2018年度直前対策セミナー<一般常識><通訳案内の実務>申込者のご希望、質問、メッセージ(その2)
●2018年度直前対策セミナー<一般常識><通訳案内の実務>は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ff4e99fd7f37c9d8dfb0ea28fc5c1ffa
●ご希望、質問、メッセージ(その1)は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5ae38a6d4c09a4ca3805ffbf069bc4ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーに対するご希望、質問(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●昨年度の<一般常識>は、ハローの直前対策資料(YouTube セミナー)がドンピシャで、もっと読み込んでいれば回答に自信を持ち合格に繋がったのに・・と反省しています。
今年はハローの資料に集中して、しっかり対策したいと思っております。
●「出題されなかったら切腹覚悟の予想問題」が頼りです!
●いつも先生の慈悲深い無料サービスによる動画、テキスト、ツールで大変お世話になっております。今年度は一次試験全科目受験のため、<一般常識><通訳案内の実務>は未だ全く手つかずの状態です。
平日は仕事と家庭で忙しく時間を割くのが難しいので、できればこのセミナーで<一般常識><通訳案内の実務>の勉強を完結させたいと思っております。植山先生の<切腹予想問題>期待しております!宜しくお願い致します。
●私も、不合格の場合は切腹覚悟の気持ちで勉強します!
●植山先生の豊富なご経験から、<通訳案内の実務>という新しい受験科目、そして2018年度の<一般常識>の壁を突破するヒントを、本セミナーにて是非ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
●一般常識は試験時間が短縮されるようですが、出題範囲が広範なため狙いが絞れません。どのジャンルの問題が出題されそうか、植山先生のお考えをお聞かせください。
●観光庁研修テキスト及び平成29年度観光白書共に膨大な枚数の資料ですが、この度発表された試験時間の割り振りを見ますと追加科目の「通訳案内の実務」、従来の一般常識共に20分とあります。こんな短い時間では出題範囲及び問題数もかなり限られたものになると思うですがその辺りの主眼はどこになるとお考えでしょうか?
●<一般常識>について:試験時間が半分になる分、何を最優先または重点をおけばよいでしょうか?
<時事問題>について:昨年試験後から今年3月までを目安にニュースを見ておけば良いでしょうか?それとも、もう少し先までの方が良いでしょうか?
<観光白書>について:念の為数値だけでも直前に公開される新年度版も見ておいた方が良いでしょうか?
●<通訳案内の実務>について
JINTO研修テキストは、主としてどこに重点を置いて学習するのがよいでしょうか?
<一般常識>について
通訳案内の実務が科目追加されることによって、一般常識の比重は、試験問題数も、試験時間も、従来の半分になりました。
しかし、合格レベルだけは60%維持です。まことに手前みそな質問ですが、重点範囲に見極めをつけて全体の学習量を効率的に減らす可能性はありますでしょうか?
●<一般常識>ではガイドラインの中で「新聞の一面等で大きく取り上げられた時事問題を問う」との文言がありましたが、観光に関することが中心になるのでしょうか?具体例など予想される事例を挙げていただけたら嬉しいです。
●「通訳案内の実務」が新たに追加されることによる「一般常識」出題への影響の有無。
●一通り、観光庁から出された<通訳案内の実務>の冊子を読みましたが、範囲が広すぎてどのような勉強をしたらよいのか困惑しています。必要なポイントや傾向と対策を教えて頂けたらと思っております。
●本年初受験します。今後の勉強法も含めて学びたいと思っています。特に一般常識で重点的勉強分野を教授お願いします。
●<通訳案内の実務>が不安です。先生の資料解読だけが頼りです!
●①観光白書はどこを押さえればよいですか?
②新聞記事はどの記事からだと予想されますか?
●<通訳案内の実務>は公開されている資料だけ勉強すれば大丈夫でしょうか?
●<通訳案内の実務>について、どんな内容なのか知りたいです。
●<通訳案内の実務>と<一般常識>の試験に向けて、何を勉強したら良いのか教えていただきたいです。
●<通訳案内の実務>の勉強の仕方をご教示くださいませ。
●<一般常識><通訳案内の実務>共に効率の良い勉強法を教えてください。
●<一般常識><通訳案内の実務>の勉強をどうしたら良いかわからず全然手をつけていなかったので、今回セミナーをしていただけること非常に嬉しく思います。とても助かります!ありがとうございます。
●英語のみ、英検で免除になっております。昨年3科目不合格でした。
合格基準点を取れた科目もありましたが、全て不合格の事実を考えると、受験生皆様の実力が高く、合格の基準も厳しくなって来ていることを肌で感じております。今年こそ、必ずや合格すると決心しました。
<通訳案内の実務>と<一般常識>について、合格というゴールまでの道を正しく走る道筋を、お教えいただけたらと思っております。
●いつも<YouTube>で先生の講義を受講しています。特に『通訳案内の実務』に関する効果的な対策をご教示いただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●昨年、一般常識のみ不合格になってしまいました。余った時間で答えを見直した際、迷って変えた部分が不正解でした。
●全国のハローアカデミー生徒と一緒に、植山先生の熱意あふれるご指導のもとで、「合格」の二文字に向かって邁進してまいります。
●いつも貴重な情報を惜しみなくご提示頂き、誠にありがとうございます。また、このような講座を安価で実施してくださる植山先生に大感謝しております。頑張って合格を目指しますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
●いつも頂くばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今年こそ受かることが先生への御恩返しと思って頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
●受験生当時はお世話になりました。通訳案内士として活動はしていませんが、学び直したいと思って申し込みます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
●<日本地理>もこのようなセミナーを是非お願いします!
●いつもタイムリーなセミナーの企画、情報・資料の提供ありがとうございます。
●ハローの様々な情報がなければ、受験への挑戦もありませんでした。
●初めてセミナーに参加いたします。よろしくお願いします。
●いつもハローのメルマガ、ホームページから情報を得て参考にさせて頂いてます。有難うございます。
●いつも充実した情報発信をありがとうございます。
●<YouTube>で講義を拝見しています。いつもありがとうございます。是非実際に受講してみたいです。どうぞよろしくお願いします。
●常日頃からの受験生のための各種情報提供に感謝しております。
●植山先生にお目にかかりたいのとオーラをいただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
●独学で通訳案内士試験を受験する予定です。今回のセミナーで多くの収穫があればと思っております。よろしお願いいたします。
●昨年初めて受験して、1次試験は合格しましたが、2次試験は残念でした。「日本的事象英文説明300選」も購入させていただきましたが、やはり準備不足でした。
今年は何とかリベンジしたいと思い、参加申し込 み致しました。よろしくお願い致します。
●今回初めて参加希望です。よろしくお願い致します。
●年始のセミナーに初めて参加させて頂きました。今回も充実した内容に期待しています。
●いつも貴重な情報をありがとうございます。ハローのお導きのお蔭で昨年度英語は合格できました。ありがとうございました。今年度私には一番の鬼門となりそうなこの2科目をセミナーで何とかしたい一心で参加いたします。(今年度こそ最終合格を果たしたい焦りからか、近頃合格発表の画面に自分の番号がなく青ざめている夢にうなされています。)どうぞよろしくお願いいたします。
●先日のセミナー『英語で食べてゆく方法』に参加させていただきました。久し振りに、植山先生御本人を前にして、オーラをいただきながら受ける授業はやはり違いました!
お話の内容がビビッドなイメージとなって頭に残ります。先生のお力&お人柄で、こちらも活力&やる気が湧いてきます。
それを感じて、どうしても今回も参加させていただきたく、主人に子供の世話を頼み込みました(笑)どうぞよろしくお願いいたします。
以上