合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(43)(英語)

2021年02月26日 01時10分25秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(43)(英語)



●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

3年ほど前から東京の、ある団体でボランティアガイドをしておりました。
メンバーのほとんどの方が通訳案内士の資格を持っておられ、皆さんに勧められて受験いたしました。
1年目は英語と歴史が不合格のため今年度に再度受験となり2次試験まで合格となりました

②第1次試験対策

<英語>(点数は不明)

今回は問題が回収されたため自分の解答はほとんど思いだせません。
まずは、先生の言われる通り「神の声」である、前年度の合格体験記を読ませていただきました。そこで皆様がご利用されたものを参考にして英語学習に取組みました。

(1)過去問を解きました。
まずは過去問3年間の問題で傾向をつかみました。
この3年分を何回も繰り返して、間違えのノートを作り、その中に単語やフレーズ等付け加えていきました。後半の問題は地理の知識が必要なので、同時に地図に出題された場所を書き込んでみました。更に過去の問題をやってみた時、参考になったのがハローの教本Aと教本Bでした。このテキストは複雑な構文解釈に慣れるため大変参考になりました。

(2)市販の通訳案内士直前対策問題やりました。
これも最近の問題パターンに沿った問題があり大変役にたちました。ハローの教材と同じく間違えのノートを作りながら繰り返してやってみました。

(3)終わった後はいつも音読をやりました。

これは私にとって疲れをとるのに役立ちました。これは後の2次試験の練習にもなったとおもいます。

(4)利用させていただいたのは下記のリンクの通りのハローの教材がほとんどです。私は眼が悪いので動画より音声ファイルを多く使わせて頂きました。
そしてIC レコーダーに入れていつも持ち歩きました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【音声ファイル】

<日本地理>(昨年合格で免除)
これはすべてハローの教材で十分でした。とくに白地図は音声を聴きながら書き込んで覚えたことを定着するのに大変役にたちました。マラソンセミナーの教材は本当にありがたい救いの神です。これと過去問の繰り返しで覚えるのみでした。
 
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf


<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(点数は不明)
問題回収されたため解答はおぼえていません。これもおもにハローの教材で学習し、過去問にとりくみました。これと過去問の繰り返しで覚えるのみでした。英語や地理同様音声ファイルをいつも持ち歩いて聞いてました。また、センター試験の日本史Bのテストも受験しました。
1年目は58点と免除の点に達しなかったので今年の共通試験をうけました。
私としてはこのテストで免除ねらいがお勧めです。出題内容が偏りなく歴史の流れをつかむのにいい方法だと思います。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
これはハローの教材と先生のセミナーで学習が効率良くできたと思います。
先生のセミナーでの予想と対策は最近の問題傾向を把握するのに大変役立ちました。これも過去問の繰り返をやりました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf


<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

地理、歴史、一般常識ではスマホで<特訓1800題>でやっていくうちに答えを覚えていくのでおもしろかったです。

<通訳案内の実務>(昨年合格で免除)
これは通訳案内士研修テキストと先生の神技の予想問題でなんとか合格できました。あの長い研修テキストのどこに目を付けて学習したら良いのかわかりやすく示していただいたため問題の予想が立てやすかったです。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pd

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策

●プレゼンのテーマ
①風致地区
②神輿(「300選」P.78)
③除夜の鐘(「300選」P.96)(←これを選択しました)


後の2つの題は覚えていません、実はこの題が目に入ってすぐにスピーチの内容を考えはじめてしまいました。このトピックに関連した「日本的事象英文説明300選」の内容を思い出したのですぐまとまりました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)だれでも鐘つきに参加できますか。
(私の回答)できますが一人一回か、希望者が多ければグループで1回つくことになります。

(試験官)参加するのに有料ですか。
(私の回答)無料です。

(試験官)もし有料でもやってみますか。
(私の回答)当然です。こういう機会は1年に一回なので必ず参加します。そして来年いいことがあるように願います。

●外国語訳の日本文(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。


<シチュエーション>
5~6人を皇居外苑にお連れする予定です。熱中症が心配されますが、通訳案内士として、あなたはどのように対応しますか。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)飲み物は事前に買っておくように勧めます。また日陰での休憩時間を十分にとります。
(試験官)外苑内では飲み物が買えますか。
(私の回答)ごく限られた場所でしか買えませんので、事前に買っておくほうがいいとおもいます。

(試験官)外苑内ではアルコールは飲んでいいのですか。
(私の回答)普通は飲みの以外の飲食も禁止されてます。セキュリティーガードに注意されます。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
使ったものはほとんどハローのものです。またメルマガは情報提供だけでなくいつも元気付けられたり学習方法のヒントになりました。
メルマガでのある読者のコメントが参考になり、センター試験の日本史Bの受験もしました。
何よりも有り難かったのは音声ファイルを使わせていただいたことです。
英語だけでなく歴史や地理の日本語でもでもシャドウイングをしてました。
これで目を使う負担が軽減されたと思います。
皆様が言われる通りこれほどまでの教材を無料で提供して下さって、さらにメルマガで元気付けて下さった植山先生と過去の合格体験を投稿された方々に感謝いたします。ありがとうございました。

⑤今後の抱負
暫くはボランティアガイドを続けて、ガイドに慣れていきたいとおもいます。
残念ながらコロナで活動できませんが基本の体力は付けていくつもりです。
たとえば「日本的事象英文説明300選」の音読、マラソンセミナーの精読です。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。