2020年度<合格体験記>(6)(英語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
仕事で英語を使う必要があるため、オンライン英会話を始めました。
外国人と話をするうちに、日本の事象に興味をもっている外国人は意外と多いことに気がつき、日本の事象に関する質問に明確に答えられない自分が恥ずかしい、日本人として日本の事象は理解しておくべきと痛感しました。
そんな折、日本の事象を勉強できるだけでなく、その知識を外国人に伝えることができる通訳案内士という国家資格があることを知りました。
英語の勉強だけでも大変なのに、3人の未就学児を育てながら資格取得に向けた勉強なんて到底無理と思っていた時に、ハローの存在をインターネットで知り、予備校に通わなくても良い、それならやってみようと思い立ちました。
②第1次試験対策
<英語>(不明) おそらく90点前後
英語は元々得意でしたので、1次試験に向けた勉強は特にしませんでした。オンライン英会話が公開している時事ニュースを毎朝読むことを習慣にしています。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<日本地理>(不明)
ハローのマラソンセミナー資料を徹底的に暗記し、過去問やその他のハローの教材を活用しました。
写真を見ながら記憶を定着させるために「旅に出たくなる地図」(帝国書院)も活用しました。
<日本地理>(不明)
ハローのマラソンセミナー資料を徹底的に暗記し、過去問やその他のハローの教材を活用しました。
写真を見ながら記憶を定着させるために「旅に出たくなる地図」(帝国書院)も活用しました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/aYAtVJ574p0
・音声ファイル<mp3>版
・音声ファイル<mp3>版
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>(センター試験受験により免除)
2年前に初めて通訳案内士の試験を受験して、日本の歴史のみ不合格でした。1年間日本の歴史のみを勉強して、翌年試験に挑みましたが、これ歴史の問題か?と怒りすら覚える出題に涙を飲み、翌年センター試験を受験して免除を狙いました。
センター試験はオーソドックスな問題が多いので、山川出版社の詳説日本史Bと同社の詳説日本史図録を中心に勉強しました。
元々日本史が苦手だったので、東進ブックスの金谷の日本史なぜとながれがわかる本で基本的な知識を習得した後、下記ハローの教材も活用しました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(不明)
過去問を見返して出題傾向をつかみ、観光白書とハローの下記教材を何度も見返しました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/-doQ-9l6gOI
・音声ファイル<mp3>版
・音声ファイル<mp3>版
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
<通訳案内の実務>(不明)
過去問を見返して出題傾向をつかみ、観光庁研修テキストとハローの下記教材を何度も見返しました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
<第1次筆記試験【問題】> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/MJxXvuWfsI4
・音声ファイル<mp3>版
・音声ファイル<mp3>版
③第2次試験対策
三修社の通訳案内士試験英語2次口述をまずは徹底的に演習し、逐次通訳のやり方やプレゼンのコツを習得しました。
その後、知識を増やすために「日本的事象英文説明300選」、英語で説明する日本の文化(語研)を読み込みました。
各事象について2分間のプレゼンになるように、ノートで自分なりのプレゼン原稿を作り、そらで言えるようになるまで何度も練習しました。
逐次通訳については、過去問を妻に読んでもらい、ICレコーダーに録音したものを準備し、実際の試験を再現しました。
プレゼン対策でいろいろとインプットしたことが、逐次通訳にも活きることが判ったため、他のプレゼンネタや逐次通訳で使えそうな言い回しは積極的に覚えるようにしました。
10月末まではインプットを中心にし、11月から本番まではアウトプットを中心にして、覚えたことが本番でアウトプットできるように訓練しました。
●プレゼンのテーマ
①大政奉還
②免許返納
③一汁三菜(←これを選択しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/242370544c844eb3f3ff5fe0a287a570.jpg)
●私のプレゼン
日本の基本的な食事スタイルで、一つのスープと3つのサイドディッシュからなっている。これは精進料理に基づいている。
精進料理は中国から日本の禅寺に伝わったもので、料理を準備することは座禅と同じように修行と考えられている。
殺生を禁じる仏教の教えに従い、動物を材料としない料理として発展した。
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
①一般家庭でも一汁三菜を食べるのか?
②精進料理に基づいていると言ったが、一汁三菜もベジタリアン料理か?
●外国語訳の日本文(掃除)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/3b33e1e445dbc242d610111db86081e1.jpg)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。
(試験官)学校内を見学したいが、可能なのか?
(回答)セキュリティ上の理由から、授業参観意外の日には残念ながら校内に立ち入ることはできない。
(試験官)教員免許を持っているから、それを提示して交渉してくれないか?
(回答)例え教員免許を提示しても、授業参観日以外の日に授業を見学するのは難しいです。
(試験官)放課後のクラブ活動も見学できないか?
(回答)それはいい考えだ。それならできますと回答。
(試験官)何か見学するのにルールがあるか?
(回答)特にない。自由に楽しんでくれたらいいよ。
(試験官)何か持っていった方がいいか?iPadに自国の学校の写真が入っているんだけど。
(回答)それはいい考えだ!生徒たちもあなたの国の文化を知ることができるね。
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」 →
「日本的事象英文説明300選」 →
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メルマガで配信される情報は全て読ませて頂き、教材についてもフル活用させて頂きました。ハローのサポートなしに合格はあり得ませんでした。
受験に際し、有用な情報や資料を無料でご提供頂いたハローには感謝しかありません。
⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
過去問の出典元情報を頂き、飛びついて暗記するようにしました。日本事典のご紹介はありがたかったのですが、その後受験直前まで五月雨式に過去問の出典元「英語で説明する日本の文化」や「英語で説明する観光名所100選」、出題予想をお知らせ頂いたのは、あれもこれもできない直前の状況で個人的には焦りが生じてしまいました。今年以降に受験される方は、万全の対策で挑めるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/4bdf40bc7042497776644677ffb3cb3f.jpg)
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/ceda10df3c46de7cf031a4f2cadfe65d.jpg)
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/f5cef90f1b12d96d5dc191c4371c91c2.jpg)
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
⑥今後の抱負
植山先生、いろいろと大変お世話になり、ありがとうございました。
仕事と3人の子育てをしながら、予備校には一切通わずハローの教材と一部の参考書のみを活用しながら3年間勉強しました。勉強を始めた頃は訪日外国人が年間3000万人以上もいて、ガイドすることを楽しみにしていましたが、今は残念ながら皆無。コロナが落ち着いて訪日外国人数が戻るまではオンライン英会話講師を務めて自分の知識を世界中の人とシェアしようと思います。
以上