2020年度<合格体験記>(5)(韓国語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●韓国語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
私の弟が、ハローさんのおかげで、ポルトガル語と英語の通訳案内士試験に合格しており、弟から私の韓国語の目標に「通訳案内士」を定めては、とアドバイスをもらったため。
②第1次試験対策
<韓国語>TOPIK 6級 免除
<日本地理>(昨年度97点)
ハローの各都道府県の白地図をダウンロードしてノートに貼り、隣のページには、その都道府県の事象をすべて書き込んでいきました。このノートさえあれば、その都道府県のことはなんでもわかるくらいの意気込みで作りました。
旅行パンフレットも集めました。
テレビ番組では、王道のブラタモリ・紀行番組・百名山・美術館巡りなど、数え切れず。
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<日本歴史>(昨年度 63点不合格) →翌年センター試験で免除
マンガの日本歴史に頼るほどあやふやでした。
Eテレの高校日本史や、英雄たちの選択・その時歴史が動いたなど、テレビ番組もたくさん見ましたし、Try it アプリで高校生用の日本史授業を完走しました。他にも、たくさんのアプリを入れました。
また、中田敦彦さんの YouTube も見ました。
図書館では、日本史王道ではない、日本史に関する本(実際の身長はこのくらいだった!とか、女性遍歴から見た名将・宰相など)を借り、どうにかして記憶に残るようにがんばりました。
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(昨年度 35点)
語研の全科目まとまった本を一通り見た後は、毎日の新聞(朝日と日経)をじっくり読むことに努めました。その年の話題になっているものが出ると思ったので。
また、コロナの前の年の受験だったので、植山先生の熱いセミナーを何度も聞けたので、本当に助かりました。
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)→
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨)
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨)
<通訳案内の実務>(昨年度 40点)
これも、語研テキスト以外には植山先生にセミナーで教わった通りに覚えました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<観光庁研修テキスト> http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
<観光庁研修テキスト> http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③第2次試験対策
(勉強法)
前年度セミナーで知り合った、多言語で受験なさる方が誘ってくださり、定期的にオンラインでプレゼンネタを考えては発表する練習をしました。お互い他言語なので、照れることなくしゃべれました。
韓国と日本の違いについて、また、言い回しについては韓国の方にチェックしていただきました。
●プレゼンのテーマ
①新しい生活様式(←これを選択しました)
②高野山(2014プレゼン)(2016プレゼン)
③入湯税
①新しい生活様式(←これを選択しました)
②高野山(2014プレゼン)(2016プレゼン)
③入湯税
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/de2afc310716e96c82415bab48132ccd.png)
●プレゼンの内容
世界的なコロナ禍で、望むと望まざるとに関わらず、私たちの生活は大きく変化している。「ニューノーマル」とも言われるこの言葉が広く知られるようになった。人と会うときは必ずマスク着用・在宅勤務・オンラインを利用した様々なこと・キャッシュレス決済の一層の普及など様々だ。コロナがなければ数年かかるような変化が、わずか数か月の間に起こっている。そして、継続すると思われる。この新しい生活様式が旅行にも影響を与えるとt思う。例えば、田舎で体験をする「グリーンツーリズム」や、身近なところでさまざまな体験をする「マイクロツーリズム」など、新しい観光の形態が生まれている。私は、早くコロナが落ち着いて、皆さまのご旅行のお手伝いがしたい。
(以上は、用意していた原稿で、実際にこの通りに話せた自信はないです。)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜこの生活様式が続くと思うのか
(回答)やってみたら便利・快適だということを我々がわかったから
(試験官)例えば?
(試験官)例えば?
(回答)オンラインで飲み会とか
(試験官)やったことはある?
(試験官)やったことはある?
(回答)はい(本当はない)
(試験官)実際に会って飲む方がよくない?→
(試験官)実際に会って飲む方がよくない?→
(回答)終電を気にせず飲めますよ。ここで試験官お二人とも笑ってくださる。
●外国語訳の日本文(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/f196f6b220e3826552312a3d4ee89153.jpg)
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(試験官)ホテルで日本酒の箱を開封したら、酒蔵で買ったものとは違う日本酒が入っていたというシチュエーション。
(回答)驚かれたことでしょう。私が酒蔵に連絡してさしあげます。
(試験官)僕が欲しかったのは受け取れるの?
(試験官)僕が欲しかったのは受け取れるの?
(回答)早ければ明日、遅くとも明後日には受け取れます。
(試験官)またお金を払うの?
(試験官)またお金を払うの?
(回答)先方の手違いであれば必要ありません。
(試験官)他にもお薦めの日本酒があったら教えて。
(試験官)他にもお薦めの日本酒があったら教えて。
(回答)私の故郷の〇〇というお酒をお薦めします。
(試験官)知ってます!どこで買える?
(試験官)知ってます!どこで買える?
(回答)有名なので、都内のデパートでも買えます。
(試験官)旅行者だから、瓶が大きいと大変だな。
(試験官)旅行者だから、瓶が大きいと大変だな。
(回答)小ぶりの瓶もありますよ。
(試験官)でもたくさんおみやげに買ったら重いな。
(試験官)でもたくさんおみやげに買ったら重いな。
(回答)(ここでふと思いつき)、あ!コンビニに「鬼殺し」という小さな紙パックのお酒があるんですよ。試しに買ってみられて、お気に召したらおみやげになさってください。
ここで日本人試験官が笑い出し、楽しくシチュエーション問題を終えられました。
その後、「歴史の免除」ってどういうこと?、「韓国に住んでいたのではないですか?」など、いくつか会話をして、本当に終了しました。
2019年度<2次レポート>
ここで日本人試験官が笑い出し、楽しくシチュエーション問題を終えられました。
その後、「歴史の免除」ってどういうこと?、「韓国に住んでいたのではないですか?」など、いくつか会話をして、本当に終了しました。
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/65b34ca283fd3e3855687aa6a3020bfc.jpg)
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
昨年度はセミナーを受けられたので、同志の中で何度も先生の熱いセミナーを聞けたことが何よりでした。
また、このセミナーで出会えた方と一致団結してプレゼンネタを作りに作ったこと。前日遅くにも「これ出るかも!」とやり取りしました。植山先生のセミナーがなければこの出会いはありませんでした。先生は大恩人です。
この方の予測は神がかり的に当たっており、もちろん本日の官報にもお名前がありました。
⑤今後の抱負
実は、韓国語の実力はまだまだです。胸を張って「全国通訳案内士」と言えるように精進しないといけません。合格できたせいで、大変饒舌に語りました。二次レポートを忘れていたくせに、今日はぺらぺらと…ご容赦ください。
先生、弟はじめ、大変お世話になりました。どうぞお体に気を付けてお過ごしください。でも心配しなくても、先生の筋肉隆々でご健康なのは、セミナー参加者しか知らないですよね。
あちこちでハローの受講生を発見します。植山先生は、本当にみんなの守護神です。ありがとうございました。
以上