合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(26)(英語)

2021年02月13日 12時42分01秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(26)(英語)




●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

2015年定年退職後、何か有意義なことをやりたいと思い通訳案内士試験を受験することにしました。英語も観光も全く関係の無い仕事をしていたため、3年計画で挑戦しました。2018年で資格と取れば、2020年の東京オリンピックには十分間に合うと考えたのです。しかし、実際には5年もかかり、尚且つ東京オリンピックも開催が危ぶまれる状況になるとは想像もしておりませんでした。私の拙い長い長い挑戦が少しでもこれから挑戦される皆様のお役に立てることを祈念し、植山先生への感謝を込めて体験記を記します。

②第1次試験対策

<英語>(80点)自己採点

2015年退職当時はTOEIC550程度でした。このため、図書館でTOEIC対策として英文法の基礎から学習しました。2016年に一次試験を不合格となった後、植山先生の主宰されるハロー通訳アカデミーを知りました。その後は、ハロー通訳アカデミーのマラソンセミナー動画・講義資料、「日本的事象英文説明300選」を中心に学習し、加えて「英語で話せる日本図鑑」・「Lonely Planet Japan」を音読しました。特に「300選」は必須です。試験でも「300選」から出しているのでは?と思うことが何度もありました。なお、試験直前のTOEICスコアは865でした。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449



<日本地理>(75点) 自己採点
ハロー通訳アカデミーのマラソンセミナー動画・講義資料を受講し、過去問を繰り返し解きました。また、白地図に過去問とそれに該当する講義資料の内容を記入し、再度知識を整理しました。白地図に書き込むのは多少骨の折れる作業でしたが、位置関係の把握に役立ちました。また、気分転換にYouTubeで地方の動画を見て、知識に彩り?を加えました。最近の試験では重箱の隅のような問題が多くなっていますが、合格点さえとればよいと割り切ることも大切です。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年〜2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本地理>マラソンセミナー(第1講)


<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(70点)自己採点
年々難化してきているようです。学習時間も長くなるので、歴史検定など免除の方策をとることも必要だと思います。ハロー通訳アカデミーのマラソンセミナー動画・講義資料を受講し、過去問を繰り返し解きました。加えて、YouTubeの高校生向け日本史動画で文化史を中心に知識を再整理しました。
過去問を解いた後、その問題用紙にマラソンセミナーとYouTube動画の関連項目を記入し知識の定着を図りました。仕上げは、直前セミナーの動画を視聴し、その資料を再度マラソンセミナーの講義資料の中に書き込みました。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年〜2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>マラソンセミナー(第1講)


<一般常識>(免除)
今年は免除でしたが、過去には痛い目にあっており、決して油断できない科目です。2018年の選択肢の中から2つ選ぶ問題を1択と思い込んで失敗した苦い記憶があります。また、出題範囲も広く、この科目も大学入試センター試験?などの免除の方策を検討すべき科目だと思います。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年〜2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/-doQ-9l6gOI
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>マラソンセミナー(第1講)


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(30点)自己採点
ハロー通訳アカデミーの直前資料・観光庁資料・過去問で学習しました。
ハロー直前資料に観光庁資料の該当箇所を書き込み、過去問の問題用紙にも該当項目を書き込みました。植山先生が指摘されていたとおり難化しており、以前のような楽勝科目ではなくなりました。しかし、上記資料で十分対処できると思います。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


・音声ファイル<mp3>版

③第2次試験対策
(私の勉強法)
ハロー通訳アカデミーの二次対策講座をYouTubeで繰り返し学習しました。
「日本的事象英文説明300選」をカード化し暗記に努めました。しかし、暗記にまでは到りませんでした。前年の失敗を踏まえて、英会話学校に週1回3か月ほど通いプレゼン練習をしました。ハロー通訳アカデミーの予想問題の中から自分なりに考えたプレゼンを英会話学校でチェックしてもらい、それを録音して暗記に努めました。また、九州通訳・翻訳者・ガイド協会の二次対策講座を受講しました。正直、自分の英語力にがっかりしましたが、二次対策は出来る限り実践的な対策をしたほうが良いと思います。

●プレゼンのテーマ
①大政奉還
②免許返納
③一汁三菜(←これを選択しました)



ハロー通訳アカデミーの過去問傾向と自分の英語力を考えて、食べ物を中心にプレゼン練習していたからです。「一汁一菜」自体はプレゼン練習をしていませんでしたが、仏教の修行僧から始まった食事である云々を伝えました。大変お恥ずかしいのですが、試験直後の二次レポートを書く時ですらどのような説明をしたのかよく覚えていませんでした。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
(試験官)それはいつごろからの習慣か? 
(私の回答)禅宗が広まった13世紀ころから始まった。

(試験官)今でもその風習は続いているか?
(私の回答)修行僧はいまでも同様の食事をとっている。一般的ではない。

(試験官)あなたの食事は一汁一菜か? 
(私の回答)健康と懐具合のためにそれに近い食事をしている。

●外国語訳の日本文(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。



<シチュエーション>
外国人旅行客が、ぜひ小学校を訪問しその掃除の様子を見学したいと希望しています。その旅行客は、学校の先生です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
あなたは、外国人旅行客に個人で雇われています。その旅行客は一週間ほど日本に滞在しますが、あなたとは今日一日だけです。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
はじめに、外国人試験官が大げさな身振りで、是非見学したいとの申し出がありました。そのあとは、質疑応答というより旅行者とガイドの会話のように進行しました。

(試験官)是非見学したい。
(私の回答)それは素晴らしいアイデアです。あなたが教師として見学したいという気持ちはよくわかります。まずは、ツアー会社や心当たりの学校に相談してみます。ただし、1日しかないので急に受け入れてくれるところがあるか心配です。武道の道場でも、同様に子供たちが掃除をします。そこでも良いか?

(試験官)日本では、子供が掃除をするのは普通のことか?
(私の回答)掃除は、昔から修行の一つとなっており、私も高校まで教室を掃除しました。

(試験官)自分も掃除してみたい。
(私の回答)たぶん大丈夫だとは思うが、いずれにしても学校や道場主に了解を得なければならない。すぐに問い合わせてみます。

(試験官)学校や道場では英語は通じるか?
(私の回答)たぶん通じないでしょう。

(試験官)一緒に来てくれるか?
(私の回答)もちろんです。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(1)(第1講)



<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
まず、各マラソンセミナー動画・講義資料は通訳案内士試験を受験するにあたって必須の教材だと思います。加えて、「日本的事象英文説明300選」や植山先生のメルマガで紹介いただいた「英語で紹介する日本辞典」などは優れた教材だと思います。

⑤2次口述試験対策用専用メルマガについて

2次専用メルマガは、英語力に不安を持つ私には最高の激励となりました。
一次二次 すべてを通して、素晴らしい教材・叱咤激励・タイムリーな情報を無料で提供いただいたことに深く深く感謝申し上げます。今後ともお元気でご活躍されることをお祈り申し上げます。私自身も、この合格をスタートに自己研鑽に励みに、少しでも社会のお役に立てるような活動をする所存です。
本当に有難うございました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想



「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想



(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660

(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf


(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf


以上



ご参考

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのまとめ(2017年~2020年)


ハロー通訳アカデミーが、過去に開催した<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの動画と資料を時系列にご紹介いたします。
将来、通訳ガイドとして仕事をしたい方、必見の内容です。
資料を印刷して上で、各講師の動画をご覧ください。

●2017年度<通訳ガイドで食べていく方法>(2017年1月22日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cb6fc4b9f14dd6ee0bf991b57981df07

●<ありえへん特別講演会>(全国通訳案内士試験と通訳ガイドの魅力)(2017年12月17日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df3ed45697566ea159c27d9360256093

●2018年度<通訳ガイドで食べていく方法>(2018年1月6日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccedd8527f377859388a9c6a88233b5

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>(2019年2月2日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/161ad2297a5e437990c27a5300899db8

●2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>(2020年2月9日開催)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e8baa93180ab9cd458e606c61c2bd131

●特別資料「通訳案内士の歴史」のご紹介
外国人向けのガイド(通訳)が活躍し始めたのは、明治時代初期ですが,これから通訳ガイドを目指す方には、是非、「通訳案内士の歴史」についても認識を深めていただきたいと思います。

・特別資料「通訳案内士の歴史」
http://www.hello.ac/historyofguide.pdf

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。