス
私が日頃疑問に思っていたのが、2分間プレゼンの内容。自身の得意な分野が表れてくれれば、堂々と進められるのだが、苦手な題目が3つとなると、自信がなく、本当に話を続けることに恐怖感さえ、ぬぐえない状態。
「日本的事象英文説明300選」は、非常に簡潔にまとまり、愛用しているが、暗記しても30秒程度に終わる。それから1分30以上の話のつなぎ方の溝を埋める為、できるとことから、自分なりに文章を作成して、蓄積はしてきている。
時間が足りなく、残り8日間でどこまで進めることができるのか不安の旨植山先生に相談しました。

⇒「300選」の中のフレーズをしっかりと覚え、あとの時間は、ご自身の得意な分野に関連付け、30秒からいくらでも膨らますことはできます。例えば、京都・奈良は文化・歴史、食べ物に関しても発祥地であることも多いし、いったん完璧に語れるようにしておくと、役に立ちます。「300選」基本はしっかりと短文でもおさえ、あとは、得意分野を突っ込むことで、自信にもつながります、という貴重なアドバイスをいただきました。
「戦略的効果」高い試験対策だと思われます。

自身の英語力のレベルから、どこまでカバーできるかは、わかりませんが、試験日まで頑張ってみようと思いました。
植山先生、本日は、本当にありがとうございました。
吉報をお伝えできる日がくることを祈っています。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(29)(英語)

2022年12月04日 10時53分36秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(29)(英語)

●植山先生
本日は、本当に貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。瞬時に受験生の弱点を見抜き、的確にご指摘、ご指導いただいたこと目の覚める思いです。

日頃の、惜しみなく、痒いところに手の届くご指導に加え、個別に、たっぷりと、しかも、無料でこのような機会を設けてくださったこといくら感謝しても仕切れるものではありません。本日の特訓を踏まえ、やらねばならないことは山積しておりますが、なんとしてでも、本番はクリアーせねばとの思いで帰路につきました。

感想を纏めると多くの方と同じようになってしまうのですが、本日得たところは次の通りです。

1. 試験官へのアイコンタクトに留意すること
他の方の感想に上がっていたのですが、当たり前なことなのになぜ?と思っておりました。これは、日本語で読み上げられた分を書き取り、それを英訳する場合のことです。本日私は、90%は自分が書いた走り書きを見ておりました。

2. 話過ぎない。必要最低限の回答に止めること
覚えた分量では足らないのではないかとの恐怖心が潜在的にありました。いらない前置き、繰り返しは不可です。

3.「日本的事象英文説明300選」のキーワードだけでも覚えること
現時点では、
<出題予想問題><決定版>(厳選125題) でしょうが、うろ覚えで、詰まる所が多々ありました。整理されていない不正確な発表は、マイナス点が付くだけではないか。

4. 文法の間違いがある。
話し出すと、どのような文脈でスタートしたのか、忘れてしまい、文にならない場合もあったように思います。単純にSVO、SVCから考えるように。

5. 時間の感覚を身につける。
発表時間はかろうじて範囲内に収まった。しかし、冗長は不可。引き締まった中身で。

6. 臨機応変の対応問題
2問出していただいた。1問は、何べんもそれであなたはどうするのと繰り返された。最後までできなかった。要は、20人の団体なのに、1人を案内をしているような対応では不可ということ。

6.(復習用の)貴重な資料をいただきました。
本日の特訓でのトピックスを含む想定問題(模範)解答をいただきました。残り6日間、時間との勝負、無駄のない準備ができる点本当にありがたく思います。

以上の他に、何が出ても、ここに結び付けるというような工夫も必要とのお話もいただきました。最後に、繰り返しになりますが、本日は懇切丁寧なご指導誠にありがとうございました。

以上

2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(28)(英語)

2022年12月04日 10時49分15秒 | ●2022年度<模擬面接特訓>の感想
2022年度<模擬面接特訓>受講の感想(28)(英語)

●植山先生
植山先生、本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきましてありがとうございました。

・きっともっと合格の可能性があり、きちんと喋れる人、受験準備をする時間がある人が特訓を受けるべきだと暗澹たる思いで向かいました。特訓前のご挨拶の際に、そのマイナスオーラを払拭させるお言葉をいただき、気持ちを切り替えて面接に臨みました。

・前もって、<模擬面接特訓>ご感想を拝見していました。注意点をノートに書いて備えました。

・よく聞こえる声、わかりやすくゆっくり、アイコンタクト、いつも私が生徒に一番大切な評価項目として伝えていることです。

・ガイドとして:相手の意向に臨機応変に対応しました。(お客様、生徒対応と同じです。)

・必要最低限の回答:あらゆる教材の全てのネタを言いたくなるので取捨選択する練習が必須です。次項目と関連しています。

・時間の感覚:継続して練習するのみ。メモでプランする時が決め手です。

・不安なこと:直近の1ヶ月、言葉が以前以上に出てこなくなりました。アウトプット練習不足。時間がほしい。

・やりやすいテーマを出題してくださったにも関わらず、優先順位の高いポイントを入れ損いました。メモにも書き、頭に浮かびながらも、タイミングを逃して含められず悔しい思いをしました。(〇〇国立公園、国宝、年代、所在地)

・インペリアルHのエントランスで300選に立ち返りました。
アドバイスをいただきました。

<出題予想問題><決定版>(厳選125題) がまだ仕上がっていない:に集中する、他項目から得意トピックへの繋げ方を決めておく。

・Speaking of ~(世界遺産、寺神社城、明治維新、仏教神道、富士山、和食、日本文化へ、), から、京都、奈良へ

・発想の転換:すき焼き→豆腐→南禅寺 明治維新も→京都大政奉還 龍安寺銀閣寺→枯山水 金閣寺→回遊式庭園など

今週末も在宅で働き、平日は6時出勤9時帰宅、オンライン英会話直前に寝落ちして遅刻するほど限界です。絶望的状況と苛立ちを先生は静かに聞いてくださり、「そんなに悪い環境ではない」と違う見方で諭してくださいました。今日はとても良い経験をさせていただきました。残りはシュミレーション、つながり、取捨選択、声、速さ、視線に注意する。最後の一分一秒まで改善あるのみです。

以上