2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(62)(英語・フランス語)(受験科目:英語、フランス語、地理、歴史)
●英語・フランス語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
これまで留学や仕事で外国人に接する機会があり、日本のいろんな面を紹介できるようになりたいと思っていたため。また将来的に通訳案内士としてガイドをしたいため。
②第1次筆記試験
<英語>(自己採点:70点)
歴史・地理の対策で手が回らず、過去問3年分をとき出題傾向を把握し、「日本的事象英文説明300選」をざっと読みました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●英語・フランス語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
①受験の動機
これまで留学や仕事で外国人に接する機会があり、日本のいろんな面を紹介できるようになりたいと思っていたため。また将来的に通訳案内士としてガイドをしたいため。
②第1次筆記試験
<英語>(自己採点:70点)
歴史・地理の対策で手が回らず、過去問3年分をとき出題傾向を把握し、「日本的事象英文説明300選」をざっと読みました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<フランス語>(昨年合格で免除)
<日本地理>(自己採点:75点)
傾向と対策で出題傾向をおさえ、マラソンセミナーテキストを通読しながら都道府県別地図帳に書き込み、基本的なことの定着に重点をおきました。(昨年の受験までに動画をみて勉強しましたが頭に入っていませんでした。)
また随時、項目別地図帳でも確認していきました。重伝建は文化庁HPのリストでも確認し地図に書き入れて把握しました。
セミナーテキストでは各都道府県の説明に旧国名があり、一緒に覚えたことでわからない地名などを推測する助けになりました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
※補足資料として 「旅に出たくなる日本地図」(帝国書院)
<日本歴史>(自己採点:73点)
過去問、傾向と対策のわからないところを調べて覚える、ほぼこれのみでした。苦手科目のため、〈日本史の時代区分と各文化の特徴〉が大きな流れを把握する助けになりました。
昨年の受験までにマラソンセミナーの動画で勉強をしましたが範囲が膨大で覚えきれなかったため、今年はテキストを通読し、基本事項で点を落とさない勉強を心がけました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
・ハローマラソンセミナーテキスト
http://hello.ac/marathon2012version/historytext.pdf
※補足資料として 詳説日本史図録(山川出版)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務> (免除)
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
傾向と対策が独学の指針でした。語学をのぞいては、ほぼ「傾向と対策」の資料・音声、セミナーのみで勉強をしました。
④第2次試験に向けての<決意表明>
はじめての1次試験で2か国語受験とかなり高いハードルですが…、残り1か月でできることを見極め、少なくとも1か国語で何とか合格したいと思います。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、貴重な資料や動画を無料で提供してくださり本当にありがとうございます。
先生のおかげであきらめずに何回も試験を受け、2次試験までたどりつくことができました。
直前まで送ってくださるメルマガもとても励みになりました。
2次試験終了まで引き続きよろしくお願いいたします。
以上
※補足資料として 詳説日本史図録(山川出版)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務> (免除)
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
傾向と対策が独学の指針でした。語学をのぞいては、ほぼ「傾向と対策」の資料・音声、セミナーのみで勉強をしました。
④第2次試験に向けての<決意表明>
はじめての1次試験で2か国語受験とかなり高いハードルですが…、残り1か月でできることを見極め、少なくとも1か国語で何とか合格したいと思います。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、貴重な資料や動画を無料で提供してくださり本当にありがとうございます。
先生のおかげであきらめずに何回も試験を受け、2次試験までたどりつくことができました。
直前まで送ってくださるメルマガもとても励みになりました。
2次試験終了まで引き続きよろしくお願いいたします。
以上