![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/795506cf7a35f58d0e7b743202746744.jpg)
<新人ガイド交流・情報交換会>の感想(110)~(119)
●今日は、素晴らしい、活気ある新人ガイド交流・情報交換会開催していただきありがとうございます。
先輩通訳ガイド諸氏の普段聞けない苦労話、また実際ガイド行う際に役に立ちそうなアドバイスをお聞きでき有意義な会でした。
また言語を越え、多数名刺交換できお仲間ができ、やる気がフツフツと湧いてきました。
更に多言語にチャレンジする勇気を頂きました。頑張りたいと思います。そして多言語ガイドとして、またライセンスを有しない方と、いい意味で差別化できる味のあるガイドになり、国際交流に貢献致したいと思います。
●本日は誠にありがとうございました。
感想は以下の通りです。
①改めて縦横の人脈はつくづく大事だと実感
旅行会社などとの縦の関係はもとより通訳ガイド同士の繋がりがいかに大切かと言うこと。先輩ガイドの話でつくづく実感しました。
②英語以外の言語
アジアの言語と欧米の言語の状況の違い、英語以外の言語を資格として持つことの良さを改めて実感しました。
③仕事を得ることについて
とにかく待っていては何も始まらない。いつ来てもすぐにやること。これが大事であり、やはりその為には日頃の勉強が如何に重要かと言うことです。
●本日は、充実した意見交換会、ありがとうございました。
フルタイム勤務している状況ですが、定年を見据えた道程を描く必要性が少し見えてきました。通訳案内士として、自己の特徴を生かした差別化戦略を考えていきたいと思います。
●本日はとても素晴らしいイベントの開催をありがとうございました。
私は「これから受験する人」だったため、参加を迷いましたが思い切って参加して本当に良かったです。
行く前は、もうすぐにでも仕事を始められる方たちと違って、質問なんて思い浮かばずただ大人しく話を聞くだけになるかも知れないと思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。
最初の5分間ずつの各相談員のお話を聞いて、「この人にはこのことについて伺ってみたい」ということが自分の言語とは関係なく次々浮かび、その後の「島」に分かれての相談タイムは2時間半近くあったのにあっという間でした。
植山先生、そして色んな質問に誠意を持って答えて下さった相談員の皆様、本日は本当にありがとうございました。試験に向けて頑張ります。
●本日はありがとうございました。
ひょうたん島でご一緒させていただいた〇〇です。
先生とお近くで色々お話を聞かせていただきました事大変嬉しく思います。とにかく先生から出ているオーラとエネルギーに驚きました。お話を聞いているうちに肩こりが治った気がするくらいエネルギーをいただいた気持ちです。
今日、講師の方々のお話を聞いて、厳しい世界だな、と感じる一方、魅力的な職業であることに間違いないと確信いたしました。後は先生がおっしゃった通り、自分を変える決心と決断です。
本日、沢山のお仲間と名刺交換が出来たことは心強いです。皆さんとお話すると、同じような事で悩んでいることが分かるし、また皆さん前を向いて頑張って行こうと言う気持ちをもってらっしゃるので、心強い味方が出来た気分です。
とにかく頑張るっきゃないと言う気持ちです。
本日はこのような機会を与えていただき感謝しております。ありがとうございました。
●現役ガイドの方から生の情報を伺うことが出来、大変有意義でした。
関心のあったガイド団体別の特徴・評価も率直なご意見を聞くことが出来て参考になりました。ありがとうございました。
●本日は貴重な機会をもうけてくださり、本当にありがとうございました。
実際にガイドの仕事をされている方から、ガイドになった道のりや、実体験を伺うことができ、大変参考になりました。
今は乳幼児の子育てで、すぐに現場に飛び込むことが難しい状況ですが、自分なりに今できることを考えて準備をしようと思います。特に印象に残った話は以下のことです。
・皆さん自分なりのルールや信念をしっかりと持ってお仕事をされていて、ガイドの仕方や進むべき道筋に正解はないということ。(その時の家庭や自分の事情や状況によって、仕事の種類や場所の取捨選択をし、そのときできることにベストを尽くすこと)
・他人と比較して、足りない経験や知識を悲観するのではなく、自分はどういったアプローチをすれば他者との差別化を図ることができるかを考えること。
・説明しやすい独自のガイドツール(パワポ資料、タブレット)を用意することで、お客様に説明が伝わりやすくなるよう工夫をすること。
・100%万端の状態を待って仕事を始めようとしても、いつまでもスタートに立てないから、とにかく動き出すこと。
・一度にいろいろなことをやろうとするのではなく、縁があった仕事については、全身全霊で取り組むことで次が開けてくること。
・ツアー前の下見や、ツアーに参加して他のガイドの方からガイディング方法を学ぶなど、経験や準備をするには自己負担もかなりあるが、準備不足で不安なまま仕事に入るよりは、精神衛生上良かったり、仕事の結果に表れること。
こうした会の準備はとても大変だと思いますが、また機会があれば是非参加したいと思います。
●植山先生、本日はこの会を開催してくださり本当にありがとうございました。
大変有意義な時間を過ごしました。
私は今年、英語で合格しましたが、今年はスペイン語で受験するつもりです。なので、今日は特に田村さんと坂本さんに会いに来ました。
直接、お話を聞くことができて感激しました。合格までのモチベーションを頂いた思いです。多くの参加者と名刺の交換ができたこと、遠方から新幹線で駆けつけた甲斐がありました。
名刺交換の場で、中学校の同窓生に会いました。田舎の中学校なのに!本当に驚きました!こんな素敵な出会いもあって、忘れられない会になりました。これからさらに頑張ります。
●本日はこうした機会を設けていただきありがとうございました。
昨年4月の「植山塾」以来、先生の元気なお顔を拝見して、まだまだ「目は黒い」ようなので安心しました。
本日の感想はベテランガイドの方々の経験談はさることながら、年配者の定年後にガイドの仕事をして行く上で大事な実務装備の準備や個人事業者として留意すべきことなどを「島」めぐりをしながら教えていただくことができました。
当たり前のことですが、「誰が、誰のために、何を」ということをベースに行動しなければ結果は出ないということをしっかりと感じさせられました。あっという間の4時間でした。
これから就活に入りますが、引き続きよろしくお願いします。
●本日は、新人ガイド交流・情報交換会を開催いただきありがとうございました。
冒頭の通訳ガイドの方々のご挨拶を聞いているだけでも為になりました。もっと皆様のお話を聞きたいと思いました。
初めにAYさんの島でお話を伺いました。参加者からの質問に対して非常にロジカルかつ丁寧にお答えいただき非常に為になりました。
とくかく気配りの凄さが印象に残りました。島から離れる方がいても全員にきちんと会釈をされていました。
名刺を交換する際にも名刺を出して待っている人の順番をきちんと把握されていて、後からわれ先にと名刺を差し出そうとしても順番通りに対応されておりました。
また、「質問が二つあります」という方の一つ目の質問の対応が終わった時に別の方が質問をしましたが、「もう一つ質問がありましたよね」とさりげなくそちらの方の対応されておりました。
ガイディングうんぬんよりもこういった対応をされればお客様はハッピーになるよな、と感心致しました。
定期観光バスでの仕事にも興味がありBさんの島にも伺いました。Bさんの会社だけなのかどうかまでは分かりませんが、とにかく悲惨な職場環境とのことでした。お話を聞いているとこの仕事は止めておいた方がいいかもしれないとも思いました。
しかし、実績のない新人ガイドにとって定期的に同じ場所を廻れるというのは修行の場としては捨てがたいという思いもありました。
その他の方のお話を聞いても正直大変な仕事だなと改めて思いました。不安で一杯ではありますが、とにかく一歩一歩できることをやっていくしかないと、気持ちを引き締める良い機会となりました。
以上