合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2018年度直前対策セミナー<一般常識><通訳案内の実務>申込者のご希望、質問、メッセージ(その1)

2018年05月29日 10時00分18秒 | ●セミナー・講演会

2018年度直前対策セミナー<一般常識><通訳案内の実務>申込者のご希望、質問、メッセージ(その1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーに対するご希望、質問(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●昨年、「悪質な予備校」の甘言にだまされて、食い物にされた苦い経験があります。今年は、ハローさんの無料動画、資料、セミナーで合格を勝ち取る決意です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

●情熱とユーモアに満ち溢れた植山先生のご指導とこのような特別セミナー等の実施に感謝、感激しております。メルマガ、ハローの資料はこれに勝るものはないと思います。持ち歩き何度も何度も読んでいます。

●今回初めて受験しますが、<一般常識><通訳案内の実務>をどのように勉強していけばよいのか迷っています。
前回受験された方に、ハローの<一般常識>対策セミナーで勉強すれば、間違いないよ!と強く勧められたので、ぜひとも受講したいです。

●いつも貴重な情報を惜しみなくご教示頂き、本当にありがとうございます。先日5/20のセミナー<無料独学合格する方法>も大変参考になりました。<一般常識>と<通訳案内の実務>のセミナー、心から待ち望んでおりました!ご多忙中ありがとうございます。
試験勉強は大変ではありますが、植山先生のお陰で苦しいながらも楽しんで取り組むことが出来ています。今回も宜しくお願い致します。

●大変タイムリ ーなセミナーの開催、本当にありがとうございます。ご指導のほど何卒よろしくお願い討申し上げます。

●とくにありませんが、わらをも掴む思いの参加です<一般常識><通訳案内の実務>とも、スランプに陥っております。今回のセミナーできっかけをつかみたくよろしくお願いします。

●先日の特別セミナー<無料独学合格する方法>に参加させていただいた後、<一般常識>及び「通訳案内の実務」の試験勉強に取り掛かっておりました。
しかし、どのように学習したら、「正しい道」に効率よく進むことができるか、自分なりに試行錯誤しておりました。
また先生から直接ご教示いただけると伺かがっただけで、やる気がでてきました。ありがとうございます。
昨年の試験問題を検討すると、<一般常識>は、「政治や経済」に関する出題が殆どなかったように思えますが、傾向が少し変わったのでしょうか。

●「出なかったら腹を切る。」とおっしゃる箇所を中心に教えてください。

●観光白書の第一章は読みました。内容について、受験生が勘違いしそうなところを教えてください。一次試験は英語しか免除科目がなく、準備が大変なのですが一度で二次試験まで合格したいと思っています。日本歴史が大の苦手なので、6月は重点的に取り組む予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

●①<一般常識>の点数配分が変わりましたが、前年とどのような違いが出てくるのでしょうか。
②観光白書は29年度版からということでしたが、資料が出次第、30年度版にも目を通すべきでしょうか。また年度に関わらず押さえておくべき内容はありますか。訪日外国人旅行者数などの数字データは目を通しておきたいと思いますが、他にも30年度版から出る可能性はありますか?
昨年度は28年度版、29年度版両方勉強したのはいいのですが、量が多くて頭に入り切っておらず、観光白書問題で点を稼げなかったのが悔やまれます。
③<通訳案内の実務>の勉強の仕方を教えていただきたいです。一通り読むことしかまだできていませんが、これからどう掘り下げていくか迷っています。
④これは二次試験に向けて、またガイドとして働いてからのための質問になるかもしれませんが、人前で話すときに大事にしてることは何ですか。うまく伝わる話し方ができるようになるには、どのようなことを意識するのが良いでしょうか。英語はもちろん、日本語でも人前に立つと緊張からか、上手に話せません(^^;
ただ話すのは好きなので、スピーキングを頑張って克服してユーモアのある話のできるガイドになりたいです。

●一般常識ですが、現時点で全く着手できていない状況です。一般常識というと範囲がとても広く感じます。確実に得点を得るために過去の傾向や、覚えるべ きことを優先度の高い順に教えて頂けますでしょうか?

●集中的に勉強すべき範囲とポイントをご教示ください。今後もこのような手頃な価格のセミナーを開いていただける事を期待しています。

●先日のセミナー<無料独学合格する方法>でアドバイスを頂きましたので、さっそく過去問に取り組んでいます。
今年の出題されそうなところの予想など先生のお考えをいただけるとうれしいです。

●昨年<一般常識>のみ不合格(59点)だったため本年も受験します。新聞や観光白書を何気なく眺めていますが、想像しうる試験範囲が広すぎてポイントが絞れず不安です。注目すべきテーマ等を教えて頂けるとありがたいです。
昨年は歴史と地理も勉強していましたが、今年はほとんど勉強していません。一般常識とかぶる部分がありそうなので歴史と地理も平行して勉強した方がいいと思うのですが、どの程度勉強すれば良さそうでしょうか。
少しヒントを頂けるとありがたいです。

●植山先生にご作成いただきました通訳案内士試験ガイドライン 新旧対照表で、<一般常識>について、(1)試験方法のところの出題範囲に関係するところは、新旧同様です。
問われる内容の数字は変わりますが、過去問をみると、具体的に問う内容については、その年度ごとに出題者の関心の高いところが変化しています。2018年度について、敢えて山をはるとすれば、どの辺が要注意と思われますか?

●去年<一般常識>だけ、一次試験で落ちました。数字を問う問題に弱いです。<一般常識>対策のひとつに、去年の新聞1面に値する記事を、これから図書館で、新聞を見ようかと思ってますが先生が、全国通訳案内士 <一般常識>試験対策に良いおすすめの新聞はありますか。
無料で盛沢山のコンテンツを使いこなせるか心配ですが、がんばります!

●<一般常識><通訳案内の実務>どちらについても、試験時間、問題数に比べて出題範囲が広すぎなのではないかと思っています。
制度が変わって最初の試験なので、始まってみないとわからない部分なのかもしれませんが、もし、集中して勉強すべき範囲が絞り込めるのであればその情報を伺いたいです。

●<通訳案内の実務>なるものがどんな形で出題されるのか知りたい。

●<通訳案内の実務>の勉強の仕方を具体的に教えてください。過去問がないので、どの程度の深さでとりくめばよいかがわかりません。

●<一般常識>、および<通訳案内の実務>試験対策として勉強しておくべきところをズバリお教えください。

●<一般常識>と<通訳案内の実務>はどのように勉強したら良いのかわからず途方に暮れていたので、このようなセミナーを開催して下さり感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。

●観光白書以外にどのような対策をすべきなのか?
過去に試験合格した人いわく、<一般常識>問題は、運みたいなものだったと言ってましたので、とても不安です。

●先日のセミナーは大変楽しく先生のファンになりました。

●本年度試験の<通訳案内の実務>は、どのような問題が出題されると予測されますでしょうか。

●通訳実務の想定される試験解答形式(〇×、選択式等)をお教えください 。

●両科目のポイント、勉強の仕方を教えてください。今年度もアニメ出るとすればなんでしょうか。あるいは、最近特に関心をもたれているトピックスはなんでしょうか。

●残り限られた時間ですが、必ずこれはやっておけ!というものがあればご教示頂けたら幸いです。 また、今後の講座のご予定などあればスケジューリングのため教えて頂けたらと思います。

●新しい科目<通訳案内の実務>の重要そうなところをできるだけたくさん教えてほしいです。

●何時も大変お世話になっております。先日、受験の申し込みをしました。未だ未だ、合格には遠い道のりですが、ハローの教材を有効活用して、後3カ月頑張りたいと思います。これからも、宜しくお願いします。

●<通訳案内の実務>では、どのような問題がでるのか教えてください。今年は 是非合格したいと思っています

●現在 生活は苦しく、仕事はきつく、自分の時間も場所もありません。精神を安定させモチベーションを維持する方法を教えていただきたいです。

●5月20日のTOEIC受験後、そのほかの4科目の準備をしているのですが、どこから手をつけたらよいのか、迷走中でした。お導きください。

●2018年度に出題が予想される<一般常識>のトピックについて。

●<一般常識>、<通訳案内の実務>については、前回のセミナーでも対策の概要は教えていただきましたが、さらにら具体的なポイント(何が、どのレベルで出るか?)を伺いたいです。

●<一般常識>の問題がジャンル別にどのような割合で出されるのかイメージをつかんでおきたい。<通訳案内の実務>については、問題のイメージがつかめないのでこのセミナーは大いに事前準備の助けになります。

●<一般常識>について、観光白書以外はどういった内容をメインに押さえておくのがよいでしょうか?

●無資格ガイドが合法化されたことにより、有資格者の差別化のため、試験の難易度は変わると思いますか?

●前回渋谷のセミナー<無料独学合格する方法>に参加させていただきました。苦手な一般常識を集中的に頑張りたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。

●今年度の予想問題をご教授頂けますと幸いです。ご多忙中、このようなセミナーを開催頂き、深謝致します。今回頂いた機会を最大限に活用し、必ず合格したいと思います。

●<通訳案内の実務>はガイドラインでで20問とされています。通訳案内士法,旅行業法,旅程管理,危機管理・災害対応などが研修テキストから考えられますが,具体的には,各項目の問題数はどのような配分が予想されますでしょうか。(例)通訳案内5問,旅行管理5問などと,ご教示いただければ幸いです。

●(1)<通訳案内の実務>のキーポイントなど、勉強方法を教えてください。
(2)残された時間が少ない為、効率の良い勉強方法を教えて頂きたいです。

●一般常識は範囲が広く年度によって情報も変わるため勉強についての効率的なとっかかりがありましたら教えていただきたいです。

●新しく追加された<通訳案内の実務>の試験対策上の重点ポイントを確認しておきたいです。ちなみに<一般常識>は昨年度合格につき免除です。当方の希望としては、セミナーは二部制にして、前半<通訳案内の実務>、後半<一般常識>のようにして、必要な科目だけ出席させていただけると助かります。もちろん料金そのままでけっこうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●貴重な資料や動画、独学合格へのアドバイスをありがとうございます。
こちらのメルマ ガに登録するまでは、市販の過去問題集を眺めては「いったい何から勉強を始めてよいのか」と考えるばかりで、全く勉強が進まない状況でした。
今は資料を大いに活用させていただき、毎日、無料動画で勉強をしております。 
今年初めての受験で、2年計画で合格を目指しております。今年の目標は、地理と一般常識・通訳案内の実務の合格です。このため、今回のセミナーは待ちに待っていた内容となります。今後ともよろしくお願いいたします。

●大変感謝いたしております。送って下さったウエブからダウンロードをし、テキストや過去問を全部プリントアウトしました。
またスマホの<Flashcards Deluxe>を使い、クイズを始めました。自分一人ではどう勉強していいか悩むところでしたが、今はハローの教材で勉強をし、方向が見えています。
ハローからの助けがとても心強いです。本当にありがとうございます。

●四半世紀以上前ですが、御校の生徒でした。先生の授業を受けました。
当時はあまり真面目に勉強せず、ハローでのテストの成績は散々でした。
テストの成績優秀者が呼ばれ、先生からゴーフルをもらっていて、羨ましかったです。
今でも、ゴーフルを見るたびに懐かしく思い出します。当時の本試験は筆記で難しく、一次合格できず、あきらめました。

●いつもお世話になっています。今回は初めてセミナーに参加申し込みしました。インターネット上でセミナーの動画を見るのと、実際に同じ目標を目指す仲間に会い、先生の話を直接聞くのでは感じるものや受けるものが違うと思い、今からワクワクしております。会場でお会いできるのを楽しみにしています!

●先日のセミナーに続いて2度目の申し込みになります。宜しくお願いします。

●先日のセミナー<無料独学合格する方法>で、受験する方たちの志の高さに驚くと共に、私も負けてはならない!と毎日奮起しております。植山先生の熱いご指導、心から楽しみにしております!

●植山先生の講義は、いつもユーモアにとんでいて、気持ちを奮い立ててくださいます。今回の受講もとても楽しみにしています。よろしくお願い致します。

●無料資料、動画などを活用させて頂いており、大変助かっております。どうもありがとうございます。

●いつもメルマガを含め拝見させていただいております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

●ハローさんのご指導を真摯に受けながら受験に臨みます。

●いつも役立つセミナーの開催ありがとうございます。楽しみにしています。

●いつもメルマガを拝見させて頂いています。参考になることが多くてありがたいです。今回お話を伺うのがとても楽しみです。宜しくお願い致します。

●初めてセミナーに参加しますので、どうぞよろしくお願いします。

●ハローへのメッセージ:素晴らしい資料を無料でご提供いただき、非常に助かっています。これからも続けていただきたいと思います。

●植山先生の活動に大変、感謝しております。

●いつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

●初めてのハローのセミナー参加を、楽しみにしております。

●他の科目(日本地理、日本歴史)の直前対策のセミナー開催を希望します。

●無料の動画、教材を使わせていただいています。

●3月に観光庁のテキストの再アップの要望に即対応いただきありがとうございました。

●地理と一般常識でお勧めのテキストや勉強方法を伺えたら嬉しいです。

●いつも無料で有益な情報を頂き、大変感謝しております。

●今回も楽しみにしております。大変頼りにしております!よろしくお願い致します。

●いつもお忙しい中資料を準備していただき感謝です。今年は絶対合格したいです。去年は地理でダメでした。

●特別講演会「英語(外国語)で食べてゆく方法」ぜひ参加したかったのですが仕事で行けませんでした。第2弾を楽しみにしております。

●いつも、メルマガに励まされています。今年は、必ず合格すると”決心”しました。宜しくお願いいたします。

●送られてくる定期メールで励まされています。独学で合格したいと思っています。

●英語で食べて行く方法から、三回連続でのセミナー参加となります。どうしても外国語、日本史、地理に比べて対策が後回しになっていた科目ですので、今回のセミナーを機に完全にキャッチアップする覚悟で臨みますのでよろしくお願いします。

●教材や情報を無償でご提供頂き、非常に助かっております。どうもありがとうございます。

●初めての参加で、今から植山先生のパワフル・ライブ講義を楽しみにしています!

●昨年、本メルマガの各種資料をテキストとして1次試験を受験しました。英語、歴史、地理は合格しましたが、おしくも一般常識のみが不合格になり、今年度再チャレンジをします。

●教材やテキストを無料で提供していただきありがとうございます。とても助かります。

●いつもメルマガを拝見しながら、本当に多くの人の為に色々ご指導頂き、その上全ての教材を無料で提供されている植山先生に頭が下がります。記憶がベースの科目(歴史・地理)に弱い為、心が折れそうですが、最後まで頑張ります。

●ハローの教材を使って,勉強に励んでいます。今年こそは合格を目指したいと思います。よろしくお願いします。

●先日のセミナー<無料独学合格する方法>に引き続き貴重なお話をうかがえる事がたいへんに嬉しいです。

●今年度もよろしくお願いします。昨年度二次の口述試験で不合格でした(英語)。今年度は一次で通訳案内の実務に加え、英語が免除適用外となったため再受験となりました(今年まで免除かと勘違いしていました)。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。