合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(51)(英語)

2021年03月01日 02時29分37秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(51)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

結婚に伴い地方に移り住んだが(現在の居所とはまた別の地域)、都会でやっていたような仕事はなかった。
このままではいけないということで考え、旅行が好きだったこと、それに伴い英語を細々と学んできたことを踏まえ通訳案内士の資格とまずはとってみて考えようということで受験を目指した、

②第1次試験対策

<英語>(不明)

過去問を何度も解きました。その結果、最後の大問2つの出来によって合格点を超えるかが分かれるのではと推測を立てました。なので、最後の大問2つでより多くの〇を取るために

・基本的なイディオムや言い回しを頭に入れる
・英単語を確実に頭に入れる(Dou3.0を活用)
・日本的事象英文説明300選を何度も読み返し、日本の事象をどのように説明しているか理解するように努めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<日本地理>(免除)
過去問を解き、今自分が何を覚えていないのかを確認しました。主に川や山、池、国立公園、海岸等を覚えておらず、記憶に時間がかかると踏み白紙の日本地図を20枚コピーし、川や山脈といったカテゴリーごとに名前と印を入れていきひたすら毎日暗記していました。それ以外の祭りや名産品は『旅に出たくなる日本地図』を眺めながら覚えました。<特訓1800題>でどれだけ頭に入ったか確認していき、さいごの傾向と対策でまとめていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<日本歴史>(免除)

日本史は比較的得意だったため、まずは小学館の日本の歴史漫画を読破し、流れをつかみました。それから、過去問と<特訓1800題>を利用して、自分にどのような知識が足りないのかを確認していきました。日本史便覧やセンター対策用のテキストを使って足りない分を補う(特に文化史)よう進めました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<一般常識>(免除)
過去問と<特訓1800題>で傾向や自分の知識との差異を確認しました。あとは観光白書を読み込んでいきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf



<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(免除)

過去問を解き、観光庁研修テキストを読み込みました。過去問を元に、テキストの中の重要そうな内容にはマーカーを引いていきました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf



<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策


1次試験の英語がダメだった想定で動いていたため、11月の1次試験通過の報を聞いて慌てて準備を始めた。60の鉄板質問の自分なりの解答を用意することから始めたが、思いのほか時間がかかったため別の作戦を取ることにした。
プレゼンだけは頑張ろうと決め、「日本的事象英文説明300選」の丸暗記を始めた。ただ、それだけだと不十分だと考え、過去の傾向から最近の日本的事象や「日本的事象英文説明300選」には載っていないが、出てきそうな史跡や遺産をピックアップし説明文を見つけ出し、場合によってはwikipediaの説明を参考に自分で説明文を考えたりした。
あとは、覚えるまでひたすら口で唱え続けた。
また、ここ2年ほど継続してきたオンライン英会話授業の中で、今までと違う教材に変更し、旅行関係や食関係の教材をピックアップすることで、日本の風土や食文化の説明をせざるをえないよう自ら仕向けて頭にいれたことを外国人の先生の前で話すように努めた。言い回しの指摘をしてもらえるのでとてもよかった。

試験は午後からだった為、午前中に<Toeic speaking>のテストを入れて、二次試験の前で英語を話すような場を設け(でもテストが2つ重なるのは緊張感も倍になるのでお勧めはできない)声を出しても迷惑にならない場所として選んだカラオケボックスで直前までひたすらプレゼンの練習をした。

●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)


●私のプレゼン

アマビエは19世紀前半に熊本県に出現したとされる人魚と言われている。この人魚は当時の役人の前で「自分の姿を絵に描き残し周りの人に配ったならば、当分の間の五穀豊穣と疫病退散を叶えよう」と予言したとされている。現代の新型コロナウイルスが蔓延する中で、この伝説がSNSを通じて広がりこのアマビエが新型コロナ克服のシンボルとなっている。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)日本にはアマビエだけでなく、多種多様な妖怪やあやかしがいるというがどんなものがいるか教えてほしい。


(私の回答)(河童を選びました)岩手の遠野にいると言われている妖怪で、水際に住み、キュウリを好み、夜には馬や人間を池や川に引きずり込む。地元民に恐れられている一方、捨てられた子供の生まれ変わりとも言われており、かわいそうな存在とも言われている。
(後半は詰まることはなかったものの、単語が飛んでしまい、グダグダな説明だったと思います)

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。



<シチュエーション>

京都をご案内しているが、これから金閣寺に行こうという時に、東寺や清水寺など寺ばかりで飽きたと言い始める。どこか別の場所を提案して欲しい。

<条件>
カップル。1日行動で、行先に制限はない。どこでも自由にいける。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)


①寺以外となったら、景色かなと思い、嵐山の保津川下りを提案した。しかしショッピングがしたいと言われる。
②日本らしい骨とう品が出ている東寺の日曜市を提案するが、食べ物の市場が良いと言われる。
③錦市場を提案して納得して頂く。

最初に、どんなアクティビティがいいですか?と一言きくべきだったと思う。そしたら、こんな回りくどい感じにはならなかったかなと思います。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
各項目で上げさせていただいたテキスト類、そして植山先生からのメールマガジンの細やかな内容には本当に助けられました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


⑤今後の抱負
正直、偶然が重なった合格だったと思います。
無理だったろうなと思っていたころに、1月頭に全国通訳案内士試験の事務局から氏名の確認メールが来たので、これは行けたのかな?どうかな?と不安になりながら発表日を迎えた次第です。
前のメールでも申し上げたように、英語の運用能力はまだまだだと思います。むしろ、この資格を得たことで、言い訳ができない、もっとやらねばと腹を括りました。
私はこのハロー通訳アカデミーのメルマガと植山先生からの情報だけで合格に漕ぎつけました。感謝してもしきれません。
まず決意し足掻くように勉強を進める。これに気付かせて下さり、メールから励まして下さった先生や先輩方に心からお礼を申し上げます。
こうしてスタート地点に立たせていただけた、これからだと思っています。本当にありがとうございました。

以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。