![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/a71cd70b44779498622ccfe5be5044d3.jpg)
全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(49)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性で、優しい雰囲気の方。
②外国人試験官の特徴:
20代くらいの男性。インド系か。こちらもニコニコして優しそうな方。
●試験官からの注意事項など
特に目立ったものはなし
●プレゼンのテーマ
①五稜郭
②森林浴 ←これを選択しました!
③障壁画
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)森林浴にいきたいのですが、ガイドはついてくれるのですか
(私)ガイドをつけても良いと思いますが、本やパンフレットに詳しく紹介されている場合もあるので、個人で行ってもいいかもしれない
(感想:支離滅裂でした)
●外国語訳の日本文(うろ覚えですがこんな感じでした)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。
1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのが7月17日、7月24日です。
巨大な「山鉾」が街のど真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から押し寄せます。
●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性で、優しい雰囲気の方。
②外国人試験官の特徴:
20代くらいの男性。インド系か。こちらもニコニコして優しそうな方。
●試験官からの注意事項など
特に目立ったものはなし
●プレゼンのテーマ
①五稜郭
②森林浴 ←これを選択しました!
③障壁画
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)森林浴にいきたいのですが、ガイドはついてくれるのですか
(私)ガイドをつけても良いと思いますが、本やパンフレットに詳しく紹介されている場合もあるので、個人で行ってもいいかもしれない
(感想:支離滅裂でした)
●外国語訳の日本文(うろ覚えですがこんな感じでした)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。
1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのが7月17日、7月24日です。
巨大な「山鉾」が街のど真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から押し寄せます。
●<シチュエーション>
山鉾巡行を見に来たが台風で中止となってしまった。代替の観光地は?
あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
老齢夫婦のFITです。
●<条件>
老齢夫婦のFITです。
●外国語訳後の質疑応答
(私)大変残念ですが、台風のため山鉾は見られません 代わりに別の場所をご案内したいのですが、何かお好みはありますか
(試験官)歴史や文化に興味があります
(私)では二条城はいかがでしょうか。二条城は回遊式庭園が有名でお城の中も素晴らしいです。狩野派の絵もありうぐいす張りの廊下も有名です
(試験官)台風ですがやっているでしょうか。
(私)確認しますね。
●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
直前のメルマガも、本当にありがとうございました。
特に北川式・・は目から鱗で、読んで、ものすごく気が楽になりました。
何がでるかわからない試験に対して、鉄板のフレーズをあらかじめ用意しておけるって素晴らしいです。
実際の試験では頭がまっしろになってしまい、全然うまくできなかったのですが・・それは私の実力不足です。
今回は初の2次で、基本的なお題(富士山、茶道、相撲、明治維新など)しか練習できていなかったのでお題を見た時に、終わった・・と思いました。よく考えれば五稜郭を選べば函館観光につなげられたのですが、すぐに英語にできる自信がなく、森林浴でお茶を濁すつもりが、逆に撃沈でした。
速報を見ると、他の時間帯のプレゼン問題もかなりピンポイントなものが多い印象でした。それ以前に、自分の話せなさを目の当たりにしました。
お題の難しさとは違う次元でのひどい出来(20%くらい)で、自分に対して悔しいです。これから1年、猛勉強し、来年は克服したいです。
先生、日々の情報、励ましの言葉、本当にありがとうございます。
以上