合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(36)(英語)

2021年02月21日 02時25分20秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(36)(英語)
(フランス語と合わせて、二か国語合格達成!)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、教材利用者)

①受験の動機

フランス語通訳案内士として2009年から活動してきました。(受験時には御校の教材にお世話になりました。メールマガジンに励まされました!)
フランス語オタクで、英語には実は昔からあまり興味がなかったのですが、ガイドや通訳をする仕事上、英語の必要性を突き付けられる場面に数多く遭遇したり、まわりの優秀な仏語ガイドさんは英語もよくできる方が多く、英語ができないというのがコンプレックスでした。
しかし、ロングツアーのガイド業務のため、定期的に学校に通うことなどできず、今まで見て見ぬふりをしてきました。が、オリンピックもあることだしと、2020年初めにに3週間、セブ島に英語短期留学しました。
学校行きの空港からのタクシーでは何も話せなかったのに、3週間後、帰りはタクシーのドライバーさんと世間話ができるようになっており、気をよくしました。帰国後、コロナ感染状況が悪化、2020年に10本以上入っていた長期ツアーの仕事が次々とキャンセルになり、時間ができました。この自由な時間を無駄にしたくない、と英語通訳ガイド資格取得に挑戦することにしました。

②第1次試験対策

<英語>(70点?)

今年からは問題を持ち帰ることができなくなったので、自己採点もできず、点数はわかりません。まさか合格するとは思いませんでした。
受験を決めたものの、英語は初心者。しかも勉強開始は6月から。
まずはDUO3.0という英単語集を1冊一通り、覚えようと努めました。
それと「日本的事象英文説明300選」で勉強しました。初心者なので「話すための瞬間英作文トレーニング」で英語の口慣らしをしていました。
他にはZ00Mで英会話レッスンを週1度受けていました。
ところが、7月に過去問をやってみると全く歯が立たず「これは無理だ!」と悟って、勉強にやる気を失ってしまいます。
8月16日、それでもとりあえず会場に行ってみました。
そして問題を見ると、英語が分からないのに、内容がわかるのです。かなりスタンダードな内容で、浜名湖の特徴、松本城、日本庭園について、トヨタのカイゼン方式などなど。
いつもガイディングで話していることばかり、〇か×かなどは全部わかりました。
ただ、やはり英語の前置詞、関係代名詞など文法を問うような問題は正解が分かりませんでした。
「英語は分からないのに、内容は手に取るように分かったなあ。不思議!」と思いつつも、合格するとは露ほども、思っていませんした。
自分はあきらめて勉強を後半投げだしてしまいましが、可能性を信じて最後まで粘らなくてはいけなかったです。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>免除
<日本歴史>免除
<一般常識>免除
<通訳案内の実務>免除

③第2次試験対策

とにかく一次で落ちたものと思い、準備期間が1か月なかったので、できる範囲での勉強でした

③第2次試験対策

とにかく一次で落ちたものと思い、準備期間が1か月なかったので、できる範囲での勉強でした。ハロー通訳アカデミーからのテキストはすべてコピーして時間が許す限り、見ておりました。励ましの文章や音声ファイルありがとうございました。本当に励まされました。「日本的事象英文説明300選」は説明の切り口がつかめるのでとても良かったです。



日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

●プレゼンのテーマ
①春一番(←これを選択しました)
②ワーケーション
③奥の細道



●私のプレゼン
春一番とは春の訪れを告げる風のことを指す。春先は天候が不安定になりがちである。春は、暑くもなく寒くもなく旅行にはベストシーズンである。特に桜の開花は、国民的行事で皆待ち望んでいる。桜の花の命は短く、1週間しか持たない。(春一番について言うことに事欠いて、支離滅裂)

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)春一番はどこから吹いてくるか知っていますか? 
(私の回答)知りません。(きっぱりと言ってしまい、ここで「終わった」と思った。)

(試験官)東京で花見をする良い場所はどこですか?
(私の回答)上野や青山墓地がおすすめです!

●外国語訳の日本文(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。



出典:農林水産省のホームページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

また、観光庁研修テキスト(令和2年5月版)(資料 10 和食の 4 つの特徴)(145ページ)は上記を転載したものです。
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

<シチュエーション>
夫婦で日本に旅行中。

<条件>

日本の一般家庭におじゃまして、家庭料理を食べてみたいのですが。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)大丈夫です。私はフランス語のガイドを長くしてきましたので、そのようなリクエストに応えられる協会を知っています。希望に添えるように、一般家庭を紹介してもらえますから連絡を取ってみて、アレンジしますよ。

(試験官)日本家庭を訪れる際、靴をぬがなければなりませんか?
(私の回答)靴は脱がなければなりません。申し訳ありません。日本は家にあがるときは靴を脱ぐのが習慣なのです。

(試験官)いつ、訪問が可能かわかりますか?
(私の回答)いつ訪問が可能かは、電話して結果がわかったらすぐにお伝えいたします。

(試験官)おみやげをもってくべきでしょうか?
(私の回答)おみやげは不要です。

(試験官)でも、ワインなど持って行った方がいいですか?
(私の回答)ワインなど何も持っていく必要はありません。

(下記を利用しました)


2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生の激励の動画。
阪神神戸大震災の際のエピソードと「合格するも、しないも、あなたの決心しだいです!」とのお言葉。

(ご参考)合格するも、しないも、あなたの決心しだいです!
私は、自分の半生を顧みると、何かをなす時に、「決心することの重要性」を痛感してきました。全国通訳案内士試験合格を目指しておられる皆さんですが、「試験に合格するも、しないも、あなたの決心しだいです!」と申し上げたいと思います。下記の動画は、<受験対策セミナー>の一部ですが、「決心することの重要性」を認識していただきたいと思います。
合格するも、しないも、あなたの決心しだいです!


⑤今後の抱負
なぜ、合格したのか正直わかりません。が、すでに他の言語のガイドの経験が10年以上あるので、仕事の内容は知り尽くしているということが、もしかしたら伝わったのかもしれません。
私の英語は、まだ現場に出られるようなレベルではないです。ガイドの仕事がそんなに甘いものではないということは、身に染みて知っております。
これから英語でも細やかなコミュニケーションが取れるようなガイドになるため、地道に勉強を続けていきたいです。
ハロー通訳アカデミーからのテキストはすべてコピーして時間が許す限り、見ておりました。
励ましの文章や音声ファイルありがとうございました。本当に励まされました。
「日本的事象英文説明300選」は説明の切り口がつかめるのでとても良かったです。

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。