合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<ありえへん特別講演会>の感想(その2)

2017年12月19日 18時47分03秒 | ●セミナー・講演会

<ありえへん特別講演会>の感想(その2)

●本日は、貴重な情報の得られる講演会をアレンジ頂き、大変有り難うございました。以下、感想を記します。
・全体:私の予想では、大半が女性で、男性は、まばらでは無いかと思っていたのですが、男性の参加者が多いことに驚きました。
・松本講師
参考になったのは、「エージェントとは広く浅くつきあう」という部分や、お客様が快適にツアーを楽しめるよう、いろいろと「小物」を用意されることでした。
少し疑問に思ったのは、ガイドフィーで、「本当にそんなにもらえるのか」ということでした。もしかすると、松本講師のようなスターガイドの場合の例なのではないかと思いました。派遣会社が間に入らない場合でも、手取りはもっと少ないように思います(エージェントが、どのくらい稼いでいるのかを教えて頂ければ、納得したかも知れませんが(つまり、金額でなくて、分け前の割合で教えて頂きたかったところです)。
・三井講師
同じ「シルバー・ガイド」として、大変参考になりました。例えば、itenerary をプリントアウトして、出発前に渡すことや、「車いす」のお客様への対応、「雷おこし」を自ら購入され、お客様に試食して頂く等。
Contingency Plan や失敗談も興味深かったです。ただ、「江戸東京博物館」が思いがけず閉館であったときに、どのようにリカバリーされたか知りたかったところです。また、「徳川家康」や「天皇ご一家」の写真をお客様に紹介されるとのことでしたが、松本講師が気にしておられた「著作権」が問題にならないか、気になりました。
・嘉悦講師
正直申し上げて、講師のレベルが高すぎて(私のレベルとのギャップがありすぎ)あまり参考にならず、ただただ「すごいな」と感心するばかりでした。それでも
「NHKワールド」をご覧になっておられた等が参考になりました。
・Mr.X講師
定期観光バスのpickup 担当者の凄まじい業務内容に、驚嘆しました。しかし、通訳ガイドは、皆、同業務を経験しなければ、次のステップに行けないものなのでしょうか。これからガイド業務に就こうという多くの方々がシュリンクされたと思います。
ひとつ気になりましたのは、現在、JTBは、pickup業務採用をはとバスに委託しているものの、近い将来、再び自ら採用を予定しているとのことでした。そうなるとpickup担当者は、もっぱら「無資格ガイド」の登竜門になり、JTBがこのルートで無資格ガイドを養成していくのではないかということでした。
・植山講師
伺いたかった内容が、来年1月6日の「お楽しみ」になり大変残念でした。1月6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>は、新たに試験合格された方々が主対象でしょうから遠慮して、締め切り間際に残席があれば申し込むことにします。
(植山のコメント:新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の参加資格をなくしましたので、どなたでもご参加できます)

●本日は、大充実の講演会セミナーをありがとうございました。
お一人お一人どの方のお話も、大変勉強になりました。やはり、活躍されている方は、下準備、気配り、下調べ、丁寧に常日頃勉強されているのだと改めて感服致しました。
ノート作り、地図でのチェックなども大変参考になりました。更に、皆さん、お話される表情がにこやかで、サスガ!と、感心してしまいました。
ミスターXさんの話も、大変勉強になりました。気づいておりませんでしたが、確かに、ウラ側、の事情もいろいろあるほですね。いずれの方のお話も、もっともっと聞きたい、と思う中時間となってしまいました。
次回1月6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>に是非参加したいです! 新人研修も、気になつております。
体力のあるうちに、スタートしなくては。本日、タイトルのあがっていた参考書籍を今から購入し、早速勉強します!本日は本当にありがとうございました。

●本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。
いつも同様、植山先生をはじめ講師の方々の熱意と参加者の熱気にあふれた、刺激的な会でした。
以下、簡単ですが、感想をお送りします。
第一部:松本美江氏(全日本通訳案内士連盟(JFG)理事長)
持てるノウハウを余すところなくシェアしていただき、本当に感謝以外ありません。少しでも近づけるよう努力したいと思います。
第二部:三井秀人氏(現役通訳ガイド)
70歳とは思えぬ若々しさと熱意、努力が感じられました。どの世界でもそうですが、努力する者が笑えるのでしょう。
第三部:嘉悦レオナルド裕悟氏(大学2年生+現役通訳ガイド)
若いのにすごい人だなと思いました。語学の勉強を言語構造から考えているところが普通じゃないと思いました。ガイド体験についてほとんど話がなかったのは残念でした。
第四部:Mr.X(元大手旅行会社ガイドアサイン担当)(10分)
さわりで、この内容ですから、1月のスピーチが楽しみです。
第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)(10分)
いつもながら(いつも以上に)熱情がほとばしっていた気がします。ありがとうございました。
その他、運営について
講師自らボランティアしていただいていたようで頭が下がります。その他の方、ありがとうございました。
1月の講演会ももちろん申し込む予定です。関係者の皆様、よいお年をお迎えください。

●個人的に松本様のお話しを楽しみにしておりましたので、2時間を割いていただいたことに感謝致します。
超ベテランでありながら気さくなお人柄で、かつ自然体であるところにとても惹かれます。
後ろの方に座っていましたので、見せていただいたものがよく見えなかったことが残念でした。
内容は非常に参考になりました。もっとお話しをうかがいたいくらいでした。
三井様は教養もありながら、お人柄もよい方のようで、定年後にご活躍されている様子がわかりました。
(意見するような立場にありませんが)一緒に仕事をした中で、定年後にガイドを目指している方に多くみられるように思いますが、おそらく会社で役職についていらっしゃり、他人に指示する立場にあったと思われ、自らがあまり動かない、対応が接客業と思えない方が見受けられます。
Mr. X のお話しにもありましたが、実際には自らが走り回らなければならないことも多々あり、体力も関係するのかも知れませんが、ご自身の意識も重要ではないかと思います。三井様はおそらく役職につかれていた方だと思いますが、ご自身が元からそのような性格の方ではないので、アドバイスとして出てこないのかも知れません。
ただ、定年後に活躍されている方をあえて選ばれたのであれば、同様なアドバイスがあると良いのではないかと思いました。
嘉悦レオナルド裕悟様のお話しは、個人的にスペイン語も目指したいと頭の片隅にはありますので参考になることはありましたが、若干早口、かつ声が低いので聞きとりにくいことが多かったため、もう少し対象者を絞った少人数での別講義であると良かったかと思いました。
Mr. X のお話しでは、ホテルでお客様が見つからない云々のお話しで皆さん笑っていらっしゃいましたが、実際に似たようなチェックイン業務を過去に体験し、大変だとわかっていますので、笑うことができませんでした。
ただ実際にはこういうことがあるとオフィシャルで言ってくださる方は少ないと思いますので、ありえへん特別講演会ならではかと思いました。
もう少し突っ込んだお話しもうかがいたかったですが、時間に限りがあり残念でした(特に6日のセミナーには参加できないため)。
また機会がありましたら、参加したいと思っています。
通訳ガイドの社会的、経済的立場の向上にご尽力されている植山様、本日初めてお会い致しました。毎日お忙しくされているのではないかと思いますが、ご自愛くださいませ。
どうぞよいお年をお迎え下さいますようお祈りいたします。

●後数年で会社員を卒業し、第二の人生で通訳案内士資格を来年目指す自分に取り、今日の特別講演会に参加し、以下の大きな大きな収穫を得られました。
1.定年後の個人営業は年配者にとってどうなのか不安がまだまだ大きいですが、今日の松本理事長と三井さんの二つのお話で、かすかな明かりが見えた事。
(1)松本理事長のお話で、ここ3年でインバウンド市場が大きく変わり、年配者でも「適性があり、自分を変えようとする人」にも需要が出てきた(確かそのような主旨でした)とのお話。
(2)三井さんが、大企業勤務(含む海外)の大変なご経歴があるにも関わらず、通訳案内士資格を取ってからはゼロベースから営業して「第2フェーズ」を淡々と楽しんでられるようで、今後も末永くされるとのお話。
2.来年8月の1次、12月の2次をパスして資格を取るのは通過点であり、これからの勉強(特にプレゼン)でとりあえず本当に目指すべきは、通訳案内士団体が、再来年2月頃に実施する新人研修会直後に、通訳の実力を測る「プレゼン面談会」だという事だと理解した事。JFGの面談会には旅行会社8社の人たちも同席するというのですから、そこでの評価を上げるべく今から1次、そして特に2次のプレゼン準備をしっかりしようと、決意ができました。
3.でも最大の収穫は、植山先生も、松本理事長も、そして三井さんも、通訳ガイドという仕事が好きで好きで仕方なく、従って、資格を取ろうとする我々のような者への金銭抜きで、ノウハウを懸命に伝えようとする姿勢に、大変感銘を受けた事です。自身の第二の人生(黄金の15年!)の天職に通訳ガイドを選びたいという思いを改めて固くした次第です。
植山先生、このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

●今日は貴重なお話を伺うことができ、実際に通訳案内士として仕事をしていく上での心構えや準備、ツールなど非常に参考になりました。ありがとうございました。
二次の結果待ちで不安ではありますが、合格したら、もちろんJFG の新人研修を受けたいと思っておりますし、もし、今年ダメなら来年また受けて、是非通訳案内士として仕事をしたいという思いが強くなりました。通訳案内士の資格がなくてもガイドができるようになるということで、正直、今年の試験はモチベーションが低くなってしまいあまり勉強に身が入らなかったのですが、今は資格を得て通訳案内士として仕事をしたいと強く思っております。もっと早く、去年のこのような講演会を受講しておけばモチベーションを高く持ち続けられたであろうと思う
と残念ですが、今から、実際にガイドとして必要な知識を得るための勉強かつ来年度再度挑戦することになっても役に立つ勉強をしようと思います。
本当にありがとうございました。25日に合格の報告ができることを祈ります。
1月6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>ではこの業界の裏事情など是非伺いたいです。またよろしくお願いいたします。

●今日は、本当にありえへん内容の講演会、どうもありがとうございました。
キラキラしたガイドの皆さんから、ものすごくポジティブなパワーをいただきました。
ベテランとしての素晴らしい技術を持ちながら、また、既に一流ガイドとしての地位が確立されていながらも、謙虚な姿勢でひたむきに努力を怠らない松本先生のお話には、学ぶことが多かったです。
レオナルドさんの、英語を媒体とした外国語の学習方法は、すぐにでも取り入れていきたいです。確かに、英語を媒体として、英仏辞典から調べた方が、言葉の理解のスピードは、早いでしょうね。ベルギーのお客様をご案内することが結構あり、独学でフランス語を始めたものの、早速壁にぶつかっていたのですが、学習のヒントをいただくことができました。それにしても、レオナルドさんは、将来が楽しみですね。
私は、現在、悪戦苦闘しながらも、日々海外からのお客様を観光地にご案内しているガイド3年生ですが、
先日、担当させていただいた、国際交流事業関連のお仕事で、ぜひ、来年もお願いします、とおっしゃっていただくことができました!
準備は大変でも、喜んでくださるお客様の笑顔を見ると、疲れもふきとんでしまいますよね!やはり、これが、このお仕事の醍醐味だと感じます。
ガイド資格が無くても、ガイドの仕事ができるようになるようですが、今日の講演会を見ても、その差は歴然ですし、ガイドの需要は伸びているようですから、着実に力をつけていけば、必ず道は開けると確信しました。
楽観的にも悲観的にもなることなく、ひたすら自分のスキルを磨くことに集中して、前向きにガイド業に精進していこうと思います。ありがとうございました。

●今回は、貴重な機会をありがとうございました。
松本先生のお話しは全てがとても具体的で有り難かったです。メモしまくりで、こんなに親切にお話して下さるとは、期待していませんでしたので、これだけでも今日行った価値がありました。また、JFGにも興味が持てましたので、説明会行ってみたいと思います。
三井氏のお話は、新人デビューの例が聞けてとても参考になりました。レオナルド君は、言っていることは理解できるのですが、もう私の頭では、無理です。
X氏のお話は、話し方が面白くて疲れも吹き飛びました。初めて聞くピックアップ業務聞けて良かったです。
新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>は、新合格者だけではなく、既得者にも開放して欲しいと思いました。
今日は、とても有意義でした。有難う御座いました。
(植山のコメント:新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の参加資格をなくしましたので、どなたでもご参加できます)

●本日は、素晴らしい講演会に参加させていただき、ありがとうございました。
4人の講師の先生方のお話は、いずれも興味深い内容でした。
松本先生のお話では、海外からの旅行者が3年で2倍になっている現状から、通訳案内士の需要は伸びているのだから悲観することはないとの事、大いに励まされました。また、先生が、実践されていることや使用されている仕事道具の紹介もあり、とても参考になりました。
三井先生のお話では、資格取得からデビューして現在に至るまでの経過を説明してくださいました。70歳とはとても見えないバイタリティーあふれる方で、とても勇気づけられました。
嘉悦先生のお話は高度で難しかったですが、お話を聞いたら今まで多言語ガイドなんて想像もした事がなかったのですが、自分にも出来る可能性は0パーセントではないな、と思ってしまったから不思議です。
Mr.X先生のお話は、衝撃でした。新人ガイドさんでピックアップ業務を体験して挫折する方が少なくないとのこと。現場での生々しい話を聞いて、「私にできるかしら」とは思いませんでした。「あー 俺、そんな仕事がしたいねん。緊張感ある現場を体験したい。」と強く感じました。
自分は通訳案内士になれるのか、また本当になりたいのかという気持ちを抱きつつ参加した本日の講演会でした。
参加してみて確信しました。自分は通訳案内士になりたいし、絶対になれる、と。とても有意義な講演会を開催していただき、本当にありがとうございました。
本年度は、通訳案内士試験のことはほとんど知らずに、腕試しのつもりで受験して、あえなく不合格でした。ただ、新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の席に余裕がありましたら、ぜひ参加させて頂きたいです。

●本日は、大変有意義なお話をお聞きできる機会をいただき、ありがとうございました。
通訳ガイド試験に合格したのは10年ほど前ですが、フルタイムで働いていたため、ガイドの仕事はしたことがありません。
来年6月、定年を迎えるので、できれば、ガイドの仕事にトライしてみたいと思っていましたが、正直、仕事をいただくことは困難ではないかと考えていました。
本日の松本さん、三井さんのお話をお聞きし、定年後であっても本人の心がけ次第で道が開ける可能性があるということがわかりました。
定年までは十分な時間が取れませんが、少しずつ勉強し、再来年のJFGの新人研修会に出ることを目標に準備を続けていきたいと思います。
まずは、JFGへ入会し、情報収集にも努めたいと思います。
今回のような講演会には引き続き参加させいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。

●本日は貴重な講演会を主催頂き、本当にありがとうございました。
二次試験の結果待ちの身でありながら、通訳ガイドの方々の日常のお姿、不断の努力のお話をこういった形で聞かせて頂けたのは、大変貴重でした。
特にミスターX様にお話頂いたホテルピックアップ業務の現状には、ガイドに思い描いていた夢というか妄想というか、が、音を立てて崩れ落ちました。
当初、「1日だけで逃げ出す人が続出」の切り出しに全くピンと来なかったのですが、実際の「乗せ込み以外の業務」がどれだけ過酷で、どれだけトラブルがあるか、ということを全く考えておりませんでした。
X様はユーモアを交えてお話し下さいましたが、笑うことすら現役ガイドさん達に失礼ではないか、とためらうほどでした。
と同時に、現在定職があり、「語学力より行動力」タイプの私にとって、ピックアップ業務は惹かれる部分が多いこともまた事実です。
FIT or 定期観光、どちらが自分向きか、(合格でしたら)1/6の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のお話も踏まえ、またゆっくりと考えてみたいと思います。

●本日は、素晴らしい講演会を開催していただき、ありがとうございました。
長年、お客様やエージェントから絶大な支持を得てこられた松本様のお話に感銘を受けました。多くのエージェントと浅く広くお付き合いをすること、多くの観光客が来日する桜の時期は自分の働きたいエージェントのために空けておくというお話がが印象に残りました。また、ガイド料金の相場が分からなかったので、参考になりました。
三井様からは、ガイドを始められたのが70才からというお話を伺って、驚くとともに希望を頂きました。大変な努力と工夫をされていることが分かりました。車いすのお客様をご案内したお話も参考になりました。
Mr. Xのピックアップの実情のお話には大笑いしました。私は定期観光の仕事に強く惹かれていましたが、その前にピックアップという非常に過酷な仕事があることが分かりました。
本日は貴重なお話をお聞きすることができ、講演会を開催してくださった植山先生に感謝いたします。

●(第一部)松本美江さん
2018年試験を初受験予定です。年齢、気力、体力など、ハードルの高さに受験を迷っていました。
でも本日のご講演で自分の目指すべきゴールを具体的にイメージすることができました。大変だけどやりがいのあるすばらしい仕事だと思えました。
合格したら真っ先にJFGの門をたたき、新人研修を受講したいと強く思いました。
(第二部)三井秀人氏
先ずは、ご本人のおっしゃる年齢に驚きました。お若い!この方は、「第一フェーズ」でも相当優秀なビジネスマンだったに違いありません。
でも過去の栄光にすがるのではなく、頭を柔軟に切り替えて「第二フェーズ」に取り組んでいらっしゃるのだと思いました。
エージェントも含めて「顧客」であり、高い満足度を目指している点が印象的でした。
この方の真似は難しいけれど、自分の強みを生かし、プロとしてやっていく道は探せる、と勇気をいただきました。
(第三部)嘉悦レオナルド裕悟氏
遠い、いえ近い将来、私も複数言語に挑みたいと考えています。他の言語もマークシート方式になることを祈りつつ。
英語をベースに他の言語を習得する、という点がとても参考になりました。
ちなみに、本日購入の「日本的事象英文説明300選」に彼のサインをもらったのは私です!
彼の高い能力にあやかれるよう「お守り」にします。
(第四部)Mr. X
ピックアップ業務の大変さは、最近逆の立場で経験しました。
東南アジアツアーの際、帰国日のピックアップ時間どおりにホテルの待ち合わせ場所に行きました。しかしながらその私たちを待っていたのは、オジサンガイドのメモでした。
「時間を過ぎて10分待った、次の客を迎えにいく時間なので出発する」という内容でした。
結果的に先方の時間指定ミスで、空港までタクシーを飛ばし、待っていたガイドからタクシー代をもらい飛行機にも間に合い、ことなきを得ました。グループのリーダーは旅行会社にクレームを入れると言ってました。
子どもを育てた経験は結構役に立つかもしれない、いずれにしても、今後は試験勉強プラス体力と気力を養う方法も考えようと思いました。
(第五部)植山源一郎先生
時間は短いものの、植山先生の熱弁は印象的でした。いろいろな歴史があるんですね。
ぜひ、試験に合格してお仲間に入れていただきたいと願っています。
本日は、すばらしいご講演をありがとうございました。

●昨日のありへん講演会を開催頂き有難うございました。
どの講師の方のお話も大変参考になりました。
松本さんのお話しには、徹底したガイディングの準備に感銘を受けました。お話しが大変具体的で、通訳ガイドの手のうちを存分にご説明下ったと思い、大変感謝いたします。
また、通訳ガイドが担う重大な責任の一端をかいまみれ、改めて、プロとしての通訳ガイドの仕事の厳しさを感じることができました。プロで経験を積んでも日々精進していかなければならないこともわかりました。
三井さんのデビューの仕方のお話も参考になりました。
嘉悦さんのお話では、フランス語を英仏の辞書で勉強するという点がヒントになりました。フランス語をやった高校生の娘にも話したら、なるほどー、それはいいかもね、と言っていました。そういう学習方法を自分でよく考えて編み出すところがすばらしい能力の持ち主でいらっしゃるんだな、と感心いたしました。
また、Mr.Xさんのピックアップ業務のお話も現場の様子がよくわかり大変参考になりました。うかうか気軽な気持ちで、ツアーバスのガイドを希望することはできないなぁ~と思いました。
いずれにしても、頭の中だけに描いていただけの通訳ガイドのイメージと現状の差が自分のなかで明らかになってきて、お話しを聞けて本当によかったです。
まず、通訳ガイドは、非常な覚悟がいるのだということがわかり、ガイドしてやっていけるかどうかはともかくも、少しでもなるんだという希望をもつには、まず日々これからも不断の努力をしていかなければならない、と身がひきしまりました。
また、このような厳しい仕事を立派に果たされていらっしゃる地位向上のため、食い物にされてはならないという植山先生のお話、お気持ちも、講師の方のお話を順番に聞いたあとでは、身にしみるように伝わってきました。
本当に参加させて頂き有難うございました。

●昨日の講演会は、ありえへん内容の濃さで、お腹いっぱいになりました。
さすが皆様、人に伝えるプロなので、分かりやすく、楽しく、お話を聞くことができました。
特に松本先生のガイディング原稿のまとめ方、現場の下見、動線確認の大切さのお話、話題の引き出しの増やし方と、本当に、具体的で、手取り足取りのためになるお話ばかりでした。
本当にこんな事まで教えてくれちゃうんだ⁉︎という驚き!!
また、三井さんもまず70歳と言うのが驚き!!やり甲斐に満ちて、自信に満ちている人は、若さも満ちているんだなぁ、と、希望の星に見えました。
さすが68歳までバリバリのビジネスマンらしく、CS(顧客満足)の視点から、職業としての通訳ガイドについて説明されていたのは、分かりやすく、共感しました。
元スーパー高校生、スーパー大学生ガイド様は、さすがの勉強術。韓国語の場合は、1番似ている言語が日本語だと思うので、あまりそのままは応用できないな、とは思いましたが、複数言語合格というのは、私の周りにも既に2カ国語、3カ国と資格取得している方がいらっしゃり、私もちょっと他の言語も目指してみようか、と思って来ています(まだ1カ国語目すら合格発表待ち中ですが;;;)
Mr.X様のお話は、本当にユーモア満載で、思わず笑ってしまいましたが、正直笑えない現実のお話でした。でも、大事なのは、どれだけ本気か、その本気さを伝えるためには何をすべきなのか、という事かな、と感じました。自信がない、なんて言ってる場合じゃない、目の前のチャンスに全力を尽くす、やれることは全てやる、そして次に繋げていく。その実例がまさしく三井さんなのかな、と思いました。
植山先生のお話を8分だけでも生で拝聴でき嬉しい限りですが、はい、足りません!!
次の楽しみにしておきます!!
来週には嬉しい結果が出て、大先輩たちに続くことが出来る事を、心から待ち望んでいます。
ありがとうございました!

●本日は貴重なお話をうかがう機会を設けていただきありがとうございました。
お恥ずかしながら、本日、ナマ植山先生(失礼・笑)はじめてでしたので、感動いたしました(^^)
松本美江さまは小柄な体から大きなパワーと魅力を感じました。
ゲスト様、クライアント様のことを何より気遣うガイドの仕事方法を伺い、いやいや私にできるだろうか、と今から不安になりました。
JFGの研修は、松本さんにしてもらえたらいいのにと願わずにいられませんでした。
三井秀人氏のお話も興味深かったのですが、なぜ次々と大手さんから声がかかるようになったのか、肝心なところが何となくわからず、もちろん、お人柄と、全力でガイドされている姿勢なのでしょうが、もう少し突っ込んでうかがいたかったです。
嘉悦レオナルド裕悟氏
映像では、何度もお目にかかっていますが、大学2年生になっていらっしゃる、しかも東大法学部!ということでおっしゃることも的確で、淀みもなく話すお声もよく、聞きほれてしまいました。
嘉悦さんがおっしゃると、自分でもなんだかできるじゃないかと思う感じで、フランス語もやってみたくなりました、が… 
Mr. X のお話は実践的で、非常に引き込まれました。自分も、お迎え係りからなのか、と考えると意識が遠のく感じもしました。身の振り方を考えさせられるお話でした。
1月6日は、海外におりまして新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>には出席できないので非常に残念です。
私だまされてばかりなんです、という植山先生のお怒りももっともです。本当に、ほんの少しうかがっていただけで心臓がバクバクしてイライラマックスでした。
絶対に派遣には登録しません!(受かっていたらの話ですが)。

●わたしは、昨年度英語合格組ですが、去年は、仕事で都合がつかず、今年、参加させて頂きました。
昨年度、二次対策に参加して講演会は2回目でした。そのときも感じましたが、ありえへん特別講義会は、1980年代前半のマンモス予備校の人気講師の授業を彷彿とさせます。
早めに行ってもなかなか前方の席は確保出来ない。でも、1時から5時まで密度が濃かったです。
松本さん、三井さん、mr.xの おはなしは、非常に参考になりました。
嘉悦さんのは、彼が東大を出て国交省のキャリア官僚になるのを期待して待ちます。
JFGが、通訳ガイドの力を合わせて、大手に負けないほどのエージェントになり、海外からの顧客を直接獲得するようになれば、心ある通訳ガイドにも有益で、植山先生に恩返しが出来るのでは?とも考えながら帰宅しました。

●本日は講演会を開催してくださり、ありがとうございました。
松本さんを始め、講師の方々のお話は本当にためになるお話ばかりで、かつユーモアもあり、4時間の時間があっと言う間に過ぎました。
現役ガイドの方々がされている情報収集、ガイドの下見や準備等を聞くことが出来て、本当によい機会に参加出来ました。
また次回の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>にも参加させていただきたいと思います。

●本日はありえへん特別講演会ありがとうございました。とても有益な講演会でした。
松本様はじめご自分の体験を通したわかり安い指南となるご講義でした。Mr.X 様のお話も目から鱗でした。
1/6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>も楽しみにしております。ありがとうございました。

●本日は、貴重な講習会を開催いただきまして有難うございました。
プロ中のプロの松本先生の長年のご経験のお話は、すべてが大変参考になりましたし、三井様、レオナルド様の直近のご経験談やX氏のアサインの立場からのお話は新鮮で目からうろこの内容でした。
このような貴重なお話を賜る機会を設定していただいた植山先生の行動力にはほんとうに頭が下がります。いつもみなさんのために有難うございます!
また、実物の植山先生はお若く、すてきでした。本日は有難うございました。

●本日は貴重な講演ありがとうございました。
通訳ガイドという仕事の一端を垣間見ることができて非常に有益な時間でした。
1月6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>も出席したいと思ってます。

●本日は皆様の貴重なお話、本当にありがとうございました。私は今回がハローのセミナー初参加でした。
今秋から通訳案内士の勉強を始め、まだチャレンジのスタートを切ったばかりの私にとって、どのお話も興味深く4時間があっという間でした。
ユーモア溢れるお話の中にも厳しい現実や実態についての言及がありましたが、それを踏まえてなお通訳案内士を目指す気持ちが強くなりました。
どのような人がガイドに選ばれるのか…については、本日の講師の皆様のお人柄が答えなのかなと思いました。
来年度が初の受験予定ですので、改正後初の試験内容がどのようになるのかが今一番気になるところです。今後また新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>でそのようなお話も伺えれば幸いです。
本日は本当にありがとうございました。

●本日は、大変貴重な講演会を開催して頂き、ありがとうございました。
トップガイドの松本さんをはじめ、実際に第一線で活躍されている方々のお話を伺うことができ、大変有益な情報も得ることができました。
私の場合は来年受験しようと思っておりますが、モチベーションもかなり上がりました。松本さんの、期待以上のものを与え、今でも毎回緊張感をもってガイドされているという、お言葉に、プロ魂を感じました。三井さん、嘉悦さんのお話もとてもなるほど、と頷きながら聞いておりました。また、X氏のお話が、本日の体験談を交えた実際のお話だったので、とても面白く、興味深い内容でよかったです。
今日の講演会の内容を心にきざみ、今後受験勉強に邁進しようと思っています。
本日は本当にありがとうございました。

●本日はとても有益な講演会に参加させていただき大変ありがとうございました。
ガイド業界の現状と背景事情を伺うことができ、参考になることがとても多かったです。
特にわたしの関心事はエージェントの視点でしたので、これからの付き合い方にできるところから反映していきたいと思います。
自己研鑽につきましても少しずつですが精進していくつもりですので引き続きよろしくお願い致します。

●本日はありがとうございました。
私は定年前にガイド試験には受かったのですが、現役中は仕事に追われて研修会にも参加できない状態でした。
そして退職した今は、ボランティアでゆっくり行こうかとぼんやり考えていたところでした。
しかし、講演会で三井さんおお話をお聞きして大いに刺激を受けました。
とにかく新人研修に参加し、松本さんに紹介いただいた参考文献などで情報収集をするなどやれるところまで挑戦してみようと思います。
今日の講演で背中を押していただき前向きになれました。ありがとうございました。
そして今後ともよろしくお願いします。

●今日は貴重なセミナーをありがとうございました。
*松本美江さんは、さすがに超一流のレベルだと感じました。通訳案内士の究極の目標という感じです。
*50代後半の自分としては、三井秀人氏は特に参考になりました。68歳で会社を定年退職して、独立した通訳案内士になり、その後かなりな仕事の受注をしている三井氏は、高齢者の星といったイメージです。
*嘉悦レオナルド裕悟氏は、1つの言語で通訳案内士試験に合格するだけでも、単語を相当覚えなければならないのに、3つの言語でチャレンジするとは、記憶力が超人的です。
*Mr.Xは、ピックアップの状況が生々しくて良かった。

●本日は「ありえへん特別講演会」を、企画して下さりありがとうございました。
松本良江先生、各先生方の体験に基づいた貴重なお話しを直接伺うことができ、うれしく思っております。
松本先生の、仕事の取り方、エージェントとの付き合い方、初仕事の準備、自己研磨の方法など、それぞれの項目ごとに、注意すべき細かい点等を具体例をあげながらご説明して頂き大変参考になりました。
また、三井先生のお話しでは、高齢の者がどのようにガイドの仕事を得て、それを発展させていくかの過程がよくわかり参考になりました。
来年の春のガイドスタートを目指し、何を準備すべきなのか、ヒントを頂くことができました。
定年後にガイドとして道を開く為には、若い方以上に努力が必要だと感じました。
本日は、貴重な講演会を企画下さりありがとうございました。

●本日は、たいへん感動的、迫力のある特別講演会を開催してくださり、ありがとうございます。
講師の先生方のお話を聞き、その細やかな心配り、ウィットに富んだ対応の仕方等に、驚きました。
いかに相手の立場にたち、心から喜んでいただけることを企画するのか、まさに人間力の勝負だと痛感しました。
失敗談、表には出てこない厳しい現実等を、洗いざらい話してくださったことに感謝します。
通訳案内士の仕事の奥深さ、やりがいを改めて感じるとともに、生半可なことでは通用しないと覚悟を決めることができました。

●本日は「ありえへん特別講演会」を開催して下さいまして大変ありがとうございました。
まだまだ発展途中の通訳案内士の身にとりましては講師の皆様方の貴重な体験やお話を拝聴することが出来ても参考になりました。
毎回仕事のときには試行錯誤の連続で手探り状態でしたが、明確にやるべきことがわかり、今後の仕事に役立てて行きたいと思います。
特に今日のお話で心に残ったのは大先輩の松本さんが惜しげもなく、準備のやり方等を教えて下さったことです。
私はハロー通訳アカデミーやメルマガで学ばせて頂いたおかげで、通訳案内士としての道を歩 き始めることができました。これからも尚一層努力してお客様に喜んで頂けるようにしたいと思います。
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。また、様々な企画や情報を楽しみにしております。

●松本先生
カリスマガイドとはこのような方なのか。名刺字大きめ、メルアド短いもの、合点しました。カリスマでも常に人より抜きん出るため勉強なんですね。
個人ツアーの1時間でクレームは厳しい世界ですね。
参考本を沢山紹介頂き勉強されている事が良く分かりました。
自分のネタ帳の作り方、移動中に何が見えるか、プレゼンパネル、自分のプライベートの織り交ぜ方等プロの仕事ですね。
三井先生
70才近くからガイドを始められた事に勇気をいただきました。
エージェントミスターX
大手のエージェントの定期観光での新人ガイドの扱いの荒っぽさは知っておいて良かったです。正直ガイドの試験を来年受けるか再考するかもしれません。
1月6日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>も是非参加したいです。

●昨日は貴重な(企業秘密のような)お話しまでお伝え下さり、ありがとうございました。大変感謝致しております。
皆さまユーモアがあり、沢山笑わせで頂きました。お話の内容だけではなく、お話しの仕方、人の引き付け方、お客さまとの距離の縮め方なども、勉強になりましたし、やはりお人柄に魅力を感じました。
松本先生が、メリー・ポピンズのバッグようなバッグをいつも持参されて、中にはお客さま用の靴下や飴、チョコレートなども入っているなど、本当にお客さまの事を前もってよく考えていらして、改めて、ガイドの仕事には、こういった気遣いも必要だと気付かせて頂きました。
又、実力次第で、仕事も取れるし、一生pick up業務で終わってしまうという、非常に厳しい世界であることも、改めて知らしめられ、どこまで出来るか不安にもなりましたが、折角成功していらっしゃる方のお話しをなまで聞かせて頂いたので、頑張ればそれなりのことはあると信じて、来年の筆記試験に臨みたいと思います。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年1月6日開催予定の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のご案内
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ca3cea383ebe45400159c49638f738ac

●上記セミナーの受講資格を撤廃しましたので、どなたでもご参加可能となりました。
前回は、参加者が約450名の超人気セミナーですので、参加ご希望の方は、申込み方法が公開された後、速やかに申込みくださるようお願い申し上げます。
申込み方法は、追って、メルマガにてお知らせいたします。

●(ご参考)2017年1月22日に開催した新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の動画
https://youtu.be/qClcw_V2Y4U

講師
(1)植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
(2)松本美江さん(協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)理事長)
(3)小林恵さん(協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)東日本新人研修委員長)
(4)平本真衣子さん(フランス語ガイド)

・<通訳ガイドで食べていく方法>基調報告(植山の資料)
http://hello.ac/2017.1.22.keynote.pdf

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。